Get us in your inbox

Mitsui Yoshida

Mitsui Yoshida

Articles (3)

「東京レインボープライド2024」でしかできない5のこと

「東京レインボープライド2024」でしかできない5のこと

タイムアウト東京 > LGBTQ+ >「東京レインボープライド2024」でしかできない5のこと テキスト:吉田ミツイ 2024年4月19日(金)〜21日(日)、国内最大規模のLGBTQ+のための祭典「東京レインボープライド 2024」(以下TRP2024)が代々木公園を中心に行われる。 野外ステージでのパフォーマンスや会場内ブース、プライドパレードなど、盛りだくさんの本イベント。祭りとしての楽しみのほか、性的マイノリティーの権利を巡る最新情報にも触れられる貴重な機会だ。 1994年8月、日本初のプライドパレードが「東京レズビアン・ゲイ・パレード」の主催で開催されてからちょうど30周年を迎える今年は、会場の規模が広がり、これまでパレードの集合場所だったエリアも含め、けやき並木通り全体がイベントスペースとして拡大。会場内を回遊して楽しむスタンプラリーや、親子連れのキッズやユースのためにフォーカスしたステージ&体験コーナー「レインボーステージ」が今年初めて新設される。 本記事では、TRP2024を楽しむための5つのポイントを紹介。公式ウェブサイトの会場マップやタイムテーブルを参考に、3日間を楽しもう。 関連記事『東京レインボープライド「30周年記念誌」のためのクラファンプロジェクトを実施』『「東京レインボープライド2024」の期間に行くべきLGBTQ+イベント』

映画「52ヘルツのクジラたち」​​インタビュー:志尊淳、若林佑真

映画「52ヘルツのクジラたち」​​インタビュー:志尊淳、若林佑真

タイムアウト東京 > LGBTQ+ > 映画「52ヘルツのクジラたち」​​インタビュー:志尊淳、若林佑真 2024年3月1日公開の映画「52ヘルツのクジラたち」で、トランスジェンダー男性の岡田安吾役として出演した志尊淳のInstagramストーリーズが話題となった。 劇中で志尊がつけていたあごひげに対して、ファンから「似合わない」という感想に、「自分でも似合ってないなとは思います(笑)」と前置きしながらも、「世の中には似合ってるか似合ってないかじゃなくて、自分がやりたいから、好きだから、自分を表現できるからでやってる人もたくさんいます」と意見を投稿。「この映画でもこのひげは必要であり、演じた岡田安吾を守る大切なものです」と、あごひげをつけるトランス男性への思いを続けた。 これに対し、LGBTQ+当事者を中心に、「真摯(しんし)に向き合っている」「安心」など好意的な反響が広がった。 本作で志尊の「トランスジェンダーの表現をめぐる監修」を務めたのは、俳優で自身もトランス男性の若林佑真。2人はお互いに「思ったことは全部言い合う」と決め、二人三脚で岡田安吾の人物像を練り上げていったという。 トランスジェンダーの表現をめぐる監修とは一体どんなことをして、どう人物像を作り上げたのか?Instagramストーリーズ投稿の背景とともに、作品に込めた思いを聞いた。 テキスト:吉田ミツイ 関連記事『日本映画界から生まれた新需要「LGBTQ+インクルーシブディレクター」とは』『「片袖の魚」主演イシヅカユウに聞く映画界のトランスジェンダー描写』

スウェーデンの男子向け性教育本が伝えるセックスで一番大切なこと

スウェーデンの男子向け性教育本が伝えるセックスで一番大切なこと

タイムアウト東京 > LGBTQ+ > スウェーデンの男子向け性教育本が伝えるセックスで一番大切なこと 北欧スウェーデンから世界16カ国語に翻訳され、10年以上多くの人々に親しまれている性教育の本『RESPECT 男の子が知っておきたいセックスのすべて』。本書の日本語版が2021年12月10日に発売された。翻訳者は、スウェーデン人の夫と同性結婚し、ブログ『ふたりぱぱ』で代理母出産から男児を授かった経緯や海外のLGBTQ+の情報を翻訳、発信するみっつんだ。 現在、夫の故郷のスウェーデンで子育て中の彼に、翻訳に込めた思いや欧州と日本の性教育の違いについて話を聞いた。 関連記事『父が2人 日本とスウェーデンのLGBT家族』『「LGBTだけじゃない性」足立レインボー映画祭主催にインタビュー』

News (1)

「来年も、生きて会おう」トランスジェンダーの人権訴える東京トランスマーチが開催

「来年も、生きて会おう」トランスジェンダーの人権訴える東京トランスマーチが開催

テキスト:吉田ミツイ 2023年11月19日(日)、トランスジェンダーの人権とプライドを訴える「東京トランスマーチ」が新宿で開かれる。 11月13日(月)〜19日は、世界的な「トランスジェンダー認知週間」として知られており、それに合わせての開催だ。初年度の2021年は400人強が参列、2022年は約1000人へと広がり、今年は3回目を迎える。 Photo: Transgender Japan いわゆる「LGBT理解増進法」の施行や、経産省のトランスジェンダー職員のトイレ利用制限を違法と認める判決、性別の戸籍変更要件の審議など、トランスジェンダーへの関心が高まった2023年。一方で、インターネット上を中心に露骨なトランスジェンダーへのバッシングも顕在化した。このような社会の中で、マーチを行う意義を、主催団体TRANSGENDER JAPAN(以下、TGJP)代表の畑野とまと、浅沼智也に聞いた。 Photo: Eisuke Hasegawa 性別戸籍変更の手術要件見直すきっかけとなった「トランスジェンダー国会」 ー性的マイノリティーのためのパレードというと渋谷の「東京レインボープライド」(以下、TRP)が有名ですが、どんな違いがあるのでしょう。 浅沼:トランスジェンダーに特化したところです。トランスマーチを始めた動機の一つとして、LGBTQ+バッシングで真っ先に狙われるのはトランスジェンダーだからです。 LGBT理解増進法成立の反対意見も、トイレ、風呂利用を巡るトランスジェンダーへの懸念でしたよね。バッシングが強くなる中、生きることを諦めてしまう当事者を一人でもなくしたいと、始めたんです。 畑野:LGBTQ+の中でもトランスジェンダーは数が少なく、トランスジェンダーが主体という団体も少ないんです。私たちTGJPは、トランスジェンダーの人権擁護、最終的にはジェンダー平等が達成された社会を目標に考えています。そのためにトランスマーチだけでなく、コミュニティーづくりも大事にしていて、当事者や支援者など29団体から協賛いただいています。広く社会に訴えるため、抗議デモなども積極的に行っています。 また、2022年10月には、性同一性障害の人の性別変更に関する法制度の見直しを訴える集会「トランスジェンダー国会」を主催しました。2023年9月末、戸籍変更に生殖能力をなくす手術が事実上必要という、いわゆる「手術要件」が憲法違反か最高裁大法廷で弁論がありましたが、トランスジェンダー国会も大きなきっかけの一つです。 Photo: Eisuke Hasegawa テーマは「楽しさ」、今つらい人が来年のトランスマーチまで生きようと思えるために ークラウドファンディングでは開催費を募集しています。昨年より目標金額が多いのはなぜですか?  畑野:目標金額が増えていますが、大幅な規模拡大を考えているわけではありません。物価高によって、去年と同額では規模を維持できないんです。ただ、「楽しい」と思ってもらえる場にしたいと思っています。去年参加してくれた人の中には、「楽しかったから今年も絶対行く」と言ってくれる人もいました。 今年はフロート(先導する車両)を4台出す予定です。先導車を兼ねたTGJP、主にトランス男性のさまざまなイベントを企画するGRAMMY TOKYO、トランス女性をサポートする乙女塾の西原さつきさん、もう1台はアライ(ally=「仲間」や「同盟」を語源とし、セクシュアルマイノリティー当事者を支援する人々を指す)の団体が乗車予定です。 乙女塾のフロートで、行

日本初開催のトランスジェンダーマーチ、約400人が参加へ

日本初開催のトランスジェンダーマーチ、約400人が参加へ

2021年11月20日、トランスジェンダーの人権とプライドを訴える『Tokyo Trans March 2021』が新宿で行われた。トランスマーチの開催は、日本で初の試みだ。主催したTRANSGENDER JAPAN(TGJP)によると、参加人数は当初50人ほどの想定だったが、結果として約400人の参加者が集まったという。 LGBTQ+のプライドを掲げるパレードは『東京レインボープライド』をはじめ、全国各地でも開催されているが、中でもトランスジェンダーは世界的にもヘイトの対象とされやすく、判明している数だけでも毎年多くの人々が殺害されている。日本でもインターネットを中心に、トランスジェンダーへの差別的な発言が多く見られ、偏見が根強く残るのが現状だ。11月20日は、そんな望まぬ形で命を失った多くのトランスジェンダーを忘れないために制定された『トランスジェンダー追悼の日』である。 開催を前に主催団体TGJP共同代表の浅沼智也は、日本初となるトランスマーチを行う意義を「トランスマーチをすることで、トランスジェンダーはどの街にも住んでいると伝えたい。私たちの存在を否定させないために行う」と話してくれた。 Photo: Mitsui Yoshida 当日、マーチの出発前には参加者のリレースピーチが行われた。ジェンダー、セクシャリティー史研究者の三橋順子や、トランスジェンダーの労働問題について相談支援などを行う労働組合、プレカリアートユニオン執行委員長の清水直子、男性や女性というジェンダーに当てはめない性自認を持つ「X(エックス)ジェンダー」当事者の自助サークルであるラベルX(エックス)代表の藤原和希など7人がマイクを取り、参加への思いを語った。 Photo: Mitsui Yoshida 新宿中央公園からスタートし、新宿西口から大ガードを抜け、靖国通りから新宿二丁目まで練り歩く。マーチには当事者だけではなく、アライ(ally=「仲間」や「同盟」を語源とし、セクシュアルマイノリティー当事者を支援する人々を指す)の姿も多く、多様性に富んだ人々が参加していた。マーチを盛り上げようと仮装をして参加した人は「こんなに人が集まると思っていなかった」と興奮気味にコメント。 東京レインボープライド(TRP)も歩いたことがあるという参加者は、「沿道の人との距離の近さを感じた。特に歌舞伎町の前を通った時は、知らない人たちが良くも悪くも興味を持ってくれ、TRPとは違う緊張感があった」と、初開催の手応えを口にした。 Photo: Mitsui Yoshida 主催団体TGJPの共同代表の畑野とまとは1990年代から、浅沼はドキュメンタリー映画『I Am Here -私たちはともに生きている-』を制作するなどして、それぞれトランスジェンダーの啓発活動を続けてきた当事者たちだ。 行進を終えた浅沼は、参加者たちに「今日まで生き延びてくれてありがとう。来年も生き延びて、また会いましょう」と語りかけた。歩きながら、自死を選んだトランスジェンダーの友人たちを思い出し、「トランスフラッグを手に歩く姿を見ていたら、死を選ばなかったかもしれない」と、目を潤ませながら悔しさを語った。 Photo: Mitsui Yoshida 日々の暮らしを懸命に生き抜く、当事者たちの姿が垣間見える場面もあった。浅沼の元へ駆け寄り、心の内を打ち明けた女性がいた。「手術をして戸籍を変えても、トランスジェンダーだと職場に伝えたことで、仕事をクビになったりもした。私も生き延びて、今日この場に来れてよ