Get us in your inbox

Genya Aoki

Genya Aoki

Articles (209)

The 56 best restaurants in Buenos Aires

The 56 best restaurants in Buenos Aires

Buenos Aires never stops, and its gastronomic scene doesn't either. From a luxury grill to a vegetarian warehouse, a 1952 diner, botanical haute cuisine, signature fine dining, charcuterie on the sidewalk, and nostalgic Porteño food in a market. We make it easy for you or we make it short: these are its essential restaurants.

Los 56 mejores restaurantes de Buenos Aires

Los 56 mejores restaurantes de Buenos Aires

Buenos Aires no para, su movida gastronómica tampoco. De una parrilla de lujo a un galpón vegetariano, un bodegón de 1952 , alta cocina botánica, fine dining de autor, charcutería en la vereda y comida porteña nostálgica en un mercado. Te lo ponemos fácil o te la hacemos corta: estos son sus restaurantes esenciales.

Los mejores restaurantes italianos de Buenos Aires

Los mejores restaurantes italianos de Buenos Aires

No todo es el boom de las pizzerías napolitanas. Hay muchas otras ideas que se suman al generoso repertorio de los mejores restaurantes italianos de Buenos Aires. Recorrimos los barrios gastro de moda y los emblemáticos, como Boedo y La Boca, nos fuimos hasta Campana y Pilar para relevar los platos de hoy y los de siempre, los que nos hacen viajar por un rato a la bella Italia. De una esquina de Palegiales a una de Martinez, de una pizzería romana, a una cantina adriática, de un pastificio a una pasticceria o un mercato. De la nueva generación, a los tanos de toda la vida. Van nuestros 16 elegidos de esta cocina que a los argentinos nos encanta, candidata a patrimonio inmaterial de la humanidad, por su sustentabilidad y diversidad biocultural.

The Best Bars in Buenos Aires

The Best Bars in Buenos Aires

For going out during the week, for staying out late, for transporting yourself to a beach or another era through a cocktail. Discover signature drinks and relive the classics. We sit at the best bars in the city to tell you which ones they are. Are you up for a drink?

Los mejores bares de Buenos Aires

Los mejores bares de Buenos Aires

Para salir en la semana, para volver bien tarde, para trasladarte en un cóctel a una playa o a otra época. Descubrir tragos de autor y revivir los de siempre. Nos sentamos en las mejores barras de la ciudad para contarte cuáles son. ¿Estás para tomar algo?

Cómo es comer en Raggio Osteria, el restaurante recomendado por Michelin

Cómo es comer en Raggio Osteria, el restaurante recomendado por Michelin

RAGGIO OSTERIA El restaurante italiano más nuevo de la Guía Michelin, dentro de un hotel palermitano. Tiene un poco más de un año y ya empezó con el pie derecho: está en las recomendaciones de la prestigiosa Guía Michelin. Gastronomía italiana con materia prima argentina, es la fórmula de este reciente éxito alojado dentro del Hotel Pleno Palermo Soho. Anchoas de Mar del Plata, ají de Salta y oliva de Mendoza en unas artesanales pastas casarecce. Aceitunas negras de La Rioja y alcaparrones de Santiago del Estero, para la salsa puttanesca. Los pistachos son de San Juan; la carne y los vegetales, del campo bonaerense. En Raggio Osteria se reúnen los productos de nuestra tierra y nuestro mar, con las recetas tradicionales que Sebastián Raggiante trae de su Bologna natal. El viaje no fue directo, tuvo muchas escalas en el camino, como su paso por el consagradísimo El Bulli, un Relais & Châteaux de la Costa Azul como Le Petit Nice y el sofisticado ristorante Cracco de Milano. En Mallorca, cuando era jefe de cocina, el mediterráneo Gadus se llevó una estrella Michelin. Cuando emigró a Buenos Aires, supo tener su propio lugar (junto a su expareja), se llamaba Moreneta y quedaba en Montserrat. Pero todo esto es parte del pasado de Sebastián, a quien el presente lo encuentra en un muy buen momento. A poco de inaugurar su ostería, la estrella lo vuelve a tocar. Algo que lo tiene tan contento como ocupado. Raggio Osteria Sentarse a la mesa de Raggio Osteria, una experiencia que involu

Trescha: un restaurante Michelin en una casa recuperada de Villa Crespo

Trescha: un restaurante Michelin en una casa recuperada de Villa Crespo

La comida entra por los ojos, y en el caso de la de Tomás Treschanski, también entra por la cabeza. Comer una idea es la propuesta de este jovencísimo chef revelación.”Un embajador de la próxima generación” lo llamó Michelin y le dio el Young Chef Award. El restaurante de cocina conceptual del cocinero más joven de América en recibir el premio es también una estrella Michelin. Un revolucionario del fine dining. Cuando creíamos que este formato de alta cocina estaba agonizando en Buenos Aires, él lo hizo resucitar. O mejor dicho, renacer, porque le otorgó una nueva vida disruptiva, en una casa recuperada de Villa Crespo, donde hasta las paredes transmiten sensaciones. Arte en los platos y en la ambientación Trescha Para llegar hasta acá hay que darle por Juan B. Justo al fondo, pasar por la cancha de Atlanta, y por decenas de negocios de venta de repuestos de autos. Las cortinas metálicas de los talleres mecánicos están bajas, el barrio en silencio, y la barra de Trescha encendiéndose con el atardecer. Nos reciben con una copa de champagne francés, mientras Cerati pone el rock. Es una barra muy cuidada, donde también nos alcanzan los snacks: macarrón de remolacha y mandarina con praliné de maní picante, tartaletas de texturas de puerro y de tartar de wagyu, miso de frutillas y mandioca frita. Blinis de tinta calamar, vieiras, melón y cecina; beignet espumado de kimchi y azafrán. Trescha Y eso que todavía no hemos pasado al salón, donde el chef counter es directamente un la

Todo sobre Nika Club Omakase, el innovador restaurante japonés sin gluten

Todo sobre Nika Club Omakase, el innovador restaurante japonés sin gluten

Aquí todo está dispuesto para pasarla y sentirse bien. Subís la escalera y entrás en un sitio único. El local fue equipado con tres contenedores que trajeron desde Japón repletos de todo lo que puedas imaginas: desde la heladera Hoshizaki -que no se empaña-  a las tablas, los cuchillos y la vajilla, que complementan con piezas locales artesanales. La armonía que sentís en la ambientación también se siente en el cuerpo. Cocina japonesa moderna sin gluten, baja en sodio, grasas y azúcares. ¿Acaso se puede pedir más? Seguro nunca probaste nada igual, simplemente porque ellos elaboran todo, desde las masas a las salsas, tapas de harina de arroz, texturas de mandioca. Cada ingrediente es orgánico y fermentado en casa, algunos por un par de días, otros por meses o un año. El nuevo restaurante combina la trayectoria del chef Leo Lanussol y su reinterpretación del street food japonés con los dones del sushiman Fabián Masuda, pionero en ofrecer omakase en Buenos Aires. La dupla trae una propuesta vanguardista, 100% libre de gluten, baja en sodio, grasas y azúcares, lo que implica un trabajo constante de investigación. “La biblioteca de fermentos es el corazón de Nika, allí elaboramos hasta nuestra propia salsa de soja, porque todas las industriales tienen trigo”, nos explica Leo.    Nika Club Omakase Una opción es arrancar por el bar, especializado en sake y whisky japonés, con un acervo de 900 botellas. Para eso se pensaron los snacks, para que puedas demorarte tranquilo en esta ba

大島でしかできない5のこと

大島でしかできない5のこと

タイムアウト東京 > Things to Do> 大島でしかできない5のこと 「東京都」でありながら、伊豆諸島独自の風土や文化に驚かされる「大島」。三原山の火口を一周する「お鉢巡り」やダイビング、東京砂漠でのバギーなど、ジオパークならではのアクティビティも満載だ。ロードレースも開催され、サイクリングコースとしても人気が高い。 調布飛行場から25分のフライト、竹芝桟橋から高速船で2時間前後というアクセスの良さも魅力だ。 関連記事『一度は行ってみたい東京の離島5選』

Fogón Asado: cocina en vivo junto al fuego

Fogón Asado: cocina en vivo junto al fuego

Para vivir la tradición del asado argentino en primera fila, frente al fuego y al chef parrillero. Las carnes y los vinos son protagonistas, aunque también hay opciones vegetarianas. Te contamos a detalle nuestra experiencia en esta parrilla argentina que hace todo bien. Fogón Asado está emplazado en una casa antigua de Palermo reformada y decorada con un gusto tan exquisito, como los sabores argentinos que propone esta parrilla de lujo en la que nunca se acaba el fuego. Nos reciben con el perfume a quebracho, que ya está chispeando, y un Lado Luminoso, el cóctel de la casa con torrontés, gin infusionado con yerba mate, vermú y néctar de flores de sauco. En seguida llega el sifón, otra de las estrellas de la noche. Fogón Asado La ceremonía continúa al sentarse en la front row de este desfile de tradiciones, ante una parrilla que fue diseñada a medida: en las planchas van los vegetales orgánicos; en el fogón, las proteínas de La Pampa, de animales de pastura que preservan el sabor característico de la raza Angus. La leña viene del Norte: la madera blanca, más liviana, la usan para prender el fuego; la roja, para lograr las brasas.   Fogón Asado Nos presentan los cortes que vamos a probar: ceja con crema de coliflor y choclo al rescoldo, ojo de bife con puré de boniatos, un costillar -que tiene 8 horas de cocción con distintas técnicas- y matambre, una particularidad argentina, una pieza que tiene personalidad propia. La degustación se completa con berenjena ahumada con ric

練馬区桜台でしかできない5のこと

練馬区桜台でしかできない5のこと

タイムアウト東京 > Things to Do> 練馬区桜台でしかできない5のこと 練馬区の中心である練馬駅と学生街の江古田駅に挟まれた住宅街エリア「桜台」。名前のとおり、桜を見られる公園があり、銭湯・カフェ・居酒屋など豊かに生活できる環境も徒歩圏内に揃っている。 ファミリー層だけでなく、学生も多く住み、ちょうどいい活気があるこのエリアには、地元に長く愛される老舗だけでなく、新たなお出かけスポットも生まれている。 この特集では、桜の穴場スポット、銭湯、カラオケ酒場のほか、新たに生まれたショッピングスポット、韓国風カフェなどを紹介する。 関連記事『練馬駅周辺でしかできない5のこと』『オーストラリアのスターシェフのレストランが西新宿に期間限定オープン』

東京、水上で楽しむ花見2024

東京、水上で楽しむ花見2024

タイムアウト東京>Things to do>東京、水上で楽しむ花見2024 東京都の桜がついに開花宣言を迎えた。今年は少し趣向を凝らして舟からの花見はどうだろう。水鏡に映る逆さ桜や、水面が花びらで染まる「花いかだ」など水上ならではの乙な見所が盛りだくさん。写真映えするので、SNS上で体験を共有するのも新しい花見様式かもしれない。 期間限定のクルーズイベントなども合わせて紹介している。今年は、春風を感じながら水上の花見としゃれこんでみては。 関連記事『東京、桜の名所2024』『東京、桜まつり・花見イベント2024』

Listings and reviews (4)

Trescha

Trescha

5 out of 5 stars

La comida entra por los ojos, y en el caso de la de Tomás Treschanski, también entra por la cabeza. Comer una idea es la propuesta de este jovencísimo chef revelación.”Un embajador de la próxima generación” lo llamó Michelin y le dio el Young Chef Award. El restaurante de cocina conceptual del cocinero más joven de América en recibir el premio es también una estrella Michelin. Un revolucionario del fine dining. Cuando creíamos que este formato de alta cocina estaba agonizando en Buenos Aires, él lo hizo resucitar. O mejor dicho, renacer, porque le otorgó una nueva vida disruptiva, en una casa recuperada de Villa Crespo, donde hasta las paredes transmiten sensaciones.  Leé la nota completa.

Nika Club Omakase

Nika Club Omakase

4 out of 5 stars

Aquí todo está dispuesto para pasarla y sentirse bien. Subís la escalera y entrás en un sitio único. El local fue equipado con tres contenedores que trajeron desde Japón repletos de todo lo que puedas imaginas: desde la heladera Hoshizaki -que no se empaña-  a las tablas, los cuchillos y la vajilla, que complementan con piezas locales artesanales. La armonía que sentís en la ambientación también se siente en el cuerpo. Cocina japonesa moderna sin gluten, baja en sodio, grasas y azúcares. ¿Acaso se puede pedir más? Seguro nunca probaste nada igual, simplemente porque ellos elaboran todo, desde las masas a las salsas, tapas de harina de arroz, texturas de mandioca. Cada ingrediente es orgánico y fermentado en casa, algunos por un par de días, otros por meses o un año. El nuevo restaurante combina la trayectoria del chef Leo Lanussol y su reinterpretación del street food japonés con los dones del sushiman Fabián Masuda, pionero en ofrecer omakase en Buenos Aires. La dupla trae una propuesta vanguardista, 100% libre de gluten, baja en sodio, grasas y azúcares, lo que implica un trabajo constante de investigación. “La biblioteca de fermentos es el corazón de Nika, allí elaboramos hasta nuestra propia salsa de soja, porque todas las industriales tienen trigo”, nos explica Leo.  Una opción es arrancar por el bar, especializado en sake y whisky japonés, con un acervo de 900 botellas. Para eso se pensaron los snacks, para que puedas demorarte tranquilo en esta barra, acompañando tu be

Fogón Asado

Fogón Asado

4 out of 5 stars

Para vivir la tradición del asado argentino en primera fila, frente al fuego y al chef parrillero. Las carnes y los vinos son protagonistas, aunque también hay opciones vegetarianas. Te contamos a detalle nuestra experiencia en esta parrilla argentina que hace todo bien. Fogón Asado está emplazado en una casa antigua de Palermo reformada y decorada con un gusto tan exquisito, como los sabores argentinos que propone esta parrilla de lujo en la que nunca se acaba el fuego. Nos reciben con el perfume a quebracho, que ya está chispeando, y un Lado Luminoso, el cóctel de la casa con torrontés, gin infusionado con yerba mate, vermú y néctar de flores de sauco. En seguida llega el sifón, otra de las estrellas de la noche. La ceremonía continúa al sentarse en la front row de este desfile de tradiciones, ante una parrilla que fue diseñada a medida: en las planchas van los vegetales orgánicos; en el fogón, las proteínas de La Pampa, de animales de pastura que preservan el sabor característico de la raza Angus. La leña viene del Norte: la madera blanca, más liviana, la usan para prender el fuego; la roja, para lograr las brasas. Nos presentan los cortes que vamos a probar: ceja con crema de coliflor y choclo al rescoldo, ojo de bife con puré de boniatos, un costillar -que tiene 8 horas de cocción con distintas técnicas- y matambre, una particularidad argentina, una pieza que tiene personalidad propia. La degustación se completa con berenjena ahumada con ricota cítrica, provoleta crocant

Raggio Osteria

Raggio Osteria

4 out of 5 stars

Tiene un poco más de un año y ya empezó con el pie derecho: está en las recomendaciones de la prestigiosa Guía Michelin. Gastronomía italiana con materia prima argentina, es la fórmula de este reciente éxito alojado dentro del Hotel Pleno Palermo Soho. Anchoas de Mar del Plata, ají de Salta y oliva de Mendoza en unas artesanales pastas casarecce. Aceitunas negras de La Rioja y alcaparrones de Santiago del Estero, para la salsa puttanesca. Los pistachos son de San Juan; la carne y los vegetales, del campo bonaerense. En Raggio Osteria se reúnen los productos de nuestra tierra y nuestro mar, con las recetas tradicionales que Sebastián Raggiante trae de su Bologna natal. El viaje no fue directo, tuvo muchas escalas en el camino, como su paso por el consagradísimo El Bulli, un Relais & Châteaux de la Costa Azul como Le Petit Nice y el sofisticado ristorante Cracco de Milano. En Mallorca, cuando era jefe de cocina, el mediterráneo Gadus se llevó una estrella Michelin. Cuando emigró a Buenos Aires, supo tener su propio lugar (junto a su expareja), se llamaba Moreneta y quedaba en Montserrat. Pero todo esto es parte del pasado de Sebastián, a quien el presente lo encuentra en un muy buen momento. A poco de inaugurar su ostería, la estrella lo vuelve a tocar. Algo que lo tiene tan contento como ocupado. Leé la nota completa  

News (654)

Photo of the Day - 東京レインボープライド2024 - プライドパレード

Photo of the Day - 東京レインボープライド2024 - プライドパレード

生と性の多様性とセクシュアルマイノリティー(LGBTQ+)の人々への理解を促す「東京レインボープライド2024」(以下、TRP2024)が、2024年4月20日(土)に続き、21日(日)に開催された。当初3日間の予定だったが、初日は天候不良のため開催中止となったものの、主催者発表によると2日間の延べ動員数は約27万人と、2023年の約24万人を超える大盛況となった。 Photo: Mitsui Yoshida21日の12時、代々木公園渋谷門から、多くの人に見送られパレードがスタートした 60梯団・約1万5000人による過去最大のプライドパレード 最終日となる21日に行われたパレードも、昨年の39梯団(ていだん)を大幅に上回る60梯団が参加。過去最大となる約1万5000人が渋谷の街を七色に染め上げた。本記事では大きなにぎわいを見せたパレードの様子をレポートする。 Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida 子どもから外国出身者まで、多様な人々が「ハッピープライド」の一言でつながる 梯団の中には小さな子どもをベビーカーに乗せて、行進する人も多かった。「ハッピープライド!」と沿道に向かって声を張り上げると、それまで静かに見守っていた沿道の人たちもそれに答えるように、「ハッピープライド」と言葉を返していた。 小学2年生の子どもと共に親子で初めてTRPを訪れた人は、会場の熱気と明るい雰囲気を楽しむとともに、外国人の多さにも驚いたという。住んでいるエリアには外国人は少なく、我が子に、さまざまな人たちの活気ある姿を見せられたと満足げに語った。 Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida たまたま並走するようにゴミ拾いをしていた男性に話を聞くと、初めて目にした​​プライドパレードの華やかさに圧倒されたと語りつつも、「これほど多くのLGBTQ+やアライ(ally=仲間や同盟を語源とするLGBTQ+当事者の支援者)の人がいるんですね」と、素直な実感を教えてくれた。 Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida先導車でドラァグクィーンとともにマイクパフォーマンスを行った日出郎(左) 「トランスに生まれてよかった」と高らかに宣言 自らを「セクシャリティ迷子」と称し、毎年異なる梯団でTRPに参加しているダンサーで歌手の日出郎は、東京トランスマーチの「フロート」と呼ばれる先導車で赤い衣装に身を包み、マイクパフォーマンスを行った。 フロートに乗るドラァグクィーンとともに「トランスに生まれてよかった」と高らかに宣言。事前に言葉を決めていたわけではなく、「仲間たちに囲まれながら、沿道の人たちの声援を聞いていたら自然に出てきました」と言う。 Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida Photo: Mitsui Yoshida左から細野豪志と公益社団法人「結婚の自由を全ての人に」理事の柳沢正和 「公益社団法人Marriage For All Japan -結婚の自由をすべての人に」の梯団で行進していた衆議院議員の細野豪志は、「TRPには10回以上来ています」と話す。「なかでも今年は節目の年だと感じているんです」。 それは、同性婚を

6月、天王洲で「ジブリパークとジブリ展」が開催

6月、天王洲で「ジブリパークとジブリ展」が開催

天王洲の「寺田倉庫」にあるB&C HALLとE HALLで、「ジブリパークとジブリ展」が、2024年6月28日(金)から9月23日(月・祝)まで開催する。同展は、2022年7月に「長野県立美術館」からスタートし、「ジブリパーク」オープン直前の同年10月から「愛知県美術館」で実施。その後、熊本・兵庫・山口県などで開催されてきた巡回展である。 Ⓒ Studio Ghibli Ⓒ Kanyada ジブリパークの制作の裏側を紹介する展覧会として、宮崎駿の息子でジブリパークの監督を務める宮崎吾朗のスケッチや、多数の資料・模型が展示される。 Ⓒ Studio Ghibli 例えば、ジブリパークの「ジブリの大倉庫」で開催中の企画展示「ジブリのなりきり名場面展」から映画「千と千尋の神隠し」の名シーンを再現し、カオナシの横に座り主人公の千尋になった気分を味わえる立体展示や、ジブリの大倉庫にある「にせの館長室」の展覧会特別バージョンでは仕事に没頭する湯婆婆を見ることができる。 Ⓒ Studio Ghibli このほか、映画「となりのトトロ」で馴染みのネコバスも登場するほか、「三鷹の森ジブリ美術館」や「サツキとメイの家」といったこれまでに手がけた建築物が完成するまでの裏側も公開される。 Ⓒ Studio Ghibli さらに東京会場では、隣接する水上施設「T-LOTUS M」を昭和の船上レストランに見立てた「昭和食堂船」が出現。「昭和が薫るナポリタ~ン」や「昭和が漂うラ~メ~ン」といったメニューを提供する。「コクリコ坂から」など昭和を舞台にした作品に思いを馳せながら味わいたい。 Ⓒ Studio Ghibli このほか、「三鷹の森ジブリ美術館」で行われた「アーヤと魔女」展も展開。宮崎吾朗による細部まで丁寧に描かれたイメージボードや背景美術から温度やリアリティーを感じることができるだろう。 Ⓒ Studio Ghibli Ⓒ Studio Ghibli チケットは、大人1,900円、中・高校生1,600円、小学生1,200円から。4月26日(金)10時以降に公式ウェブサイトで予約できる。三鷹の森ジブリ美術館とのセット券や、ホテルの宿泊プランと連動したチケットもあるので、この機会に、三鷹をはじめ、「八国山緑地」や「日テレ大時計東京」といったジブリスポットを巡ってみては。 関連記事 『ジブリパークとジブリ展』 『アートの街、横浜でしかできない34のこと』 『巡回展「鈴木敏夫とジブリ展」が横須賀美術館で開催中』 『ジブリ好きのための東京ガイド』 『大岩オスカールによるユーモアと社会風刺に満ちたアート展が渋谷で開催』 『オーストラリアのスターシェフのレストランが西新宿に期間限定オープン』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

JR新宿駅改札内にエキナカ商業施設「イイトルミネ」がオープン

JR新宿駅改札内にエキナカ商業施設「イイトルミネ」がオープン

2024年4月17日(水)、乗降客数世界一のJR新宿駅改札内に、トレンドグルメを発信するエキナカ商業施設「イイトルミネ(EATo LUMINE)」がグランドオープンする。場所は、西口改札を入ってすぐのエリア。施設内にはベーカリーや総菜・グロッサリー、スイーツ専門店のほか、ランチや仕事帰りにも立ち寄れるイートインショップなど、28のショップを展開する。 「タイムパフォーマンス」や、「ウェルネスパフォーマンス」の高い食体験の提供を目指す同施設には、ここでしか味わえない限定商品や、体や社会に良いものを選びたいというニーズに応えた商品がずらりと揃う。ルミネ初出店となる注目の新店も満載だ。ここでは中でも注目の14店舗を紹介しよう。 1. 東京初上陸のキューブ型ケーキにときめく。「マルサンカクシカク」 Photo: Tomomi Nakamura 大阪で人気のタルト専門店「マルサンカクシカク」は、皿やフォークを使わずにパクッと食べられるタルトで支持を集める。そんな同店でもう1つ目を引くスイーツが、コロンとしたキュートな見た目と、表面のチョコレートコーティングがポイントのパウンドケーキ「キューブパウンドリッチ」(1,080円、以下全て税込み)だ。アールグレイ、キャラメル、ストロベリーの3種のケーキは色鮮やかで思わず心弾む。 2. もなかはドーナツ型を選ぶ。「八 by PRESSBUTTERSAND」 Photo: Tomomi Nakamura 和と洋の垣根を越えておいしさの可能性を追求する「八 バイ プレスバターサンド(by PRESSBUTTERSAND)」は、バター和菓子をメインに扱うブランドだ。新宿店限定のドーナツ型もなかを使った「八もなか〈プラリネあん〉」(1個248円)は、普段和菓子を食べない人でも気軽に手に取れる、アイコニックなビジュアルが魅力だ。プラリネあんの上品な甘さと、ナッツの香ばしさ、コクのあるバタークリームのハーモニーを楽しもう。 3. 進化系マフィンを愛でる。「治一郎」 画像提供:治一郎 バウムクーヘンで人気を誇る静岡のスイーツブランド「治一郎」。同店で注目すべきは、新宿店でしか購入することができない、モダンなスイーツ「治一郎のマフィン」(500円)だ。フレーバーはレモン、黒ごま、チョコレートの3種を展開している。しっとりとした生地のマフィン中央にフィリングを流した筒のようなフォルムのマフィンは、話題性もあり、手土産にぴったりだ。 4. クッキー缶は見た目も素材もこだわる。「BONBONS DE K」 Photo: Tomomi Nakamura 湘南・茅ヶ崎にあるグルテンフリーの焼き菓子専門店「ボンボンドゥカ(BONBONS DE K)」。菓子には国産米100%の米粉を使用し、白砂糖の代わりに国産の蜂蜜ときび砂糖で甘さを引き出している。多彩なクッキーがひと箱にぎゅっと詰まった 「ラ・ボーテ・ア・ボヌール(La Boîte à bonheur)グルテンフリークッキー缶 Un」(5,400円)は、ギフトにもおすすめである。 5. ローカルなパンの虜になる。「BAKERs' Symphony」 画像提供:BAKERs' Symphony 「ベーカーズ シンフォニー(BAKERs' Symphony)」は、パン好きなら必ず足を運ぶべき一軒だ。東京や神奈川、千葉、埼玉の「街のベーカリー」からバイヤーが厳選した1000を超えるパンを集めた同店は、関東を食べ歩きする気分でパンを選ぶことができる。出店店舗は日替わりで40店舗以上

無料特別公開16件、「東京建築祭」のプログラム&参加建築が発表

無料特別公開16件、「東京建築祭」のプログラム&参加建築が発表

2024年5月25日(土)・26日(日)に、東京で初めて開催される大規模建築イベント「東京建築祭」の参加建築とプログラムが発表された。「東京建築祭実行委員会」が主催し、日本橋・京橋、丸の内・大手町・有楽町・銀座・築地などを舞台に多彩な建築の魅力に光を当て、普段は見られない場所を公開する。無料での建築特別公開は16件。さらに、専門家などによるガイドツアーを44コース設ける。 画像提供:東京建築祭東京ステーションホテル 特別公開される建築は、「東京ステーションホテル」「新東京ビルヂング」「国際ビルヂング」「堀ビル」「明治生命館(丸の内 MY PLAZA)」「日証館」「三井本館」「三越劇場」「江戸屋」「丸石ビルディング」「川崎ブランドデザインビルヂング」「井筒屋」「カトリック築地教会」「SHUTL(中銀カプセルタワー カプセル再活用)」「築地本願寺」「安井建築設計事務所 東京事務所」。全て無料で、予約不要で観覧することができる。 画像提供:東京建築祭東京国際フォーラム ガイドツアーでは、銀座のランドマークとして親しまれてきた建て替え中のソニービルが、完成前に同建築祭だけの特別公開を実施する。 画像提供:東京建築祭Ginza Sony Park ほかにも、日本最高峰のホテルと名高い「帝国ホテル東京」内の村野藤吾による茶室「東光庵」の特別見学。三井財閥の本拠地として建てられた「三井本館」では、今も現役のモスラー社製「東洋一の大金庫」や旧社長室など、普段は入ったり見たりすることができないエリアを見学できるなど、建築好き涎垂のガイドコースばかり。いずれも有料で、それぞれ事前申し込みが必要となる。コースの詳細は、公式ウェブサイトで確認してほしい。 画像提供:東京建築祭安井建築設計事務所 東京事務所 さらに、同建築祭前後に丸善やジュンク堂などでブックフェアが行われるほか、5月20日(月)には、建築家の藤本壮介らをゲストに迎え、同祭実行委員長、建築史家である倉方俊輔がナビゲーターを務めるキックオフイベントも実施される。 また、 隈研吾建築都市設計事務所、「東急歌舞伎町タワー」「松本市立博物館」などのプロジェクトに携わった久米設計、ジンズ ホールディングスや竹中工務店、三菱地所設計など、賛同する企業パートナー12社も併せて発表された。  画像提供:東京建築祭日本工業倶楽部会館 同イベントは年に一度の市民参加できる建築のフェスティバルとして、先行するシカゴやロンドンに並ぶ、世界的な建築の祭典に育てていくという。一体どんな体験ができるのか、今から楽しみでならない。ぜひチェックしてほしい。 関連記事 『東京建築祭』 『丸の内など都内3エリアで大規模な建築公開イベント「東京建築祭」が初開催』 「オーストラリアのスターシェフのレストランが西新宿に期間限定オープン」 『伊藤園が新橋停車場跡に、茶の文化を創造する常設型ミュージアムを2館同時オープン』 『ムンクだけじゃない、北欧の絵画が一堂に会する「北欧の神秘」展』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

東京から2時間以内、建築が美しいサブスク別荘3選

東京から2時間以内、建築が美しいサブスク別荘3選

リモートワークが普及したコロナ禍後、密集した都市から離れ、自然豊かな郊外での暮らしにシフトする人や2拠点生活を始める人も少なからず増えた。そんな中、サブスクリプション形式の別荘が今、注目を集めている。毎月定額を支払い、会員同士で別荘をシェアできるというものだ。 1970~1980年代、別荘は所有することこそがステータスだった。だが、余計なものを持たずにすっきりと暮らすミニマルな暮らしに憧れる人が多くなった現代では、「自然の中にもう一つ家を持つ」という行為がもっと身近で軽やかなものになりつつある。 さらに、デザイン性の高いモダンな別荘も多く、まるで1棟貸しの宿のような気分で宿泊できるところも人気の秘密だ。ここでは、都心から2時間以内で移動ができる建築が美しい別荘を3軒紹介したい。 1. 谷尻誠建築で能動的なラグジュアリー体験をする。 「DAICHI ISUMI」 画像提供:DAICHI ISUMI 都心から車で約1時間半ほどの里山や海にも恵まれたエリアに位置する「ダイチ イスミ(DAICHI ISUMI)」は、設計者であり、建築家の谷尻誠を含む複数のオーナーが建物の宿泊権利をシェアする会員制貸別荘。利用されない期間は一般への貸し出しも行い、収益を会員で分配するという開かれた場所だ。 建築は寝室と水回り以外の全ての空間が屋外とシームレスにつながる吹き抜けの空間となっており、川と呼応するように配置されたプールを併設している。キャンプ以上別荘未満の空間で「能動的ラグジュアリー体験」を満喫できる注目のスポットである。 画像提供:いすみの家 夷隅川を眺めながら楽しめるサウナも必見。薪(まき)をくべ、炎を眺めながらオリジナルサウナストーブでセルフロウリュを堪能しよう。外気浴は広々としたデッキで空を眺めながら横になれる。 同施設は便利になり過ぎた世の中を背景に、あえて不便な環境に身を置くことで自然の魅力が感じられるという考えのもと造られた。部屋にエアコンはなく、夏はプールに飛び込み、目の前を流れる川を利用して涼をとる。冬は薪ストーブで暖を取る。自然と建築の境界をなくした空間が、今までにない豊かな1日を創出してくれるのだ。 2. 多拠点生活は自然と共生できるデザイン別荘にする。 「SANU 2nd Home」 画像提供:SANU 「自然と共に生きる」をミッションに掲げる「サヌ セカンド ホーム(SANU 2nd Home)」は、各拠点で部屋を借りつつ自然の中で遊び、部屋で思考することにフォーカスした、メンバーシップ制別荘サービスだ。何度も通いたくなる、我が家の代わりに使えるセカンドホームをイメージし、都心からアクセスしやすい海沿いや山間部、湖畔周辺に造られた。 現在は軽井沢や山中湖、伊豆、那須をはじめ、15拠点78室に拡大している。平日はワーケーションを楽しむ共働き夫婦、休日は緑の中でリフレッシュしたいファミリー層が多く集まるという。 画像提供:SANU 2nd Home 別荘にはさまざまなデザインのキャビンをラインアップしているが、最も多く建設されているのは建築家の安齋好太郎と共に設計した、八ヶ岳や河口湖などに点在する「サヌ キャビン(SANU CABIN)」である。天井高4メートルの開放感のある空間と雄大な景観を取り込む大きな窓、曲線が美しいリビング、緑を眺めながら朝食が楽しめる広々としたテラス。唯一無二のデザインで、心地よい時間を過ごせるだろう。 リモートワーカーにうれしいワークスペースは、リビングとシームレスにつながりながら、柔らかな曲面壁

「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」でしかできない9のこと

「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」でしかできない9のこと

2024年3月23日、アートとクリエーティブ、テクノロジーの力を融合した芸術祭「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」が開幕した。総合プロデューサーは「クルックフィールズ(KURKKU FIELDS)」を営む音楽家の小林武史、アートディレクターは「いちはらアート×ミックス」ほか多数の日本の芸術祭を手がける北川フラムだ。 同イベントは千葉県誕生150周年記念事業の一環として実施され、絵画に映像、インスタレーションなど、多岐にわたる約90の作品が、内房総5都市を舞台に展開する。市原市では牛久商店街や「市原湖畔美術館」、旧里見小学校などの各拠点に約60点の展示を行う。木更津市、君津市、袖ケ浦市、富津市の各市では、各地を巡回しながら作品鑑賞できる。 軸となるテーマはアートを主とする「LIFE ART」と、音楽を主とする「LIVE ART」だ。「LIFE ART」は、北川フラムが人々の生活に根ざした地域の営みに美を見いだし、アーティストとともに表現する。「LIVE ART」では、小林武史を中心に音楽、ダンス、テクノロジーなどを組み合わせたライブパフォーマンスを実施していく。 ここでは芸術祭の見どころをダイジェストで解説していきたい。 1. 高度経済成長期のドリームハウスに思いを馳せる。 Photo: Tomomi Nakamura SIDE COREが手がけた「dream house」は、高度経済成長期から「東京湾アクアライン」が開通するまでの木更津を象徴したような作品だ。ぽっかり浮かんだ一軒家の背景には「東京湾アクアライン」が架かり、対岸からその景色を眺めることで、当時の様子を思い浮かべることができる。 神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ道路の誕生は、密集した都市から抜け出し「マイホームを持ちたい」と願う人々が理想を胸に、この地に流入する要因となった。「夢の架け橋」とも言われた道路は、家族の形や人の生き方までを変えてしまう威力を持っていたのである。 2. 女神と現代の⾁体の融合を目の当たりにする。 Photo: Tomomi Nakamura 木更津駅周辺の倉庫内に展示されている「V(仮設のモニュメント5)」は、魔術と救済、人間と非人間など両義的な中間領域を探求する小谷元彦が手がけた作品だ。約4000年前の縄⽂時代の⼟偶「仮⾯の⼥神」と現代の⾁体を融合させるモニュメントを作り上げ、奈良時代の半跏倚坐(はんかいざ)の「⽉光菩薩像」を像に重ねている。 Photo: Tomomi Nakamura 当時は埋葬する際に顔に土器を被せたり、手足を折る習慣があったりしたことから、この像にもそれらの風習が反映されている。従来の「仮⾯の⼥神」に刻まれた模様を現代の衣服として捉え直し、土器をアンクレットのような形で足にかけるなど、過去から現代、未来の時間を凝結した作品となっている。 3. この地に生きた人の痕跡を感じる。 Photo: Tomomi Nakamura 袖ケ浦市の「旧進藤家住宅」内に展示された、大貫仁美作の「たぐり、よせる、よすが、かけら」は、旧家にあったガラスの「断片」で作った衣服によって、この地を生きた人の痕跡の可視化を試みた作品だ。彫刻のように型を作ってからガラスを流し込み、「傷」を装飾し「美」に転じさせる金継ぎを随所に用いることで、「完璧とは違う欠落から生じる美の姿」を表現している。 Photo: Tomomi Nakamura ガラスの下着がベースとなった作品は、危うさやはかなさも感じられるが、よく見ると、型の土台はふっくらとし

パリの日本人三つ星シェフが担う「KEI Collection PARIS」が虎ノ門に誕生

パリの日本人三つ星シェフが担う「KEI Collection PARIS」が虎ノ門に誕生

「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の最上階49階の東京ノード(TOKYO NODE)内に、2024年3月26日(火)、グリルガストロノミー「ケイ コレクション パリ(KEI Collection PARIS)」がオープンした。 画像提供:KEI Collection PARIS オーナーシェフは、パリのフレンチレストラン「レストラン ケイ(Restaurant KEI)」を手がけ、2020年にはアジア人で初めてミシュランガイドで三つ星を獲得するという偉業を成し遂げた小林圭だ。パリで小林から直伝の指導を受けたシェフ、久保雅嗣(くぼまさつぐ)とともに日々最高の素材を仕入れ、調理を担う。 画像提供:KEI Collection PARIS 大人の遊び場がコンセプトのラグジュアリー感あふれるレストランは、アオヤマ ノムラ デザイン( A.N.D.)の小坂竜がデザインを担当した。 クリスタル照明が輝く入り口のバーカウンター、レストランスペースと続き、窓からはきらめく都会のパノラマ夜景を望むことができる。有機的なカーブのレイヤーが連続する天井や壁は、まるで劇場幕のドレープのようにドラマティックだ。壁には蜷川実花や、スタジオ サワダ デザイン(STUDIO SAWADA DESIGN)のアートが点在しているところにも、注目してみてほしい。 画像提供:KEI Collection PARIS オープンキッチンを取り囲むカウンター席やテーブルは、「ゲストが素材と間近に出合うステージのような場であってほしい」という小林の思いを反映した設計となっている。さらに、地上250メートルのインフィニティプールを有するルーフトップテラスを併設し、4月19日(金)からはプールに隣接するルーフトップバーもオ―プンする。非日常感たっぷりの開放感あふれる空間でアペリティフやアフターディナーも満喫できるのがうれしい。  画像提供:KEI Collection PARIS 料理は初の「アラカルト形式」を採用している。毎日入れ替わる品書きの中から、ゲストが好きな料理を選び、自分だけのコースを組み立てることができる。メニューは素材の力を最大限に引き出すガストロノミックな前菜の数々と、「火入れ」にこだわり抜いた肉や野菜、オマールエビなどをラインアップする。 画像提供:KEI Collection PARIS グリエやソテー、ポワレなどのフレンチの手法に日本ならではの「炭火焼き」のエッセンスをプラスし、調理温度を1度単位まで調整しながら、素材が本来持っているおいしさを引き出しているところが特徴的である。ドリンクはフランスを中心にしたワインコレクションや世界のスピリッツ、ユニークなオリジナルカクテルが多数楽しめる。 画像提供:KEI Collection PARIS ぜひ一度トライしてみてほしいのは、「サザエの海藻バター焼」(1,500円、以下全て税込み)。あおさや魚醤(ぎょしょう)を使った濃厚な海藻バターソースで素材の磯の香りを引き立たせ、芳醇(ほうじゅん)な味わいに仕上げた。レモンのコンフィの酸味がほどよいアクセントになっている。 画像提供:KEI Collection PARIS 「赤城牛の時雨煮 石焼きロール寿司 」(1貫1,500円)はうまみたっぷりの和牛しぐれと旬野菜、パリッとした佐賀県産の海苔を同時に楽しめる逸品。焼石の上に乗せて提供しているため、常に温かい状態で堪能できる。 画像提供:KEI Collection PARIS 「最中 紅富士サーモン

横浜ワールドポーターズが約40%を刷新する大規模リニューアルを実施

横浜ワールドポーターズが約40%を刷新する大規模リニューアルを実施

2024年4月26日(金)、「横浜ワールドポーターズ」が「超エンタメモール」へと生まれ変わる。神奈川県初出店20店舗を含む専門店68店舗、全体の約40パーセントを刷新する大規模リニューアルを実施するという。 画像提供: 横浜ワールドポーターズ 同リニューアルは、4月と夏の2回に分けて行われ、第1期リニューアルでは、新規16店舗を含む37店舗を更新。中でも注目は、2階にできる「エンタメキャラクターワールド&ライフスタイルグッズ」ゾーンだ。 画像提供:横浜ワールドポーターズマインクラフトブランドイメージ画像 VRアトラクションや、大人気ゲーム「マインクラフト」の公式ショップ「エブリシング マインクラフト(EVERYTHING MINE CRAF)」が出店する。 3階イメージ 3階の「エンタメガジェットワールド&カジュアルストリート」は「ウィゴー ヴィンテージ(WEGO VINTAGE)」といった古着などを取り扱うZ世代に人気の専門店が集積。ガジェット感あふれるショッピングストリートになるという。 画像提供:横浜ワールドポーターズVS PARK 4階には、体を動かしながらバラエティ番組のような体験ができる屋内アクティビティ施設「ブイエス パーク(VS PARK)」が神奈川県初出店を果たす。 画像提供: 横浜ワールドポーターズ このほか、国内外観光客向けの土産を強化するほか、外観も刷新。ブラウンやベージュを基調としたデザインにし、夜間はみなとみらいエリアの夜景に溶け込むようライティングを更新するという。 今夏の第2期リニューアルでは、1階にみなとみらいエリア最大級となる約500席のフードホールを新設する。 画像提供: 横浜ワールドポーターズフードホール(イメージ) 人気グルメイベント「台湾祭」初のレストラン業態「台湾祭STORE」や、本格派ベトナム料理を手軽に楽しめる「越南路」、シンガポールチキンライスなどのアジア料理専門店「新嘉坡鶏飯」などのワールドグルメが勢揃いする。エンタメスイーツゾーンには、スイーツメディア「ufu.」が手がける国内初リアル店舗「チャンク アンド モグ(Chunk & MOG)」が出店。アメリカンなチャンククッキーやパティシエが本気で考えたポップコーンなどを提供する。 生まれ変わる横浜のランドマークに今から目が離せない。 関連記事 『横浜ワールドポーターズ』 『「第8回横浜トリエンナーレ」でしかできない5のこと』 『3月31日「ガンダム ファクトリー ヨコハマ」が完全クローズ』 『意識や身体がリフレッシュされる感覚』 『代々木公園を夜市に、「東京ナイトマーケット」が5月に開催』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

中野サンプラザに「感謝の弾幕」、3日間限定でプロジェクションマッピングを実施

中野サンプラザに「感謝の弾幕」、3日間限定でプロジェクションマッピングを実施

2023年7月に、50年余りの歴史に幕を閉じた「中野サンプラザ」。街のランドマークであり、音楽の殿堂としても知られている同ヴェニューに2024年3月22日(金)19時、再び多くの人が押し寄せた。建物を使ったプロジェクションマッピング「ナカノサンプラザプロジェクションマッピング -To be continued-」が開催されたのである。 Photo: Genya Aoki これは、多くの人が地域への親しみを感じるモチーフを壁画として描く「中野ミューラルプロジェクト」の一環で、デジタルセクションとして、中野サンプラザの存在と功績を美しい記憶として未来に引き継いでいくために企画されたものだ。 Photo: Genya Aoki 初日の22日は、中野区長の酒井直人らが参加し、オープンニングセレモニーが行われた。目の前の車道は同イベントのため通行止めを実施。多くの人がこの記念すべきアート作品を一目見ようと集まり、車道はおろか歩道も埋まってしまうほどの来客だった。 Photo: Genya Aoki 演出を手がけたのは、映像会社のタケナカ、シムディレクトだ。「中野区が持つ文化的な多様性や多面的な側面を取り込み、美しさよりも共感や楽しさを意識しました」とタケナカの大内清樹は語る。 Photo: Genya Aoki 音楽は、プリキュアシリーズの主題歌や楽曲などの作曲をはじめ、数々のアニメやドラマの劇伴・CMといった数多くの作品を手がける馬瀬みさきが担当した。 同プロジェクションマッピングの中で、爆風スランプや、中野サンプラザで多くのコンサートを行ってきたハロー!プロジェクトの楽曲なども使われており、50年の歴史に思いを馳せることができる。 2023年12月から2024年1月までに募集されたイラストやメッセージ、中野の思い出の写真などが投影されるほか、専用アプリをダウンロードすれば、プロジェクションマッピングと連動したAR演出も楽しめる。 Photo: Genya Aoki また、イベント期間中は、中野区に拠点を置く声優事務所の「響」・「HiBiKi」の佐々木未来、西尾夕香、千春、森嶋秀太、前田誠二が出演し、会場を盛り上げる。 同プロジェクションマッピングは、24日(日)まで実施。1回の上映時間は約7分で、22日は、初回の19時45分から20分おきに4回実施。23日(土)と24日(日)は、18時45分から20分ごとに7回上映する。 イベント期間中は、一部通行止めも行われるので、注意してほしい。詳細は公式ウェブサイトを確認しよう。 関連記事 『ナカノサンプラザプロジェクションマッピング -To be continued-』 『中野サンプラザが2023年7月に閉館、大型複合施設へ建て替えへ』 『東京都庁が世界最大のキャンバスに、常設プロジェクションマッピング始動』 『「第8回横浜トリエンナーレ」でしかできない5のこと』 『完全クローズする「ガンダム ファクトリー ヨコハマ」』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

「リミックス」がテーマ、渋谷サクラステージに上質なミュージックバーがオープン

「リミックス」がテーマ、渋谷サクラステージに上質なミュージックバーがオープン

渋谷・桜丘の複合施設「渋谷サクラステージ(Shibuya Sakura Stage)」SHIBUYAタワー38階に、上質な音楽と料理が楽しめるグリルダイニング&ミュージックバー「ステレオ(STEREO)」が、2024年3月19日にオープンした。 手がけたのは、東京のフードシーンをけん引するイートクリエーターが東急不動産と開設した「日本食品総合研究所」。起業支援施設「マノマ(manoma)カンファレンスホール&レストラン」内にオープンする形だ。 同施設は、ダイニングとミュージックバーが併設しており、同フロアにはプライベートレストランエリアがあり、緩やかにつながっている空間である。「光と影」という空間コンセプトを持つ同店では、エントランスから足を進めるごとに少しずつ暗くなっていき、一番奥のメインダイニングへ向かって鋭い線へとグラデーションしていく。 画像提供:日本食品総合研究所 ミュージックバーエリアでは、音響機材ブランド「Taguchi」のスピーカーを採用し、オリジナルサラウンドシステムを構築。フロントからグリルダイニング、ミュージックバーまでのBGMとレコードの選盤をDJとしても活躍する伍堂英太が手がけ、ドリンクメニューは、イートクリエーターと縁の深いバーテンダー・野村空人が監修した。 音楽、ドリンク、料理全てにおいて「リミックス」をキーワードに、時代や文化、ジャンルなど、あらゆるカテゴリーにおいてリミックスしたものを提供している。 画像提供:日本食品総合研究所 グリルダイニングエリアでもリミックスをテーマに、フレンチのフィルターをかけながらもジャンルレスな料理を提供。丸ごとオリーブに牛ひき肉やアンチョビを詰めたフライ「アスコナーラ」(990円、以下全て税込み)や、山椒マヨネーズと自家製チリソースで楽しむ「シーフードプラッター」(2人前4,180円から)は、スターターとして必ず注文したい。 画像提供:日本食品総合研究所青森鴨バルバリー種_ハチミツとオレンジのグリルラッケ メインには、フレンチスタイルのグリルメニュー「青森鴨バルバリー種 ハチミツとオレンジのグリルラッケ」(9,020円)をチョイスしよう。溶岩石の遠赤外線で外は香ばしく、中はジューシーに照り焼きスタイルで仕上げている。鴨だしのきいた赤ワインソースで味わってほしい。 隣接するミュージックバーとグリルダイニングは、一体として利用することもできる。眺望も抜群なので、ぜひ夕暮れから夜になるたそがれ時に訪れてみてほしい。美しい街の景観を目にして、思わず息をのんでしまうかもしれない。 オープンから当面はディナー営業のみなので、注意してほしい。 また、同エリアにはプライベートレストラン「フソウ」も入居している。 関連記事 『ステレオ』 『渋谷で暮らす体験型施設「ハイアット ハウス 東京 渋谷」に泊まってみた』 『渋谷駅前5つ目の複合施設 「渋谷サクラステージ」が11月30日始動』 『意識や身体がリフレッシュされる感覚』 『麻布台ヒルズに世界初のアマン姉妹ブランドホテル「ジャヌ東京」がオープン』  東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

浅草に「VERTはなれ」が誕生、予約が取れないカウンターデザート専門店の姉妹店

浅草に「VERTはなれ」が誕生、予約が取れないカウンターデザート専門店の姉妹店

神楽坂にある「ヴェール(VERT)」は、なかなか予約が取れないことで知られる、日本茶を織り交ぜたデザートコース専門店だ。そんな人気店が2024年3月15日(金)、日本茶デザートをアラカルトで楽しめる「ヴェール(VERT)はなれ」を浅草にオープンする。予約なしでも訪れることのできる同店は、シングルオリジンの茶を1杯からでもオーダーでき、1号店以上に気軽に利用できる。 Photo: Keisuke Tanigawa 野外で茶を点てて楽しむ「野だて」からインスピレーションを得て設計された店内には、照明の上に自然の中の茶会に欠かせない「野だて傘」をイメージした、モニュメントが飾られている。全6席の椅子が設置されたカウンターテーブルは、天然石でできており、静かな雰囲気が漂う。 Photo: Keisuke Tanigawa左からオーナーパティシエの田中俊大、シェフの中西賢士郎 オーナーパティシエは、今はなきアシェットデセールの名店「ジャニス・ウォン(Janice Wong)」や、グラスデザートが人気を誇る野毛の「ラトリエ・ア・マ・ファソン(L'atelier à ma façon)」でのパティシエ経験を持つ、田中俊大である。シェフの中西賢志郎も加わり、食事メニューも一緒に提供していくそうだ。コース料理は、予約が殺到し店に足を運べない人が増えたことから、「もっと気軽に日本茶に触れてほしい」とアラカルト中心の店を立ち上げた。 Photo: Keisuke Tanigawa 「1号店ではひと味違う日本茶の楽しみ方を提案してきました。ヴェールはなれは食材の組み合わせがシンプルなものが多く、シングルオリジンの日本茶も提供しているので、より素材そのものの魅力が体感できる場所になると思います」と、田中は新店のコンセプトを語る。 メニューは常時約6種の日本茶を茶菓子付きで1,100円(以下全て税込み)から提供し、華やかなデザートを8~10種ほど揃える。シェフの中西が手がける「五平餅」(2個660円)や「稲荷寿司」(2個660円)などの軽食もラインアップしている点にも注目だ。新商品の開発も検討中で、時期によって種類を入れ替え、2~3種ほど展開していくそうだ。 Photo: Keisuke Tanigawa おすすめは、パティシエの気まぐれで入れ替わる、宝石のようなグラスデザート(2,750円~)。取材時は、日本茶の渋みがかんきつの甘みを引き立てる「ブラットオレンジ、藤かおりのアイスクリーム、ミョウガ、クロモジ、マスカルポーネ」が登場した。 Photo: Keisuke Tanigawa 小田原「八木下農園」のジューシーなブラットオレンジをスプーンですくうと、「へべす」のムースや静岡県・駄農園の茶葉「藤かおり」を使った茶葉を使った、爽やかな苦みのアイスクリームが顔を出す。その下にはスパイシーなクロモジの寒天や、フレッシュなブラットオレンジの皮のマリネとジャム、食感がアクセントになったミョウガなどがぎゅっと詰まっていて、最後の一口まで飽きずに味わえる。 グラスデザートに合わせるのは、「ミョウガ、ローズマリー、棒ほうじ茶」(1,100円)。玉露の茎を焙煎(ばいせん)した狭山茶 池乃屋園の「棒ほうじ茶」は、存在感のある香りとうまみが特徴的だ。そこに同じく香りの強いローズマリーが加わり、芳醇(ほうじゅん)な一杯となっている。ミョウガの辛みは、グラスデザートともリンクする。 Photo: Keisuke Tanigawa 「ほくめいのアイスクリーム、メローオレン

羽田空港に「PRIME SAKE」が手がけるモダンな日本酒角打ち店がオープン

羽田空港に「PRIME SAKE」が手がけるモダンな日本酒角打ち店がオープン

2024年3月15日(金)、世界初の日本酒一合缶専門店「プライム サケ トウキョウ ハネダ エアポート(PRIME SAKE Tokyo Haneda Airport)」が羽田空港第3ターミナル駅の3階にオープンする。同店は日本酒ブランド「プライム サケ(PRIME SAKE)」を展開するカモ(camo)の全商品が購入できるフラッグシップ店だ。年間およそ2000万人が利用する国内最大級の国際線空港で、訪日外国人観光客に向け、日本ならではの文化体験を日本酒とともに演出する。 画像提供:camo株式会社 スタイリッシュな暖簾(のれん)をくぐり、yaの山本亮介が手がけた洗練された店内に足を踏み入れると、立ち飲みができる大きな角打ちカウンターが出迎えてくれる。壁紙には日本の象徴でもある和紙を利用しているという。壁面棚にはメイン商品である日本酒一合缶(スタンダード1,650円〜、プレミアム3,300円、以下全て税込み)や、購入できる酒器がずらりと並ぶ。 Photo: Tomomi Nakamura 日本の美を発信するに相応しい、アイコニックなデザインのラベルは、真っ白な店内でひと際目を引く。缶の側面に酒の説明が詳しく書かれているので、初心者でも手に取りやすいのもポイントだ。手軽に持ち運びができる180ミリリットサイズの一合缶は、日本の手土産や自分へのご褒美にもぴったりである。 Photo: Tomomi Nakamura 角打ちスペースでは、一合缶のほか、時期によって異なる参加蔵が手がけた日本酒を杯売りで提供している。テイスティングはぐい呑み(1,110円から)、片口(1,870円から)の2種類から選べる。「おつな 実山椒」(880円)や「野菜チップス あじ塩」(550円)など、素材にこだわったつまみみも数種類ラインアップしている。 鹿児島県の火山灰で作られた「ワン キリン(ONE KILN)」など、角打ちで提供している酒器も、手土産として購入できるのもうれしい。 Photo: Tomomi Nakamura 「日本酒のマーケットはまだ小さいですが、僕は将来的に1.7兆円と言われているシャンパーニュの市場規模を目指せると考えています。世界へのハブとなる国際空港を起点に、さまざまな銘柄が海外へ飛び立つことで、国外における日本酒のブランド価値をさらに上げていけたらと思っています」と、カモの代表取締役のカワナアキは語る。 Photo: Tomomi Nakamura フライトまでの空き時間に足を運び、海外の知人への手土産を購入するのもよし、旅前に友人と乾杯するのもよし。インバウンドはもちろん、我々日本人にとっても重宝するスポットになることだろう。 関連記事 『プライム サケ トウキョウ ハネダ エアポート』 『羽田空港で手に入れるべき土産5選』 『羽田エアポートガーデンでしかできない11のこと』 『天空橋に日本初のスマートな街「羽田イノベーションシティ」がついに全面オープン』 『東京駅前に石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」がオープン』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら