The latest from the Time Out Osaka editorial team – everything Osaka, from city life to cat pics.
Time Out Osaka Editors

Time Out Osaka Editors

Editor

Follow Time Out Osaka Editors:

Articles (26)

大阪、独立書店5選

大阪、独立書店5選

タイムアウト大阪 > ショッピング&スタイル >大阪、独立書店5選 昔からある街の書店が消えていくニュースは、大阪をはじめ各地から聞こえてくる。他方、チェーン店ではない独立書店が生まれ、工夫を凝らしながら「書店」という文化を守るべく奮闘している。 従来と異なるのは、古本と新刊のほかリトルプレスや同人誌を扱ったり、独自の視点で新刊を取り寄せたりして、棚が個性的であること。ギャラリーやカフェを併設してイベントを行い、古民家を改装するなど空間演出にも長けた店もある。また、「ボヤージュ キッズ」のようにZINE(ジン)を販売するスポットが増えているのも、書店の新たな形といえる。 ここでは、大阪の独立書店を5店紹介する。書店は、未知なる世界へ開けたワンダーランドだ。アートに小説、ノンフィクション、絵本など、新たな出合いを楽しんでほしい。 関連記事『大阪、好奇心を刺激するショップ10選』
福島でしかできない6のこと

福島でしかできない6のこと

タイムアウト大阪 > Things to Do >福島でしかできない5のこと 福島はJR大阪環状線や阪神本線が乗り入れ、大阪や梅田は隣駅。アクセスの良さも手伝って、住みたい街の上位にランクインする人気のエリアだ。居酒屋をはじめ飲食店も充実している。 ここでは、ラーメン、カレー、たこ焼きと、地元の人々にも支持されている店を厳選して紹介。またレコードバーや燻製料理専門店など、独創的な店も取り上げる。大都会・梅田の喧騒に疲れたら、1駅歩いて福島まで出かけてみては。下町感漂う街でほっとひと息入れながら、居心地の良い時間を過ごしてほしい。 関連記事『2025年大阪・関西万博で見逃せない10のこと』『タイムアウトマーケット大阪のレストラン全店舗紹介』
大阪、レコードバー5選

大阪、レコードバー5選

タイムアウト大阪 > カルチャー > 大阪、レコードバー5選 かつてジャズ喫茶なるものを生み出したこの日本で、レコードバーの出現は必然だったかもしれない。近年は外国人観光客にも人気を広げ、彼らに人気の店も多い。 ここでは大阪に点在する、レコードバー5店をピックアップする。デジタル音源とは異なる、レコードが持つ音の温かみや厚みはもはや説明不要だろう。レコードバーでは、店主こだわりの音響機材で、ジャズにソウル、ラテン、J-POPなどから、選りすぐりの1曲を聞かせてくれる。 そして、うまい酒がそこにあれば、もう言葉はいらない。客と店主と音楽が作り出す一期一会のひとときを求めて、レコードバーに繰り出してみては。 関連記事『大阪、レコードショップ8選』
中之島でしかできない20のこと

中之島でしかできない20のこと

タイムアウト大阪 > Things to Do >中之島でしかできない20のこと 江戸時代、堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島は流通の拠点として蔵屋敷が並び、土佐堀川に面した北浜は経済の中心だった。しかし明治に入り、廃藩置県が実施されると蔵屋敷は接収され消えてしまう。その土地に、大阪の実業家たちの寄付によって近代建築が作られ、中之島周辺は大阪経済・文化の中心地となっていった。 中央公会堂や中央図書館はその象徴であり、周辺にもレトロビルが見られるのはそうした歴史があるからだ。また美術館巡りも楽しめ、淀屋橋・北浜は洗練された雰囲気が漂う。 ここでは、中之島周辺の20のスポットを紹介する。ミナミとはまたひと味違う大阪の一面を楽しめるだろう。 関連記事『タイムアウトマーケット大阪でしかできない8のこと』
北加賀屋でしかできない8のこと

北加賀屋でしかできない8のこと

タイムアウト大阪 > Things to Do >北加賀屋でしかできない8のこと 大阪西部、木津川河口に位置する北加賀屋。大正時代から1970年代まで造船の街として栄えた歴史を持つ。しかしそれ以降、造船業は下火になり、工場は一つ、また一つと閉鎖されていった。 2004年、名村造船所大阪工場跡地でアートイベントが開催されたのを機に、同工場跡を恒常的な創造の場として活用する「クリエイティブセンター大阪(Creative Center OSAKA)」が開設された。これに続くようにアートスポットが誕生し、北加賀屋は「アートのまち」として再生していった。 ここでは北加賀屋の代表的なアートスポットとともに、魅力的な食の魅力も紹介。アート散歩を楽しみながら、胃袋も満たしてほしい。 関連記事『2025年大阪・関西万博で見逃せない10のこと』『タイムアウトマーケット大阪のレストラン全店舗紹介』
大阪、好奇心を刺激するショップ10選

大阪、好奇心を刺激するショップ10選

タイムアウト大阪 > ショッピング&スタイル >大阪、好奇心を刺激するショップ10選 商売の街といわれる大阪は日本有数のショッピング街を擁し、市内には460もの商店街を数える。ハイブランドの店が並ぶ心斎橋筋から、古着やレコード店が点在するアメリカ村、専門店が連なる千日前道具屋筋商店街まで、街を歩けば、多様なショッピング体験が待っている。 ここでは、個店を中心に厳選して10のショップを紹介。ユーモアにあふれる発見や、新鮮な驚きが待っているだろう。好奇心の赴くまま、ディープな世界を探ってみてほしい。 関連記事『千日前道具屋筋商店街でしかできない6のこと』『大阪レコードショップ8選』
谷町六丁目でしかできない10のこと

谷町六丁目でしかできない10のこと

タイムアウト大阪 > Things to Do >谷町六丁目でしかできない10のこと 「谷六(たにろく)」の愛称で親しまれている、「谷町六丁目」。Osaka Metroの谷町線と長堀鶴見緑地線が交差し、梅田や心斎橋など都心へのアクセスも便利で住みやすく、人気の街だ。 また、由緒ある商店街も活気があり、昭和初期の家並みが残されているのも魅力。太平洋戦争による戦災を免れたことで、昔ながらの大阪風情が今も漂い、町家や長屋を再生した飲食店やショップが誕生している。 ここでは老舗から隠れ家バーまで、地元民に愛される谷六周辺のローカルスポットを紹介する。新旧の交わりの中で生まれる独特の空気感を味わいながら、レトロな街を探訪してみては。 関連記事『2025年大阪・関西万博で見逃せない10のこと』『タイムアウトマーケット大阪のレストラン全店舗紹介』
天王寺でしかできない10のこと

天王寺でしかできない10のこと

タイムアウト大阪 > Things to Do >天王寺でしかできない10のこと 2023年に「麻布台ヒルズ森JPタワー」(325メートル)が完成するまで日本一の高さを誇ったビル「あべのハルカス」(300メートル)の麓に広がる、天王寺・阿倍野エリア。キタやミナミに次ぐ繁華街として知られている。 徒歩圏内には「通天閣」がそびえる「新世界」、旧住友家の名園「慶沢園」や動物園、美術館などが点在する広大な天王寺公園があり、同エリアは、さまざまな表情を持ち合わせている。 ここでは、ひと味もふた味も違う個性あふれる天王寺周辺の10のローカルスポットを紹介する。 関連記事『2025年大阪・関西万博で見逃せない10のこと』『タイムアウトマーケット大阪のレストラン全店舗紹介』
大阪、子どもと楽しめるベストスポット15選

大阪、子どもと楽しめるベストスポット15選

タイムアウト大阪 > Things to Do > 大阪、子どもと楽しめるベストスポット15選 大阪には、ファミリー向けの観光地というイメージがあまりないかもしれないが、子どもと一緒でも楽しめるスポットがたくさんある。晴れの日は、水上バスに乗ったり、水上アクティビティーを楽しんだりするのもいいだろう。 また、天気の優れない日には、建築家・安藤忠雄が手がけた美しい図書館や、大阪の象徴ともいえる「通天閣」のスライダーを訪れてみてほしい。本記事では、英語編集部が選んだ親子連れで楽しめる大阪のおすすめスポットを紹介する。 関連記事『2025年大阪・関西万博で見逃せない10のこと』『大阪、ベストミュージアム23選』
8 of the best record stores in Osaka

8 of the best record stores in Osaka

With quality-conscious music enthusiasts the world over flocking back to physical media in general and vinyl in particular, Japan’s healthy ecosystem of record stores has become an object of international wonder and longing. DJs, diggers and casual music fans alike now travel from around the globe to shop their way through the country’s countless repositories of analogue treasures, and often return home with suitcases filled to bursting with finds. While Tokyo remains the country’s most fruitful arena for record-shopping sprees, intrepid diggers will do well to also include Osaka in their itinerary. Boasting an outsized selection of record stores – from multi-floor emporiums to hyper-focused specialist outlets housed in a single apartment room – the city offers committed music shoppers a rewarding experience. And when we say rewarding, we’re not just talking about the product you’ll find on the shelves. Osaka’s record store scene is intimate and friendly, with shopkeepers happy to chat about tunes as well as recommend other outlets nearby. So fill up your wallet, grab a big bag, and head to any of the record stores highlighted below to start digging. RECOMMENDED: The 6 best bars in Amerikamura
大阪、一度は味わうべきご当地グルメ10選

大阪、一度は味わうべきご当地グルメ10選

タイムアウト大阪 > Things to Do > 大阪、一度は味わうべきご当地グルメ10選 江戸時代の大阪は、全国から集まった米などの物資が売り買いされる流通の中心地として栄えた。「天下の台所」とはその繁栄ぶりを表す異名だが、むしろ今日の大阪こそ、そう呼ぶのにふさわしいのではないだろうか。 大阪の食を魅力的なものにしているのは、大阪湾や瀬戸内海で水揚げされた魚介類や、近郊の農家で採れた野菜といった新鮮な食材。大阪といえば「くいだおれの街」というイメージが定着しているのも自然なことだ。 大阪で生まれた料理の数々は、今では全国に広がっている。だが、その本当の味は、やはり本場でしか体験できないもの。ここでは英語版編集部が選ぶ、大阪を訪れたら必ず食べたいご当地グルメを紹介しよう。 関連記事『タイムアウトマーケット大阪のレストラン全店舗紹介』
2025年、大阪が今熱い8つの理由

2025年、大阪が今熱い8つの理由

タイムアウト大阪 > Things to Do >2025年、大阪が今熱い8つの理由 2025年は、大阪の年になりそうだ。「2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)」が開催され、世界の注目が大阪に集まる。街々も装い新たによみがえり、「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」や、「ユニバーサル スタジオ ジャパン」に「ドンキーコング・カントリー」がオープンしたほか、カフェ、音楽、アート、カクテルシーンまで活性化している。大阪を今訪れるべき8つの理由を、タイムアウト大阪の英語版編集部が紹介する。 原文はこちらから。 関連記事『2025年大阪・関西万博で見逃せない10のこと』

News (1)

大阪・関西万博にパナソニックパビリオン「ノモの国」が完成、来場者の秘めた力を分析

大阪・関西万博にパナソニックパビリオン「ノモの国」が完成、来場者の秘めた力を分析

2025年4月13日(日)に開幕される「大阪・関西万博」まで、あと1カ月を切り、続々と詳細が発表されてきている。パナソニック(Panasonic)は、開幕に先駆けてパビリオンを完成させた最初の出展者の一つで、内覧会からはその壮観さがうかがえる。 Photo: PanasonicAn exhibit inside the Land of Nomo 「ノモの国」と名付けられた、パナソニックのパビリオン。特筆すべきは、サステナブルに建設されていることだ。同パビリオンには、主に使用済みの家電製品から回収された97.1トンの鉄や1.2トンの銅に加え、約9200台ものドラム式洗濯機のガラスなど、リサイクル材料が用いられている。また、屋外には、アートブランド「ヘラルボニー」とのコラボレーション作品として、アーティストの輪島楓がデザインした「ガラス型ペロブスカイト太陽電池」のプロトタイプを展示する。 Photo: PanasonicAn exhibit inside the Land of Nomo パビリオンは、2つのエリアで構成される。一つは、ワクワクする体験を通じて子どもたちが常識や思い込みから解き放たれ、自身に秘められた力を解き放つ、約30分間の非日常体験ができる「Unlock体験エリア」。そして、もう一つは未来社会のアイデアを具現化した展示エリア「大地」だ。 Photo: PanasonicWaterfall = Mist installation 同パビリオンの目玉は、やはり「Unlock体験エリア」だろう。同エリアでは、光・映像・音・空気に関する最先端技術が融合し、没入感のある多感覚的な空間が作り出されている。中でも見どころは、粒径6マイクロメートルの極微細なミストによる、幅7メートル×高さ3.5 メートルものホログラムのようなスクリーン「滝」と、幅1.3メートルのミストの輪が天井から降り注ぐ「ボルテックスリング」。まるでSF映画から飛び出してきたような感動的な様相を呈している。 Photo: PanasonicVortex Rings made of mist さらに、「Unlock体験エリア」では、来場者の反応や行動データを、「ノモの国」のために独自開発した感性モデルで分析。「性格的な強み4パターン」と、「強みを発揮する環境8パターン」に分類し、一人一人の秘めた力や可能性をストーリーとして、「蝶」のモチーフとともに描き出すという。 また、直接会場を訪れられない人のためにも、場所を問わず体験できるいくつかのコンテンツを公開予定。歌手の大原櫻子がテーマソング『夢は翼』を歌うオリジナルアニメや、閉幕後も子どもたちとつながり続けるための「(仮称)オンライン次世代共創プラットフォーム」などをチェックしてみてほしい。 「ノモの国」の詳細や、大阪万博のチケットの予約方法については、公式ウェブサイトを確認しよう。 関連記事 『大阪・関西万博ガイド』 『大阪・関西万博のイベントに期待すべきこと、「地球共感覚」に込められた願い』 『大阪・関西万博のオランダパビリオンで体験できること』 『タイムアウトマーケット大阪でしかできない8のこと』 『Photo of the Day - タイムアウトマーケット大阪プレオープニングパーティー』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら