

Articles (110)

国際男性デーに考える「男性である」ということは?
タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > #14 国際男性デーに考える「男性である」ということは? 11月19日は、1999年、トリニダード・トバコにある西インド諸島大学の歴史講師、ジェローム・ティールックシン博士により設立された「国際男性デー」。「国際女性デー」と比べるとまだ馴染みがない言葉かもしれないが、男性が直面するさまざまな社会問題に焦点を当て、意識を広げる機会となっている。 家父長制をはじめとするさまざまな社会システムでは、性別で区別された「特権」が存在する。また、職場や家庭、パートナーとの関わり方など、生きる上でのさまざまな場面で「男らしさ」の概念は無意識的に染み付いている。つまり、男性について考えることは、社会について考えることだ。 今回は、国際男性デーに合わせて「男性とは」についてアンケートを実施。20〜40代の9人の回答を掲載する。 関連記事『「クィアならではの経験は?」「レインボープライド行く?」QUEER VOICE前編』『SEX:私の場合』

吉原遊郭の歴史伝える専門書店「カストリ書房」が移転、店主の渡辺豪に歩みを聞く
タイムアウト東京 > Things To Do > 吉原遊郭の歴史伝える専門書店「カストリ書房」が移転、店主の渡辺豪に歩みを聞く 1958(昭和33)年に「売春防止法」が完全施行されるまでの間、公許の遊郭として開かれていた吉原。その跡地にひっそりと構える「カストリ書房」は、遊郭・赤線関連の書籍を扱う専門書店だ。 消えゆく遊郭・赤線の歴史を今に伝えるべく、店主の渡辺豪が2015年に出版社「カストリ出版」を立ち上げ、2016年にカストリ書房を開業。オープンから7年がたった2023年7月、同じ吉原遊郭内への移転を発表した。 2023年7月8日(土)〜16日(日)には、カストリ書房移転に伴い、イラストレーターの吉岡里奈による個展「カストリ名所十景」が開催。この機会に吉原へ足を運び、遊郭の歴史に触れてみよう。 関連記事『書店「カストリ書房」の新店舗がオープン』『東京、美しい建築9選』

東京、フェミニズムを知る書店5選
タイムアウト東京 >Things to do> 東京、フェミニズムを知る書店5選 ふらっと足を運んだ本屋さんで、なんとなく気になった本を手に取る――。書店は、本との偶然の出合いを実現してくれる。そして、新たな価値観や視点を得るきっかけになることもあるだろう。 フェミニズムと聞くと「女性」「社会」「政治」「学問」「差別」など、人によって思い浮かべるキーワードは異なる。フェミニズムは堅苦しいものという印象を持つ人もいるかもしれないが、そうではない。女性だけでなく、全ての人に当てはまるものだ。 本当は身近な存在であるフェミニズムを知ることで、これまで抱いていた言葉にできない「モヤモヤ」が少し形を成すかもしれない。本を手に、触れてみよう。 関連記事『東京、学びのクィアスポット7選』『「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいこと』

東京、チャイスタンド9選
タイムアウト東京 > フード&ドリンク >東京、チャイスタンド9選 インドで庶民的な飲み物として親しまれているチャイ。濃く煮出した紅茶とミルク、ショウガ、シナモン、カルダモンなどのスパイスが融合した味わいは滋味深く、子どもから大人まで人気がある。 カフェやカレー店のメニューで見かけることが多いチャイだが、昨今では手軽にテイクアウトできるスタンド形式の販売店も出てきた。季節の変わり目など体のバランスを崩しがちな時期は、チャイで労わろう。 関連記事『東京、プヂン4選』『東京、クラフトジンが楽しめるバー8選』

「差別はダサい」バイセクシュアルを公言したREINOがラップを通して伝えたいこと
タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > #13 インタビュー:REINO 1970年代にニューヨーク・ウエストブロンクスのブロックパーティーから誕生したヒップホップ。時代とともにさまざまなスタイルが生まれ現在に継承されているものの、マチズモ(男性優位主義)でヘテロセクシズム(異性愛中心主義)な文化は未だに残っている。 「日本にはないらしいジェンダー差別 なら結婚選択肢はWhere at?」「俺は連帯するよトランスジェンダー」といったリリックをラップし、LGBTQ+差別に「NO」を示すREINOは、バイセクシュアルを公言して活動する19歳のラッパーだ。陽気でノスタルジックな曲調にダイレクトなワードを浴びせることで、一言一句が深く心に刻まれる。 本記事では、まだまだホモフォビック(同性愛嫌悪)な発言が飛び交うヒップホップシーンで、LGBTQ+差別に対抗し続けるラッパー、REINOにインタビューを試みた。ヒップホップとクィア、2つのコミュニティーの共存は可能なのか、日本のシーンの実態を探るとともに質問を投げかけた。 関連記事『日本のジェンダー観や婚姻制度のあれこれ、もう一度社会の前提を疑おう』『SEX:私の場合』

女王様とM男が語る、精神と肉体が交差するSMの世界
タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 #12 緊縛、言葉責め、流血など、アンダーグラウンドな世界のオープントーク 普段、職場で会う人でも、もしかしたら隠された性癖や嗜好(しこう)があるかもしれない――。私たちが日々目にしている物事はごく一部に過ぎず、表では見ることのできない裏の世界がある。 非公式の場で行われる遊戯の一つとして、SMの世界は興味深い。SMといえば、暴力や性の異常性、フェティシズムを描いた「ソドム百二十日」の著者、マルキ・ド・サドを思い出させるが、必ずしも「痛い」だけではないらしい。 「SMは肉体を超えて精神と結びつく」 そう口を揃えて言うのは、30年以上のSM人生を送る女王様のゆかタマとM男のトミーだ。秘密裏に集まる大人たちは、普段とは違う面持ちで何を行うのだろうか。SMの世界をのぞいてみよう。 関連記事『ドラァグクイーンとして体毛を生やす理由「男・女」らしさで遊んで』『過激なカウンターカルチャーを追う男、ケロッピー前田が語る身体改造の魅力』

脱毛や美容は何のため? 広告のジェンダーステレオタイプに対する違和感
タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > #11「広告観察を通して見える社会のこと」小林美香にインタビュー 「キレイになっちゃお!」「どんな美人も、3日で生える」――。本記事の取材を終えてから、筆者は電車内の脱毛広告に目を向けた。これらの文言とともに、至る所に脱毛を勧める広告がちりばめられている。 取材に応じてくれた小林美香の話を聞いた後、人々が日常で目にする広告に対して違和感を覚えないのは、無意識にも社会の美意識や価値観が刷り込まれていたからだと実感した。 車内や駅前、街頭はもちろん、外出しなくてもスマートフォンを開けば表示され、私たちは広告から逃れられない時代に生きている。日常に溶け込んだ広告に目を向ける機会はあまりないが、一度立ち止まることで「当たり前」が変わるかもしれない。 関連記事『日本のジェンダー観や婚姻制度のあれこれ、もう一度社会の前提を疑おう』『「なぜ異性が好きなの?」シスヘテロ当事者にインタビュー(前編)』

東京、昆布水つけ麺20選
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、昆布水つけ麺20選 テキスト:メンチャック、Time Out Tokyo Editors いち麺ジャンルとして定着し、さらなる細分化が進むつけ麺。その中でもここ数年でひそかに注目を浴びているのが「昆布水つけ麺」というメニューだ。このメニューの特徴は、昆布のうま味が染み込んだとろとろの昆布水に麺がつかった状態で提供されること。麺本来の小麦の味わいと、黄金色の昆布水の風味、喉越しの良さ。そこに各店が工夫を凝らしたつけだれの味が混ざり合い、味のハーモニーを生み出している。 暑い季節に食べたい、さっぱりとした一杯を堪能しよう。 ※メニュー、料金、営業時間は変動があるため、詳細は出かける前に確認を 関連記事『東京、定番つけ麺19選』『東京で味わう、そうめん・流しそうめん5選』

ドラァグクイーンであることは政治的なこと
タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > #10 ドラァグクイーンであることは政治的なこと 新宿二丁目にあるゲイバー「イーグル トウキョウ ブルー」に、3人のドラァグクイーンが集まった。座談会が行われたのは、「プライドマンス」が始まる1カ月前の2023年5月某日。 プライドマンスは、ニューヨークで起こった「ストーンウォールの反乱(*1)」がきっかけとなって始まった。LGBTQ+コミュニティーを示すための月間として知られ、日本でもキャンペーンの打ち出しやイベントの開催、企業によるレインボーグッズの販売など、クィア(*2)コミュニティーの一大イベントとなる期間だ。 しかし、当事者の声を届ける企画「QUEER VOICE」でも明らかになったことだが、「ハッピープライド!」と声を大にできない現状も同時にある。同性婚やLGBT+差別禁止法が認められないことが、クィアの生活に影響を及ぼしていることは言うまでもない。 今回、ドラァグクイーンとして活動するLabianna Joro(ラビアナ・ジョロー)、Moche Le Cendrillon(モチェ)、Vera Strondh(ヴェラ・ストロンジュ)の3人が集まり、単刀直入に意見を交わした。その中でも、「個人的なことは政治的なこと」とあるように、「ドラァグクイーンであることは政治的なこと」という言葉が印象的だった。ドラァグクイーンとしての活動は、政治とどう関係しているのか? さらに、プライドマンスを通して見える今の社会についても掘り下げる。 *1 1969年6月28日、ニューヨークのゲイバー「ストーンウォール・イン」で起きた、警察によるLGBTQ+当事者らの迫害に真っ向から立ち向かう抵抗運動のこと。ゲイ解放運動が拡大するきっかけとなった、LGBTQ+の歴史における象徴的な出来事。 *2 「クィア」とは、19世紀の英語圏でゲイを侮辱的に表現する「奇妙な」「変態」といった意味を持つ。当事者が自らをクィアと名乗ることで、開き直った姿勢を示し、ポジティブな言葉として変換された歴史がある。本記事では、クィアコミュニティーにおける歴史的背景を踏まえた上で、クィアを単なる性的マイノリティーではなく「連帯」という意味合いを含んで示している。また、性的マイノリティーという属性を分かりやすく示すために「LGBTQ+」の単語を使用する場合もある。 関連記事『東京で人気のドラァグクイーンに会おう』『「ファンタジーをリアルに変える」Strondhファミリーのドラァグクイーン観』『ドラァグクイーンとして体毛を生やす理由「男・女」らしさで遊んで』

東京、5月から6月に行くべき音楽イベント
タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、5月から6月に行くべき音楽イベント いよいよゴールデンウィーク。9連休を取った人も仕事の人も関係なく、また、大型連休が終わっても非日常をパーティーで味わいたい。 「タイムアウトカフェ&ダイナー」の14周年アニバーサリーの最後を飾る公演や、下北沢「SPREAD」の「GRAVITY GRAFFITI NIGHT」、渋谷「WWW X」では初となる田中フミヤによる「CHAOS」など、ディープなイベントが揃っている。最高の音が流れるパーティーで、明日を生き抜くエネルギーチャージをしよう。 関連記事『5月から6月に行くべきアニメ展示』『収益は寄付やアーティストに還元、新パーティー「HE∀DS」』

「ファンタジーをリアルに変える」Strondhファミリーのドラァグクイーン観
タイムアウト東京 > LGBTQ+ > SEX:私の場合 > 「ファンタジーをリアルに変える」Strondhファミリーのドラァグクイーン観 ドラァグクイーンは、単に派手で独創的なだけではない存在だ。豪華絢爛(けんらん)なエンターテイメントが繰り広げられる裏には、公では語られないようなさまざまなドラマがある。 ライター、ダンサーとして活動する筆者の、高校時代からの友人であるVera Strondh(ヴェラ・ストロンジュ)は、さまざまなシーンで活躍するドラァグクイーン。「一緒に踊らない?」という彼女の一言から新宿二丁目のイベントに出演した際、Veraの「ドラァグマザー」であるVictoria Strondh(ヴィクトリア・ストロンジュ)と「ドラァグファザー」のMarcel Onodera(マルセル・オノデラ)に出会った。 3人は「Strondh」(ストロンジュ=マザーのVictoriaがもともと使用していたファミリーネーム)という名前のもと、2018年から活動している。日本ではあまり馴染みはないが、ドラァグシーンでは「ドラァグファミリー」と呼ばれる家族を構築し、母親が娘にドラァグの世界での振る舞いを教えることもある。 まだまだ謎が深いドラァグファミリーの実態を、インタビューを通して明らかにしていく。 関連記事『東京で人気のドラァグクイーンに会おう』『ドラァグクイーンとして体毛を生やす理由「男・女」らしさで遊んで』

東京、学びのクィアスポット7選
タイムアウト東京 > Things to do > 東京、学びのクィアスポット7選 テキスト:ヒラマツマユコ、Honoka Yamazaki 6月がプライド月間(Pride Month)と称されるようになった発端を、聞いたことはあるだろうか。1969年6月28日、ニューヨークのゲイバー「ストーンウォール・イン(Stonewall Inn)」で度々起きていた警察の踏み込みに対し、同性愛者やトランスジェンダーの人々が立ち向かい、5日間に及ぶ暴動に発展した(*1)。それをきっかけに、同性愛者をはじめとするLGBTQ+の人たちが、自らの権利について声を上げ始めた(声を上げやすくなった)ことに由来し、6月をプライド月間と呼ぶようになった。毎年6月、聖地ニューヨークを筆頭に各地でプライドパレードが開催されているのも、そのためだ(*2)。 今こそ、積極的に学ぶ時 さらにストーンウォール・インでの出来事をけん引したとされるのが、勇敢なブラック&ブラウンの二人であったことを知っているだろうか(*3)。2020年に改めて注目を集めたブラック・リヴズ・マター(Black Lives Matter、以下BLM)の動きのなかで、当事者以外にもできることとしてドネーションなどの直接的支援があるが、「歴史を知ること、学ぶこと」が求められている状況について考えたい。 今回は苦境の中で立ち上がった先人たちに敬意を表し、そしてプライド月間を祝し、クィアを入り口に「学び」を得られる場所をクィアスポットとして、いくつか紹介する。人種差別をはじめ、あらゆる差別と暴力の歴史について、ともに学ぶ機会となることを願って。 関連記事『東京、セクマイのライフサポートスポット』『生きた本棚が作るゲイコミュニティー』
News (239)

巨匠・タルコフスキーの怪作映画「ノスタルジア」が4K上映決定
旧ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)映画界の映画作家、アンドレイ・タルコフスキーの監督作品「ノスタルジア」が、4K修復版で上映される。2024年1月26日(金)から、「Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下」ほか全国で順次ロードショー公開されることが決定した。 タルコフスキーは、イングマール・ベルイマン、クリストファー・ノーラン、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥといった現代の映画監督たちが影響を公言している「巨匠にして不世出」の映画監督。ソ連当局の厳しい検閲の中、54年という短命で、「惑星ソラリス」(1972年)、「鏡」(1975年)、「ストーカー」(1979年)ほか8作品を世に生み出した。 本作は、初めてソ連国外であるイタリアで製作され、1983年の「カンヌ国際映画祭」で「この映画の創造に対する特別大賞」「国際映画批評家連盟賞」「エキュメニック審査員賞」の3冠を獲得した長編映画だ。 フレスコ絵画と近代美術が融合したような美しい映像とともに、作中では自身の父であり詩人のアルセーニイ・タルコフスキーの詩、ヴェルディの「レクイエム」やべートーべンの「交響曲第9番」、そして印象的な民族音楽が使われている。 今回劇場公開される「ノスタルジア 4K修復版」は、撮影監督のジュゼッペ・ランチ監修のもと、ローマのチネテカ・ナチオナーレの協力で2022年に4K修復が行われ、「ボローニャ復元映画祭」でワールドプレミア上映された。 前売り特典オリジナルB3ポスター オリジナルB3ポスター付き前売り券は1,500円(税込み)。2023年12月1日(金)からBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下で発売予定だ。この機会に、タルコフスキーの映像美の世界を堪能しよう。 関連記事 『Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下』 『「Bunkamura Gallery」がヒカリエ8階に移転オープン』 『坂本龍一のバーチャルコンサート「KAGAMI」がロンドンに上陸』 『ブラウン管でショートフィルムを、VHS喫茶「タンペントン」が下北沢に誕生』 『東京、11月から12月に行くべきアート展』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

セクマイ女性のためのソーシャルアプリ「HER」が日本初上陸
『HER』は、世界で800万人以上ものセクシュアルマイノリティー女性(以下、セクマイ女性)のユーザー数を誇る、世界最大級のソーシャルアプリだ。2015年、サンフランシスコを本社に徐々に拡大していき、現在では113カ国で展開されている。 そして、ついに日本語版に対応した『HER』が日本に上陸し、2021年8月25日より正式にローンチされた。国内のトランスジェンダー、Xジェンダー、レズビアン、バイセクシュアルなどのセクマイ女性から今後も期待されるであろうアプリ『HER』について、日本のカントリーマネジャーのShokoに語ってもらった。 Shoko マッチングアプリではなくソーシャルアプリとしての役目 ーアプリ『HER』について教えてください。 セクマイ女性専用のソーシャルアプリとして、『HER』をローンチしました。「マッチングアプリ」と呼ばない理由は、日本ではカミングアウトしていない人が多く、そもそもセクマイ当事者と出会うのが困難であることからです。デート目的だけでなく、友達やコミュニティーの人たちともつながる場所を提供する重要性を実感しています。 なので、プロフィール欄では「新しい友だち」「1人との恋愛関係」「複数との恋愛関係」「カジュアルな関係」など、恋愛の在り方にも考慮した上で、どのような目的でアプリを使いたいかを選択できます。「まだ分からない」「言わないでおく」という選択肢もあるので、とりあえずアプリを入れてみただけの人でも安心してご利用いただけます。 『HER』 誰も除外されない居場所作りを ープロフィールではジェンダーやセクシュアリティーなど、さまざまな項目があるように感じました。 『HER』はアイデンティティーの選択肢を増やすことで、誰もが除外されないセーフスペースを目指しています。その中でも、ジェンダー、セクシュアリティー、ジェンダープロナウン(代名詞)の項目が多いことは、『HER』ならではの特徴です。私は日本語版アプリの和訳をしたのですが、女/男だけでなく、なるべく性別を感じさせないニュートラルかつ日本人になじみやすい言葉選びにも気をつけました。 また、セーフスペースとしての役割を担うため、セキュリティー面にも特化しています。やはり、セクマイ女性がセクマイ女性とのコネクションを求めてアプリを利用してくれていることがほとんどなので、本人確認のマーク表示、顔の見えるプロフィール画像の設定、通報機能を導入するなど、偽のプロフィールを減らすことに徹底しています。 数年前だとセクマイはインターネットの掲示板などで出会うことが多い印象でしたが、最近はより明るみに出る機会が増えたのかなと。匿名で顔の見えない相手と会話していた時代から、相手を見てどういう人なのかを知った上で会話ができるようになった今、業界的にも変化しているのだと実感しています。 『HER』 ありのままの自分を好きになるきっかけを与えたい ーアプリを通して、日本のセクマイコミュニティーにどうアプローチしていきたいですか? 日本はほかの国と比べてマーケットが少し特殊であり、『HER』公式Twitterはメインアカウントのほかに、日本版を展開しています。アメリカでは「out and proud」といって、「このままの私が誇らしい」というセクマイ当事者が多いのに対し、日本ではクローゼットの状態、いわゆる「セクシュアリティーについてオープンにならなくてもいいんだ」と、隠す傾向にあります。 例えば彼女を彼氏と置き換えて話したり、同性の恋人がいることを言えない人は多く、まだまだ偽

サンシャイン水族館で「怖い」生き物を集めた夜間展示を開催
2023年9月8日〜11月26日(日)、「サンシャイン水族館」で夜間特別営業の「TERROR Night Aquarium(テラー ナイト アクアリウム)」が開催。「Terror」=「恐怖」をテーマに、生き物たちが生き抜くための知られざる工夫と多様性に触れる展示だ。その見た目や捕食方法を、「怖いように見えて実は⚪︎⚪︎」「⚪︎⚪︎に見えて実は怖い」という2つの角度から展示を企画。「怖い」と感じる特性を紹介し、その生態について解説する。 Photo: Keisuke Tanigawa Photo: Keisuke Tanigawa 9月7日に開かれた内覧会では、同館長の丸山克志、企画担当の川辺悠士郎、飼育スタッフから魚類担当の上市光之と海獣担当の福井正志が登壇した。 Photo: Keisuke Tanigawa 血の匂いを嗅ぎつけるアマゾン最凶の生き物たち エントランスに入って最初に目に入るのは、アマゾンに住み、血の匂いを嗅ぎつける肉食魚のピラニア(ピラニア ナッテリー)だ。その最大の特徴はとがった歯。館長の丸山は、若い頃にピラニアにかまれた経験があるという。 Photo: Keisuke Tanigawa ナマズの一種であるブルー カンディルは、体長10センチメートルほどの大きさながら、ピラニアよりも現地で恐れられている魚。大きな口と細かくて鋭い歯で生き物の体に穴を開け、体内へと潜って肉を食いちぎる性質を持っている。 かわいい見た目と裏腹? ペンギン、カワウソが持つ秘密 一見かわいらしい見た目の生き物たちにも、実は秘密がある。サンシャイン水族館で飼育されているケープペンギンは、アフリカ大陸に唯一住むペンギンの一種。オスとメスのつがいの絆が強く一生をペアで過ごし、仲むつまじい姿が見られることもあるという。 Photo: Keisuke Tanigawa ペンギンは鳥なので歯を持たないが、口を開けると驚きの一面が。上顎と舌の上にはトゲのようなものがびっしりと生えている。これは餌を素早く飲み込むための機能で、一度くわえた餌を逃さぬように、釣り針の返しのような仕掛けを持っている。かわいいペンギンの見た目からは想像がつきにくいトゲトゲ……。 今回は、大きく口を開けたトゲ部分の精巧な模型を「マリンガーデン」で展示している。 Photo: Keisuke Tanigawaスタッフによると「このトゲは当たってもそこまでの痛みはなく、クチバシの方が危険。クチバシは皮膚がスパッと切れるくらいの強度を持っている」とのこと Photo: Keisuke Tanigawa咬合力や鋭い犬歯など、コツメカワウソの「肉食獣としての一面」を解説するコーナーも そのほか、獲物を捕えると二重構造の顎が飛び出す「海のギャング」といわれるウツボや、九州地方に住む人には馴染み深い「泥まみれのエイリアン」ことワラスボなど、知る人ぞ知る魚たちが登場する。 Photo: Keisuke Tanigawa 見て、聞いて、触って知る生き物の魅力 本展では、生き物の捕食シーンなどの恐怖映像のほかに、貴重な標本や、「怖い」一面を紹介する解説パネル、特設水槽などを設置。「恐怖体験コーナー」として、ガイアナカイマントカゲの臨場感あふれる咀嚼(そしゃく)音と、彼らがかみ砕いて食べているタニシなどの巻き貝の硬度を示すため、実際の貝殻を置いたコーナーもある。 Photo: Keisuke Tanigawa宇宙人の標本と間違えられたこともあるという、ガンギエイの乾燥標本

多彩なプログラムの数々、「イメージフォーラム・フェスティバル 2023」がアツい
2023年9月30日(土)~10月6日(金)、映像アートの祭典「イメージフォーラム・フェスティバル」が開催。第37回目を迎える今回は、「シアター・イメージフォーラム」をはじめ、「ゲーテ インスティトゥート東京」「フェブ ギャラリー トーキョー(Feb gallery Tokyo)」「渋谷スカイ」に会場を拡大し、映像特集やコンペティションの上映に加えたさまざまなイベントを企画している。 イメージフォーラム・フェスティバル 2023 世界情勢を知る貴重な映像作品を一挙上映 「ギャザリング・クラウド フィルム・イン・シェルター2023」と題した特集上映では、 戦争やクーデター、紛争など、変化する社会情勢の中で映像を撮り続けるミャンマー、ロシア、コンゴの映像作家にフォーカス。各プログラムのキュレーターや作家を招いたシンポジウムを開催し、作品についてより深く知ることができる。 「ハロー、ワールド! 」(タンシトゥボー/デジタル/13分/2022年/ミャンマー)クーデター後戒厳令の外出制限下で、ミャンマーのZ世代が生み出す、新たな個人映画 日本、中国、香港、台湾、韓国の東アジア地域を対象とした公募部門の「東アジア・エクスペリメンタル・コンペティション」では、応募された400作品の中から32作品がノミネート。1次審査、2次審査を経て東アジアの「今」を映し出す注目作品を上映し、10月6日にシアター・イメージフォーラムで行われる授賞式で入賞6作品と観客賞が発表される。 「とおぼえ」(川添彩/デジタル/24分/2022年/日本)「カンヌ国際映画祭」ノミネートをはじめ、国内外で活躍する注目映像作家による衝撃の一作 そのほか、アカデミー・フィルム・アーカイブのマーク・トスカーノがセレクトしたアメリカの実験映画プログラムや、香港在住の作家による映像特集、日本の実験映画を代表する作家の一人である奧山順市の特集など、「映像の歴史」に触れるプログラムも揃う。 「シグナル8」(サイモン・リュー/デジタル/14分/2019年/香港)香港在住のアーティストによる最新の短編映像。現在の街の社会地理的な風景、状況を映し出す 映像の多様な楽しみ方ができる豊富なイベント 今回初の試みとして、映画作家と一緒に料理をして、食事をしながら交流する新企画「クッキング・ウィズ・フィルムメーカーズ」を開催。また渋谷スカイを会場にした、上空229メートルで映画鑑賞を楽しむ屋外上映イベント「ROOFTOP “LIVE” THEATER」では、世界の音楽映画にスポットを当てた4作品を上映する。 ジギー・スターダスト(D.A.ペネベイカー/35ミリ デジタル版/90分/1973年/イギリス) デビッド・ボウイの伝説的なライブを収めた歴史に残る音楽ドキュメンタリー「ジギー・スターダスト」や、さまざまな音楽をエッセンスに「民謡」をよみがえらせる日本のバンド、⺠謡クルセイダーズに着目したドキュメンタリー映画などを上映する。 そのほか、オーストリアの映像作家、アンナ・ファゾフによる日用品を使った映像制作ワークショップや、ゲーテ インスティトゥート、フェブ ギャラリーでは、パフォーマンス上映やライブ演奏付き上映、インスタレーション作品の展示も行われる。 東京の後は、11月17日(金)~19日(日)に京都で、11月23日(木・祝)~26日(日)に名古屋で開催を予定。幅広い楽しみ方で映像作品を味わおう。 関連記事 『イメージフォーラム・フェスティバル 2023』 『京都をアンビエントの聖地へ、コーネリアス

鴨川シーワールドにカマイルカの赤ちゃんが誕生
2023年8月6日、千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」に、カマイルカの新生児が誕生した。母獣はローラ(推定年齢22歳、体長205センチメートル、体重115キログラム)で、赤ちゃんの性別はオス(推定体長95センチメートル、推定体重13.6キログラム)。父獣は今後DNA鑑定で調査予定だ。 画像提供:鴨川シーワールド誕生してすぐのカマイルカの赤ちゃん 現在、映像資料として公式YouTubeに出産シーンの動画が限定公開されている。イルカの出産は真夜中に行われることが多いが、今回は15時02分に破水、16時23分に産み落とされた。 画像提供:鴨川シーワールド赤ちゃんの呼吸の様子 イルカは人間を含む哺乳類と異なり、頭ではなく尾ビレから生まれてくる。妊娠期間約340日を経て元気に出てきた赤ちゃんは、水面まで力強く泳ぎ、大きく呼吸をしていたという。 鴨川シーワールドでは、「海の世界との出会い」をコンセプトに、1970年10月のオープンからさまざまな水生生物の展示を行っている。赤ちゃんイルカは、太平洋の自然環境を再現した「ロッキーワールド」地階の「イルカの海(育児・療養用プール)」で展示中だ。 事務局は、「体調を最優先とし、状況により観覧を規制する可能性はありますが、赤ちゃんイルカの成長を優しく見守ってください」と発表している。 関連記事 『池袋「サンシャイン水族館」でケープペンギンの赤ちゃんの名前が決定』 『5つの動物園がコラボ対決「カピバラのスイカ早食い競争」開催』 『こんにちは赤ちゃん「伊豆シャボテン動物公園」にベビーラッシュ到来』 『動物と触れ合えるグランピング5選』 『東京、アニマルスポット11選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

蒲田の老舗銭湯「改正湯」とTENGA×フロクラブがコラボTシャツを販売
バラエティー豊かなセルフプレジャーアイテムでおなじみのTENGAが、京都を中心に銭湯カルチャーを発信するアパレルブランドの「フロクラブ(FROCLUB)」と初のコラボレーション。2023年8月8日から、ユニークなデザインで着回しのきく2種のTシャツを販売する。 画像提供:TENGA 「愛と自由とSENTO」をコンセプトに これまでにも、さまざまなブランドやセレクトショップとのコラボレーションアイテムを展開してきたフロクラブ。初の試みとして、TENGAとのコラボレーションTシャツ「LOVE湯 TEE」(6,600円、以下全て税込み)のほか、蒲田にある1929(昭和4年)創業の老舗銭湯「改正湯」とのトリプルコラボレーションとなる「IIYUDANA TEE」(6,600円)を発表した。 画像提供:TENGA 「IIYUDANA(いい湯だな)」「愛湯(ラブ湯)」「愛自由銭湯」「TENGA湯マーク」のロゴとともに、改正湯で撮影したイメージフォトを施したTシャツはマストバイのアイテムだ。 画像提供:TENGA 「LOVE湯 TEE」は「テンガ ストア トーキョー」「テンガ ストア ヨコハマ」の直営店舗2店とフロクラブのオンラインストア、「IIYUDANA TEE」は直営店舗のみで販売する。「IYUDANA TEE」を購入すると、改正湯のオリジナルタオルのプレゼントもあるそう。この夏は一味違うTシャツを身に着けて、銭湯文化を楽しもう。 関連記事 『フジロックに「飲めるTENGA」が登場、テキーラとソーダでギンギンに』 『水原希子×irohaが初のコラボ、海やクジラをモチーフにしたアイテム販売』 『昭和レトロにどっぷり浸かる、熱海の「ホテル ニューアカオ」が復活』 『蒲田、夜の散歩ガイド』 『東京、ベストアダルトショップ7選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

2024年、新たなチームラボボーダレスが「麻布台ヒルズ」に移転オープン
2024年1月、「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(以下、チームラボボーダレス)が「麻布台ヒルズ」にオープンを予定。チームラボボーダレスは、2023年の「お台場パレットタウン」閉館に伴い移転を発表していた。 麻布台ヒルズは、「アークヒルズ」と「虎ノ門ヒルズ」「六本木ヒルズ」を結ぶちょうど中間地点に位置し、8.1ヘクタールもの広大な土地にオフィスと住宅、ホテルなどを収容する超高層ビルを3棟、オフィスと住宅のほか商業施設や文化施設が入る低層棟1棟、さらにインターナショナルスクールを擁する一大プロジェクトだ。約330メートルのタワー塔などのエリアは、2023年11月24日(金)のオープンを控えている。 Photo:Kisa Toyoshima麻布台ヒルズ チームラボボーダレスは、同エリアの「ガーデンプラザB」地下1階に建設。現施設のコンセプトである「境界のない1つの世界の中で、さまよい、探索し、発見する」をさらに進化させ、ここでしかできない新たな体験創造を目指す。 「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」 東京 麻布台ヒルズ © チームラボ チームラボボーダレスは、森ビルとチームラボによる世界初の常設デジタルアートミュージアムとして2018年6月にお台場にオープンした。1000平方センチメートルの敷地面積を誇り、立体的な「地図のないミュージアム」は、作品同士の境界を持たず、それぞれがコミュニケーションし、時に融合することが特徴だ。 また、ほとんどの作品は観賞者が触れることで作品に変化を及ぼすインタラクティブな体験型のアートとなっている。 「Universe of Water Particles, Transcending Boundaries」「花と人、コントロールできないけれども共に生きる」 © チームラボ 初年度の年間来館者数は約230万人。2019年の来館者数において「単一アート・グループとして世界で最も来館者が多い美術館」としてギネス世界記録にも認定された。実に160以上の国と地域の人が訪れ、ジャスティン・ビーバー、ケンドリック・ラマー、メラニア・トランプ前大統領夫人らといった著名人も多く来館していることでも知られている。 「The Sculpture of Time Distortion in a Mirror」© チームラボ 「Microcosmoses(仮)」© チームラボ 麻布台ヒルズに新たに登場するチームラボボーダレスには、これらの作品に加え、新作や日本未公開作品も多数加わる予定だ。なお、豊洲の「チームラボ プラネッツ」は2023年末まで営業している。 関連記事 『森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス』 『日本で楽しめるチームラボ作品10選』 『軽井沢の森とゲルハルト・リヒターの世界観が融合する、唯一無二の常設スペースが誕生』 『ピューロランドで一夜限りのオールナイトハロウィン音楽フェスが開催』 『これまでのヒルズの集大成、虎ノ門・麻布台に「麻布台ヒルズ」が2023年誕生』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

池袋「サンシャイン水族館」でケープペンギンの赤ちゃんの名前が決定
2023年7月15日、池袋にある「サンシャイン水族館」内の「草原のペンギン」水槽に、ニューカマーが登場した。2月に生まれたケープペンギンのひなで、名前は「おいも」。生後50日で成鳥サイズに育ち、驚きの速さで成長を遂げたおいもは、「立派な体つきがサツマイモのよう」「イモのように身近で愛される存在になってほしい」というスタッフの思いから名付けられたという。 羽の色は子どもの模様ながら、立派な体に成長したおいも(画像提供:サンシャインシティ) アフリカ大陸に唯一生息するペンギンのひな ケープペンギンは、アフリカ大陸に生息する唯一のペンギン。ペンギンの種類の中では中型に分類され、体長約60センチメートル、体重3~4キログラムほどの大きさだ。主食はイワシなどの小魚で、水中で餌を食べ、岩場の隙間や、やぶの根元に巣を作る。 「サンシャイン水族館」のペンギン担当:與倉陵太(画像提供:サンシャインシティ) サンシャイン水族館のペンギンを担当する與倉陵太(よくら・りょうた)は以下のようにコメントした。 「今のおいもは成鳥(大人の模様)になる前の「亜成鳥(あせいちょう)」と呼ばれる時期。濃淡のはっきりしない模様を見られるのは今だけです。今後も健康管理をしっかりと行い、いずれペアを組んでもらうこと、そして、次の世代へと命をつないでいくことを手助けできるように成長を見守っていきたいです。まずは、名前を皆さんに覚えてもらえるようにSNSなどを通して情報発信をしていきます」 画像提供:サンシャインシティ サンシャイン水族館の名物といえば、天井に水槽があり、まるで空を飛んでいるかのように展示された「天空のペンギン」。暑いこの時期は、ペンギンのおいもと、その家族が泳ぐ様子を見に行こう。 関連記事 『5つの動物園がコラボ対決「カピバラのスイカ早食い競争」開催』 『「エルマーのぼうけん」史上最大の展示が実現、りゅうのパーティー体験ブースも』 『リアルな腐海の森が出現、「金曜ロードショーとジブリ展」が天王洲で開幕』 『動物と触れ合えるグランピング5選』 『東京、アニマルスポット11選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

来たる海の日、サメ映画「ビーチ・シャーク」をツイキャスシアターで無料配信
インドアになりがちな休みの過ごし方に朗報だ。2023年7月17日(月・祝)、「海の日」の21時からライブ配信プラットフォーム「ツイキャス」で涼しげな映画の無料放送が決定した。 運営会社のモイは「ツイキャス×松竹 ホラーの日」として、毎月第2金曜日に松竹配給のホラー作品を無料放送している。7月は通常放送作品に加えて、海の日にカルト的人気を誇るサメ映画「ビーチ・シャーク」のスペシャル上映会を開催するという。 サメのイメージ(画像提供: Unsplasj/Kelsey K) ビーチ・シャークとは、2011年に製作されたマーク・アトキンスの監督作品。基本的にタイトル以上のことは起こらないが、そのくだらなさにおいて、B級映画のファンから根強い人気がある。イントロダクションは以下の通りだ。 「静かな島、ホワイトサンドに戻ってきた町長の不良息子・ジミーは、町を活気づけるため、ギャングからの自分の借金返済のため、大規模パーティーの開催を計画する。保安官ジョンと、その妹であり同じ保安官でもあるジミーの元カノのブレンダはそれをじっと見つめている。 ビーチではサメに襲われたと思われる若者の死体が海から離れた位置で発見される。通常のサメとは違う恐怖が島を襲う。ビーチの閉鎖を主張する保安官と、フェス開催を強行しようとするジミーは対立。続出する犠牲者たち。そしてついに、眼前に、砂の中から人間を食らうために飛び出す巨大な”ビーチ・シャーク”が姿を現した!!」(特設サイトから引用) 画像提供:モイ 視聴方法は、特設サイトにリンクされた「放送視聴ページ」に飛ぶだけ。また、ツイキャスの「シアターパーティ」の公式コンテンツから「ビーチ・シャーク」を選択すると、参加リスナーと一緒にリアルタイムで感想を交換したり、動画の興奮や感動を共有したりしながら楽しむことができる。アーカイブ配信もあり、見逃した人は24日(月) 23時59分まで視聴可能だ。 待ちに待った3連休とはいえ、現在の東京は異常気象によりかつての比にならないほどの暑さ。連休の最終日は、恐怖と笑いに包まれたサメ映画で楽しく涼んでみては。 関連記事 『ツイキャス「ビーチ・シャーク」』 『7月から8月公開の観るべき映画』 『ギャング映画ベスト30』 『クエンティン・タランティーノ映画、全作品ランキング』 『2023年夏に訪れたいアメリカの「バービー」スポット4選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

5つの動物園がコラボ対決「カピバラのスイカ早食い競争」開催
7月27日は「スイカの日」。スイカのしま模様を綱に見立てた「7つの27(夏の綱)」の語呂合わせから、スイカの消費拡大を願って判定された日だ。2023年7月27日(木)、「伊豆シャボテン動物公園」「長崎バイオパーク」「埼玉県こども動物自然公園」「那須どうぶつ王国」「いしかわ動物園」の5動物園では、カピバラたちがスイカの早食いを競う「カピリンピック★第8回カピバラのスイカ早食い競争」を行う。 いしかわ動物園のシータ 「カピリンピック」のルールは、皮付きのスイカ(約500グラム)を全て食べ終わるまでの時間を測定するというもの。勝ったカピバラには、金メダルと賞状、副賞として敗者の動物園から各地域の名産品が贈呈される。 伊豆シャボテン動物公園のモミジ 長崎バイオパークのオラ 対決の結果は、「カピバラの露天風呂」のFacebookとTwitterおよび各動物園のSNSで報告される。また、伊豆シャボテン動物公園のTikTokでは対決の模様を生配信する予定だ。 2022年の様子は、YouTubeチャンネル「シャボテンZOO TV」で観ることができる。 第8回を迎える本企画は、「餌をほかの個体に奪われないようできるだけ早く食べる」というカピバラの習性を利用したもので、無理に早食いを強要しているわけではないそう。夏の風物詩のスイカを食べるカピバラを見て、涼んでみよう。 関連記事 『こんにちは赤ちゃん「伊豆シャボテン動物公園」にベビーラッシュ到来』 『もふもふの2頭が出迎え、神楽坂に「アルパカふれあいランド」がオープン』 『祝40周年、伊豆シャボテン公園「元祖カピバラの露天風呂」が今年も開催』 『動物と触れ合えるグランピング5選』 『東京、アニマルスポット11選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

こんにちは赤ちゃん「伊豆シャボテン動物公園」にベビーラッシュ到来
静岡県伊東市にある「伊豆シャボテン動物公園」は、世界各地から集まった約1500種類のサボテンや多肉植物、約140種類の動物を間近で感じるテーマパーク。温室や放し飼いのエリアもあり、毎年冬には、温泉が引かれている飼育舎でカピバラの入浴を見ることもできる。 そんな伊豆シャボテン公園では、2023年のゴールデンウィーク前後から「初夏の動物たちのベビーラッシュ」が訪れているという。以下は、誕生した動物たちと展示場所の詳細だ。赤ちゃんは健康状態のチェックや、仲間たちとの「顔合わせ」などで忙しいため、展示場所にいないこともある。出かける際は注意してほしい。 カピバラ温泉でお馴染み、泳ぎや潜水が得意? 画像提供:伊豆シャボテン公園 カピバラ誕生日:4月29日展示場:カピバラの露天風呂父:ふたまる、母:チーニ ほわほわの羽毛は濃灰色、アフリカ大陸唯一のペンギン 画像提供:伊豆シャボテン公園 ケープペンギン誕生日:5月9日展示場:「カンガルーの丘」隣のペンギン展示場 昼行性で元気いっぱい、耳の白い房毛が特徴 画像提供:伊豆シャボテン公園 コモンマーモセット(双子)誕生日:5月19日展示場:「タッチde ZOO」1階「わくわくモンキーハウス」父:ぱんこ、母:こめこ 社会性豊かで日光浴が大好き 画像提供:伊豆シャボテン公園 ミーアキャット(3匹)誕生日:5月7日展示場:「アニマルボートツアーズ」沿岸のミーアキャット展示場 垂れた長い耳で体温を調節 画像提供:伊豆シャボテン公園 ミミナガヤギ誕生日:5月20日展示場:「なかよし牧場」(体調を見ながら参加予定)母:うみ 体は小さいけれど鳴き声は抜群 画像提供:伊豆シャボテン公園 コールダック(3羽)誕生日:5月22日展示場:「カンガルーの丘」(7月上旬を予定) おしゃれなピスタチオカラーで体よりも尻尾が長い 画像提供:伊豆シャボテン公園 リスザル誕生日:5月20日展示場:「リスザルトンネル」 関連記事 『みなとみらいのふれあい動物園にワオキツネザルの赤ちゃんが誕生』 『5月31日は「世界カワウソの日」上野動物園とWWFジャパンがイベント開催』 『祝40周年、伊豆シャボテン公園「元祖カピバラの露天風呂」が今年も開催』 『動物と触れ合えるグランピング5選』 『東京、アニマルスポット11選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら

「冷やしTENGAはじめました」、夏季限定の超冷感アイテムを販売
2023年6月8日、TENGAグッズにおける夏の風物詩ともいえる「COOL TENGAシリーズ」が販売を開始。今年のラインアップは、以下の5アイテムだ。中でも「超冷感」が人気の「TENGA ORIGINAL VACUUM CUP EXTRA COOL」は、パッケージを新たにリニューアルして登場した。 画像提供:TENGA 「TENGA ORIGINAL VACUUM CUP EXTRA COOL」(825円、以下全て税込み)通常の「COOL TENGA」では物足りない上級者向けカップ。メントールとハッカ油を配合して冷感刺激がパワーアップした。 「TENGA ORIGINAL VACUUM CUP COOL」(825円)特殊バルブの吸い付きと、ひんやりとした爽快感がプラス。 「TENGA EGG SNOW CRYSTAL」(550円)人気のエッグ型TENGAが夏仕様に。鋭いエッジディテールと、クールローションが刺激的。 「POCKET TENGA COLD SPARK」(217円)持ち運びに便利なポケットTENGAが、夏限定のクールエディションになって登場。 「TENGA HOLE LOTION COOL」(1,320円)冷感成分たっぷりのホールローション。カップルで使うのもおすすめ。 画像提供:TENGA シリーズ購入者に「粗品風タオル」プレゼント 「テンガ ストア トーキョー」「テンガ ストア ヨコハマ」、そのほか一部店舗を除くテンガショップでは、「夏のごあいさつ」として「粗品風タオル」のプレゼントキャンペーンを実施。今回のために作成したオリジナルロゴと実際のTENGAのオフィス住所がプリントされており、遊び心も満載だ。 画像提供:TENGA ジメジメと憂鬱(ゆううつ)なこの季節は、超冷感TENGAを購入して涼しい夏に備えよう。 関連記事 『COOL TENGAシリーズ』 『横浜土産にTENGAを1つ、「テンガ ストア ヨコハマ」がオープン』 『めでたい新年の贈り物、桐箱入りの「お年賀TENGA」が発売中』 『セックスを豊かにする最新コンドーム5選』 『東京、ベストアダルトショップ7選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら