Akiko Mori

Akiko Mori

Writer

Articles (1)

東京のオープンアトリエを巡る:革作家・Kazuya Fujisaku

東京のオープンアトリエを巡る:革作家・Kazuya Fujisaku

タイムアウト東京 > アート&カルチャー > 東京のオープンアトリエを巡る:革作家・Kazuya Fujisaku 「代々木公園」からほど近い住宅地、低層マンションの1階に革作家・Kazuya Fujisakuのアトリエがある。アイアン製の門を開けると大きなシンボルツリーが出迎え、鮮やかな花が目を引く。その中庭を囲むように部屋が並んでおり、その一室でFujisakuは制作する。 Fujisakuは、2014年に革作家として独立。渋谷の富ヶ谷にアトリエを持ち、機能的で洗練されたデザインのバッグや小物から、動物や自然物にインスピレーションを得たクッション、アートピースまで手がけている。 大学で経済学を学んだ後、迷うことなく「楽しい」方へ。自ら大きくかじを切って歩んできたFujisakuの作家としての源流を探りながら、彼の「好き」が詰まったアトリエの魅力に迫る。 Photo: Keisuke Tanigawaゆっくり5〜6人座れる作業台が中央に配されたアトリエ アトリエのドアを開けると、Fujisakuの笑顔とともに、革のなんともいえない香りが広がる。都会のど真ん中にアトリエを構えたのは2年前。そろそろ飽きてきたので「今度は自然豊かな田舎に行きたいなぁ」と笑う。Fujisakuの選択基準はいつも「楽しいかどうか」「好きかどうか」。それが彼の革作家人生を形作ってきた。 主に手がける革製品はバッグ類。最近は長年探求してきたリュックサックの形が完成し、シンプルで計算された独特のフォルムに彼の美意識が凝縮されている。また、自然の造形美を意識した作品も展開しており、都会的なデザインの中にネイチャーイズムが潜む格好良さがあって固定ファンも少なくない。 Photo: Keisuke Tanigawaシンプルな中にも都会的センスがひかるFujisakuのバッグ類 彼のものづくりは、作家としての出発点がそうであったように、常に「こういうのがあったらいいな」という買い手目線だ。一度バッグを購入したユーザーは、その使いやすさからオーダーでリピート注文する人も多い。 一般的なレールから外れてしまえば楽になる ーなぜ、革作家の道に? 子どもの頃から妙に野球のグローブに引かれていたんです。手触りはもちろんですが、ひもで調節することで形が変わり、用途に幅ができるところが魅力的でしたね。 Photo: Keisuke Tanigawa制作に使用する道具類 大学に進学し、普通にネクタイを締めて就職活動もしましたが、このまま皆と同じように就職していいのかと違和感を覚えていました。ちょうどその頃、やたらと楽しそうに人生を歩んでいる大人に出会い、自分もやりたいことをやって楽しい人生を送りたいと思うようになったんです。将来への「不安」よりも、「人生を楽しみたい」という気持ちが勝ってしまいました。 Photo: Keisuke Tanigawaミシンが並ぶ そんな時、友人が革細工を楽しんでいて、見よう見まねでポーチを作ってみたらとても楽しくて。その後、初めて作ったバッグで完全にその魅力に引き込まれました。作っては友達にプレゼントしたりして、自分が好きで作ったもので人に喜んでもらえる経験は大きかったですね。 ー革作家として独立を決めたのは? 遊びで、作り初めてすぐに作品をfacebookにアップしたんです。それを見て友人や知り合いがオーダーしてくれました。月の生活費のミニマムコストを計算して、その額を稼げるようになったらバイトを全部辞めてやろうと考えていました。 当時それが8万

News (2)

This display of traditional erotic art is one of Tokyo’s most stimulating summer exhibitions

This display of traditional erotic art is one of Tokyo’s most stimulating summer exhibitions

Traditional Japanese erotic art – shunga – flourished during the Edo period (1603–1867), along with the rise of ukiyo-e woodblock printing. Some of the greatest artists of the time, including Kitagawa Utamaro and Katsushika Hokusai, employed ukiyo-e to depict Edo’s hedonistic ‘floating world’ of geisha, kabuki, sumo – and sex. Shunga was in great demand and widely available, despite an official ban, and developed into a highly sophisticated genre in which artists incorporated references to waka poetry and the Chinese classics while tiptoeing around taboos and government censorship. But once Japan opened itself up to the Western world after centuries of isolation, Shunga was deemed ‘obscene’ and purged from the culture – for nearly 150 years, it turned out. The first major contemporary display of Shunga wasn’t held in Tokyo until 2013, but that landmark show cleared the way for similar exhibitions. And now, perhaps the most rousing (sorry) Shunga show to date has opened right here in the capital. On display until September 30, the Kabukicho Shunga Exhibition features around 150 pieces by the likes of Hokusai, Utamaro and Hishikawa Moronobu. Curated from the collection of Mitsuru Uragami, one of Japan’s foremost Shunga connoisseurs, the exhibition takes place across two venues: the Shinjuku Kabukicho Noh Stage and a disused ‘host club’ nearby. Photo: Tsukio NakanishiShinjuku Kabukicho Noh Stage The hallowed atmosphere of the Noh stage makes a curious setting for the works, wh
江戸の笑いと色気が眼を覚ます、歌舞伎町で春画展が開幕

江戸の笑いと色気が眼を覚ます、歌舞伎町で春画展が開幕

新宿・歌舞伎町の「新宿歌舞伎町能舞台」をメイン会場に、江戸時代の春画約150点を集めた展覧会「新宿歌舞伎町春画展ー文化でつむぐ『わ』のひととき」が始まった。2025年9月30日(火)まで開催される。 展示を監修するのは、春画コレクターとして国内外で高く評価される浦上満。葛飾北斎・歌川国芳・喜多川歌麿・菱川師宣など、そうそうたる浮世絵師たちによる春画の名作が一堂に会する。 Photo: Tsukio Nakanishi新宿歌舞伎町能舞台 会場は、メイン会場の新宿歌舞伎町能舞台から徒歩3分程度に位置する、現在は営業していないホストクラブも第2会場として活用。みやびと俗が絶妙なバランスで溶け合う、不思議で心地よい空間に仕上がっている。 Photo: Tsukio Nakanishi展示風景 能舞台が持つ神聖さと静けさの中に展示された春画は、構図の大胆さ、陰毛の一本一本まで描かれた緻密さ、ポップな色使い、そして知的な「笑い」を併せ持つ。さらに、本物ならではの迫力は、言葉では言い表せないほどだ。 Photo: Tsukio Nakanishi葛飾北斎『万福和合神』(1821)浦上蒼穹堂蔵 Photo: Tsukio Nakanishi浦上蒼穹堂蔵 春画には、現代のポルノのような一方向的な視点ではなく「見る」「のぞく」「笑う」といった多層的な視点があり、それを精緻な画技で成立させていることに驚かされる。 Photo: Tsukio Nakanishi絵師不詳『長煙管を持つ遊女と客』(江戸時代後期から末期)浦上蒼穹堂蔵 かつてホストクラブとして使われていた第2会場では、足元で輝くネオンの光が包み込む独特の雰囲気を味わいながら作品が鑑賞できる。江戸時代には「性」が今よりも身近で自然なものであったという感覚が、会場の雰囲気を通じてよみがえるだろう。 Photo: Tsukio Nakanishi第2会場のホストクラブ Photo: Tsukio Nakanishi第2会場展示風景 同会場ではグッズの販売も行われており、100枚の春画カードから自分だけの春画帳が作れる。そのほか、絵柄をあしらったクッキーやオリジナルキーホルダー、クッションなども手頃な価格で販売される。 Photo: Tsukio Nakanishiグッズ売り場 歌舞伎町と春画、誤解されがちな魅力が2つをつなぐ 同展の企画を手がけたのは、歌舞伎町を拠点にホストクラブ、飲食店、介護事業など多彩な事業を展開するSmappa!Group。代表の手塚マキは、元ナンバーワンホストであり、現在は歌舞伎町で伝統的な日本文化の発信者としても活動する人物だ。 Photo: Tsukio NakanishiSmappa!Group代表の手塚マキ 手塚は同展開催に際し、「歌舞伎町は危ない街、春画はエロい。そんな先入観のせいで、多くの人の思考が止まってしまっています。でも、よく知れば、どちらも人間味あふれる深い世界なんです。駅から会場までの街の様子も楽しみつつ、ぜひ本物の春画に触れて、新しいイメージを持ってもらいたいですね」と語った。 Photo: Tsukio Nakanishi展示風景 日本でまとまった春画が展示されるのは10年ぶり。貴重な春画を提供した浦上も、新たな視点で展示される春画に期待を寄せる。 Photo: Tsukio Nakanishi左から、林靖高、