Get us in your inbox

Yasuhisa Shimbo

Yasuhisa Shimbo

Articles (7)

14 best udon restaurants in Tokyo

14 best udon restaurants in Tokyo

The go-to meal for many a Tokyoite on a limited budget, udon may not have the historical prestige of soba or ramen in the capital, but this thick and chewy noodle has carved out an unshakeable niche for itself. Although varieties abound, the most popular type of udon is the thick, flat 'sanuki' from Kagawa prefecture in Shikoku, which is widely known as Japan's 'udon prefecture'.  We've scoured the city for the best udon joints; all these shops uphold the basic tenets of sanuki udon, although many of them have developed their own recipes on the side, expanding their range of noodle dishes to fit the wide variety of tastes in Tokyo. Eat your way through the entire list and find the bowl right for you. RECOMMENDED: The best ramen in Tokyo that will change your life

東京、ベストレストラン100

東京、ベストレストラン100

タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ベストレストラン100 監修:犬養裕美子 チープイートから高級飲食店まで広い価格帯で、世界各国の料理を含め莫大な種類の料理が不自由なく楽しめる。どの店に入ってもたいてい食べられないほどに不味いものには出会わない。最近ではミシュランのガイドブックの星の数は東京が世界最多、と話題にもなるように、東京は食の天国として胸を張れる都市のひとつだろう。タイムアウト東京は知る人ぞ知る、隠れ家的名店から、昔から地元の人々の空腹を満たしてきた大衆食堂まで、カテゴリーや価格も幅広くカバーし、今の東京を表すにおいて外せない100軒の店を選出した。食事の時間ほど、多くの人を幸せにできるものはない。ぜひこのリストを活用し、シチュエーションに応じた最適な1軒で、楽しい食事の時間を過ごしてほしい。 レビュー:Matthew Lee, Sarah Crago, Dana Macalanda, Carol Akiyama, Yasuhisa Shimbo, Mikako Mochizuki and Mayumi Koyama写真: Keisuke Tanigawa, Kisa Toyoshima, Yasuhisa Shimbo, Manabu Morooka, Yuki Nakamura and Kenichi Inagaki翻訳:Momoko Asai and Rumi Koyama

東京、ネオ餃子5選

東京、ネオ餃子5選

餃子は日本の国民食と言える。ホームパーティーの定番メニューでもあるし、餃子のチェーン店は至るところにあり、深夜でも食べられる。日本で餃子といえば、一般的に焼き餃子だが、餃子が生まれた中国では水餃子が主流、というのは比較的知られている話。ラーメン同様日本人が独自にアレンジを加えた餃子は、海外の観光客からも人気を集め、近年では国外に専門店ができるなど、日本の「GYOZA」は世界に広まりつつあるようだ。ここでは、そんな流行から生まれた変わり種餃子が食べられる店や、餃子の新しい楽しみ方を提案する5軒を紹介する。

Gyoza revolution

Gyoza revolution

Gyoza, the Japanese, pan-fried version of China’s boiled or steamed jiaozi dumpling, has long been an essential snack enjoyed by everyone from ravenous five-year-olds to inebriated salarymen in need of a late-night stamina boost. Gyoza is now even being adopted by aficionados of Japanese food overseas, with fancy ‘gyoza bars’ springing up in cities like Paris, New York and London recently. But back at the source, there’s some intriguing innovation going on: here, we look at five Tokyo specialists that, while embracing tradition, offer new and exciting takes on the humble dumpling. Check out our guide to the best cheap eats in Tokyo for more wallet-friendly meals

原宿、表参道、ハンバーガー10選

原宿、表参道、ハンバーガー10選

かつてはファストフードと一緒くたにされ、値段が高すぎると言われていたグルメバーガー。近年ではすっかり市民権を得て、専門店も東京のいたるところで目にするようになった。なかでも原宿・表参道・青山エリアは、人気店が密集しており、海外の有名店も次々に支店を構えている。ここでは、素材へのこだわりやユニークなアイデアが光る10軒を紹介。新しい店が生まれては消えていく街で人気を集める理由を確かめに行ってみよう。

The best rotisserie chicken in Tokyo

The best rotisserie chicken in Tokyo

Too lazy to cook for that holiday potluck? On occasions when your average takeout meal just doesn't cut it, the venerable rotisserie chicken is the way to go. A hit among carnivores of all ages, this tasty bird boasts a crispy, flavourful outer layer while oozing juicy goodness on the inside – a result of being cooked slowly and carefully over low heat. Whether you're planning a hanami picnic or looking for something to replace the KFC bucket on the Christmas table, you'll want to consult our essential picks of the best takeaway chicken in Tokyo. And for those not in love with browned fowl, we recommend checking out our other food delivery feature.

The best soup curry in Tokyo

The best soup curry in Tokyo

Born in the 1970s in Hokkaido's Sapporo, the soupier version of curry has finally made a breakthrough in Tokyo as well in recent years. Topped with big, juicy pieces of meat and vegetables, and carefully seasoned with herbs and peppers, soup curry has many dedicated fans who sing its praises and dismiss standard curry and rice as inferior. They do make a pretty decent point when arguing that soup curry is infinitely customisable and far healthier than the thick, greasy standard version. Enter the fray and make your own evaluations with our authoritative top ten of soup curry eateries in the city – who knows, you might become a convert yourself...

News (8)

Get in line for next-gen kakigori from Korea

Get in line for next-gen kakigori from Korea

An essential part of Tokyo's brutal summers, the humble kakigori (shaved ice) has undergone dizzyingly rapid evolution over the past few years. What used to be a simple treat combining finely chopped ice with sweet fruit syrup and perhaps a couple spoonfuls of condensed milk is now often a complex combo of everything from mochi and jelly to pannacotta and puré. Last year, the city's most headline-grabbing kakigori newcomer was Taiwanese import Ice Monster, with some poor souls enduring up to six-hour queues for a taste of the Taipei-born chain's powdery creations. Looking to capitalise on that phenomenon, the scorching heat and Tokyoites' everlasting fascination for all things new and trendy, this year's pretender to the ice throne is Korean purveyor Sulbing, which set up its first Tokyo outpost right in front of Harajuku Station in late June.   Since starting life in Busan back in 2013, Sulbing has expanded at breakneck pace and now operates over 500 locations in its country of birth, serving up milky, powder snow-like ice with topping combinations like soy powder, almonds and mochi, or fresh strawberries with strawberry paste.   Things got appropriately crazy in Harajuku on Opening Day, with the Strawberry Sulbing – a limited-edition offering that was supposed to be available for a week – reportedly selling out completely by 3pm. Not eager to see the Ice Monster madness repeated, we stayed away for a couple days, but still faced a lengthy queue when visiting late last week

韓国発の大ヒットかき氷を食べてきた

韓国発の大ヒットかき氷を食べてきた

日本でのかき氷ブームを受けてか、ここ数年は海外からも毎年のようにかき氷の人気店が進出しているが、2016年6月30日、原宿にまた新たな店がオープンした。韓国発のSULBING HARAJUKUだ。   『SULBING(雪氷:ソルビン)』は2013年のオープンながら韓国で500店舗を展開する人気カフェブランド。粉雪のようなミルクの氷に贅沢にトッピングを施したかき氷が話題となり、韓国のかき氷ブームを牽引する存在となっている。日本上陸の地として選んだのは、原宿駅の目の前。韓国にその名を轟かす人気店だけにその立地からも気合いのほどが感じられる。   オープン初日には、開店前から約250人の長蛇の列ができ、1週間限定提供の『生いちごソルビン』は3時間で予定販売数を完売したという。ニューオープンと聞けば行列ができる街原宿とはいえこの人気ぶりには驚かされる。 創業者のチョン・ソンヒは、飲食ビジネスを学ぶため、約10数年前に日本への留学経験があり、その際に伝統的な和菓子が時代とともに進化し続け、老若男女に根付いていることを目の当たりにしたという。そこから韓国の伝統菓子を若者にも親しまれるものにするべく、模索を続けた結果、小豆を乗せたかき氷、パッピンスを現代的にした『ソルビン』が生まれたのだ。 この日食べたのは看板メニューの『きな粉餅ソルビン』(850円)。最大の特徴である氷は、独自に開発した専用の機械で作られており、氷を覆うきな粉と混ざり合ってしまうほど細かくさらさら。口に含んでみても見た目通りのさらっとした食感で冷たさはほとんど感じないが、徐々に氷はとけていき、きな粉の香ばしさが残る。乾いた氷は通常のかき氷よりもとけにくいため、最後までこの不思議な感覚が続くのだ。さらに食感のアクセントとなるのがぱりっとしたローストアーモンドときな粉餅。細かくカットされた餅は、本国と同じものを使用しており、中まできな粉の風味でもちっと弾力がある。日本で人気を集めるかき氷のように、高さはないものの、細かい氷がぎっしり詰まっているため、一杯食べるとかなりの満足感がある。     『きな粉餅ソルビン』(850円)             そのほか、たっぷりのマンゴーにチーズケーキとヨーグルトアイスを合わせた『マンゴーチーズソルビン』(1,500円)、『黒ごま小豆ソルビン』(1,000円)『アフォガートソルビン』(950円)など、ほかにも魅力的なメニューが並ぶ。    『マンゴーチーズソルビン』(1,500円)   『きな粉餅ソルビン』を凌ぐ人気を誇る『生いちごソルビン』は、今期本国での提供は終了しているため、日本ではオープン後の1週間のみの限定提供。しかし、くり抜いたメロンを器にした『まるまるメロンヨーグルトソルビン』(7月7日から31日まで提供)など、旬の素材を使用した季節限定メニューは今後も続々登場予定だ。秋頃には日本限定メニューも導入予定というから、夏が過ぎても通いたくなる。行列は当分の間続くとは思われるが、かき氷好きはぜひチェックしてほしい。 SULBING HARAJUKUの詳しい情報はこちら      『生いちごソルビン』(1,400円)       『まるまるメロンヨーグルトソルビン』(1,500円)         本国でも人気の『きな粉餅トースト』(550円)はかき氷を食べて温かいものがほしくなったときにぴったり                                                    

注目フードイベントでMinimalの「おやつ」を食べてきた

注目フードイベントでMinimalの「おやつ」を食べてきた

レーザーカッターなどの最新設備でものづくりが楽しめる渋谷のFabCafeで、2016年から月に1回ペースで開催されているフードイベントを知っているだろうか。その名も『OYATSU』。食とクリエイションの可能性を探るべくスタートした全12回のこの企画では、毎回人気店からゲストシェフを招き、オリジナルの「OYATSU」を開発。トークショーとあわせ、彼らの思想やコンセプトに触れることができる。ゲストのコーディネートを務めるのは、代沢の人気店Salmon & Troutのオーナーシェフ、森枝幹。自身の店でも他店のシェフを招いたコラボレーションを行うなど、料理の枠にとらわれない彼らしく、ゲストシェフの顔ぶれもユニーク。これまでは、中目黒のニューフレンチレストランNARITA YUTAKAの成田寛や、カフェ&バーFUGLEN TOKYOのバーテンダー野村空人らが登場した。 第5回にゲストシェフとして迎えたのは、Bean to Bar Chocolateの人気店Minimalの山下貴嗣。銀座店のオープンを2日後に控えたこの日、「引き算の思想から生まれるチョコレート」と題し、チョコレート作りに対する熱い哲学を語った。普段は参加者の多くがリピーターだというが、今回は初参加者が目立ち、Minimalに対する注目度の高さがうかがえた。       Minimalの山下貴嗣       Bean to Bar(ビーン トゥ バー)とは、チョコレートをカカオ豆の焙煎から、板状のチョコレートにするまでの工程を全て自社で行うこと。チョコレートにおけるサードウェーブとして注目を集めている。世界中から集めたカカオ豆の個性をいかしチョコレートを製造している。   トークのはじめに配られたのは、ハイチとベトナム、異なる産地のカカオ豆を使用した2つのチョコレート。カカオ70%、砂糖30%のみで作られたシンプルなチョコレートは、豆のほかは製法も同じで、味の差が分かるかとおそるおそる口に運んだが、あまりの違いに驚かされた。Minimalではチョコレートのフレーバーを独自に分類しており、ナッツのようなコクのある「NUTTY」、果実のように爽やかな「FRUITY」、ハーブやスパイスのように香りが特徴的な「SAVORY」の3系統を、さらに4種類に分けた計12種類で展開。ハイチは「NUTTY」のなかで最もチョコレートらしい「CHOCOLATY」。ベトナムは、「FRUITY」のなかでベリーのような風味の「BERRY-LIKE」に分類されているという。スクリーンに映し出されたチャートを自分の舌の上で体験することで、「カカオの持つ表情の豊かさを知ってほしい」という店の思いが明快に伝わってきた。     「H」はハイチ、「V」はベトナム             Minimalの興味は、豆を仕入れるさらに前の製造工程にまで及ぶ。カカオ豆の発酵という工程に着目し、まだ大量生産的な発想で質の安定しないカカオを「発酵大国」である日本のポテンシャルをいかして変えていきたいという。はじめてBean to Bar Chocolateを食べたときの衝撃からチョコレート業界へ進むきっかけとなったという山下だが、コンサルタント出身だけあり、好奇心だけでなく、ビジネスとしての視点からもチョコレートの可能性を見極めている。 現在日本のチョコレートの市場規模は約4,800億円。その巨大な市場のなかでも川上である素材に関わることで、一般の消費者だけでなくパティシエやシェフまでも顧客になり得ると考えている。また、素材へ

Yakisoba gets the gourmet treatment at this new Shirokane eatery

Yakisoba gets the gourmet treatment at this new Shirokane eatery

A familiar fried noodle dish thought of mostly as a summer festival and school trip staple, the humble yakisoba is usually dismissed as junk food – and we'd be inclined to agree. That's why the recently opened Mutenka Yakisoba Bar Celona caught our attention: you see, the boys behind this place are claiming to offer an upscale, refined, even healthy version of the much-maligned, MSG-heavy carb classic. We ventured out to Shirokane in search of the truth behind the noodle nerds' lofty promises.  Arriving at lunchtime, we were faced with only one choice – a regular (¥950) or large size (¥1,050) version of Celona's signature Mutenka Yakisoba, completely additive-free and made with ingredients fit for the scores of posh restaurants found around nearby Shirokane-Takanawa Station. Take the noodles for example: made from scratch with Hokkaido flour and boiled before frying, these shiny and firm specimens boast a crisp outer layer while remaining chewy on the inside.  The familiar Worcestershire-style sauce is all-natural, too, made with a blend of local apples, onions, garlic, tuna, seaweed broth and chicken broth with a hint of tomato. The lightness of the sauce makes our hearty pile of noodles go down without a hitch, while the trio of fresh cabbage, 'avocado pork' (erm, pigs raised exclusively on avocados) and fried egg that accompanies the noodles is tasty as well. We're beginning to think fancied-up yakisoba might not be such a crazy idea after all. If customisation is your

白金高輪の無添加焼きそばバルに行ってきた

白金高輪の無添加焼きそばバルに行ってきた

焼きそばは、誰でも手軽に失敗なく作れ、家庭から、縁日、バーベキュー、海の家など様々なシーンで日本人に愛されてきたが、その手軽さゆえ、料理として軽んじられている存在であることは否めない。「B級グルメ」、「ジャンクフード」と呼ばれる焼きそばを本気で作ったらどうなるか。そんな試みをする店、無添加焼きそば BAR チェローナが2016年5月20日、白金高輪に誕生した。   昼は焼きそば専門店、夜は鉄板焼きも楽しめるバルとして営業するこの店を手がけるのは、ミート矢澤、ブラッカウズなど、黒毛和牛料理の人気店で知られる飲食店グループ。しかし、この店が目指すのは、肉を主体にしたものではなく、あくまで麺とソースにこだわったシンプルな焼きそばだ。その気合いの現れか昼のメニューは『無添加焼きそば』(普通盛り950円/大盛り1,050円)のみ。 「無添加」という名前からも分かる通り、健康志向の現代に向けて安心安全な食事を提供したいという思いから、使用する食材には徹底的にこだわっている。まず焼きそばの要となる麺。焼きそばの麺といえば油でコーティングされた蒸し麺が一般的だが、チェローナで使用するのはオリジナルの生麺。小麦はすべて国産で、つるっとした食感と弾力を両立させるため、北海道とその他の産地のものをブレンドしている。中太麺だが、焼く前に一度茹でることで、高温の鉄板でかりっと仕上がった表面と内側のモッチリした食感を引き出している。 特製のソースももちろん完全無添加。リンゴ、玉ねぎ、ニンニクなどの国産野菜で作る濃厚ソースと、鰹、昆布の出汁、鶏ガラスープにトマトの隠し味を加えた醤油ベースのソースをブレンドしており、パンチがありながらもあっさりとしているので最後まで飽きずに食べられるだろう。具材のキャベツは産地を限定せず、その日一番良いものを、豚肉はアボカドを食べて育った千葉県産の『アボカドポーク』、そして上に乗せられる目玉焼きには京都産の『こだわり卵』を使用している。 焼きそばの名脇役と言えば、真っ赤な紅ショウガだが、この店にその姿はない。代わりとなるのは自家製の甘酢に漬込んだ刻みショウガ。着色料を使用しないためその見た目は、紅ショウガと比べると少々華やかさに欠けるものの、完成した焼きそばにたっぷりと添えられると鉄板の熱で爽やかな香りが立ち、鼻孔から食欲をかき立てる。 書き上げればきりがないのでこのぐらいにしておくが、食材へのこだわりは魚粉や天かす、油にまで及ぶ。昼のメニューは、『無添加焼きそば』のみだが、トッピングとして黒毛和牛の牛スジ、あおさやもやしなども用意されている。 そして、それらすべての素材が焼きそばとしてひとつになっていく一部始終は鉄板の目の前の特等席で見届けることができる。鉄板の熱を感じながら、ジュージューと上がる音に耳を傾け料理の完成を待つのは、鉄板焼きの醍醐味だ。鉄板はキッチン側が調理スペース、客席側が保温スペースになっているので、最後まで焦がすことなく温かいまま焼きそばが食べられる。   『無添加焼きそば(九条葱トッピング)』 卓上にはハバネロ、ガーリック、ダークチリなど十数種のスパイスをブレンドした特製辛味ソースが置かれている。辛いものが好きならば、途中で足してみよう。 特製の辛味ソースはかなり辛いのでかけ過ぎ注意 バル形式での営業となる夜は、小さなポーションの料理を豊富に揃えるほか、鉄板焼きメニューも用意。ミート矢澤でもお馴染みの黒毛和牛は、その日おすすめの部位をグリルで楽しめる(150g/2,592円~)。『フルーツトマトの薫製

下北沢で人気のカレーショップYOUNGに行ってきた

下北沢で人気のカレーショップYOUNGに行ってきた

神保町に次ぐカレーの街、下北沢で注目を集めているカレー専門店、YOUNG。下北沢駅からはそう遠くないが、中心地から外れた静かな住宅街の中にその店はある。   店主の梶原は、5年ほど前からcity boy curryという名でケータリングを中心にカレーを作ってきた。その味が評判を呼び、カレー専門店をオープンするにいたった。店の名は「YOUNG」としたが、梶原本人は仲間から「おじいちゃん」の愛称で親しまれているという。 梶原にカレーのこだわりについて尋ねると、特別なことはせず、シンプルに自分が食べたいと思うカレーを作っている。という答えが返ってきた。だが、工程を聞いていけば、やはり手間暇がかかっていることが分かる。ベースとなるフォンドボーはたっぷりの玉ねぎをはじめ、野菜をふんだんに使用し、3、4日かけてじっくり仕込んでいる。     人気メニューの『ビーフカレー』(1,200円)は、ブロックで煮込んだ牛肉を大きくカットしどんと乗せた豪快なビジュアル。フルーティーで甘めのルーは、誰からも愛されるようなほっとする味わい。付け合せにはトマトとうずらの卵のマリネが添えられており、濃いめのルーに程よい酸味のアクセントが心地よい。   『ビーフカレー』(1,200円)                ほのかな苦みがクセになるドライカレーは、チキンカレーとの『二種盛り』(1,250円)がおすすめ。   『二種盛り(ドライ&キチン)』(1,250円)       自家製の福神漬けは、さっぱりと優しい味わい。我々が慣れ親しんだカレーのアクセントとなるような真っ赤な福神漬とは異なり、口直しにちょうど良い。 小鉢は季節によって替わることもあるというが、定番は卯の花。カレーに卯の花とは不思議な組み合わせだが、これは店主が以前アルバイトをしていたカレー店を参考にしたという。 店のアートワークは、グラフィックデザイナーである店主の妻が手がけており、ショップカードやトイレの手拭きタオルに施されたユーモラスなイラストなど、細かなアイテムひとつひとつにもこだわりと愛情が感じられる。店内を彩る食器や絵画の多くも、親交のあるクリエイターによるものだ。カレーで腹を満たしたあとは、陶芸作家渡邉由紀のカップでコーヒーをゆったり楽しもう。 店内の花はYOUNGの隣に入居するForagerが担当                           オープンから半年たったYOUNG。春からはテイクアウトも始まり、色々なシーンで利用できそうだ。下北沢でカレーを食べる選択肢にぜひ加えてほしい。YOUNGの詳しい情報はこちら                      

「痛風」という名のついた個性派割烹と注目の若手料理人

「痛風」という名のついた個性派割烹と注目の若手料理人

    代沢にある個性派割烹、Salmon & Troutの店主森枝幹は、29歳という若さながら、これまでにシドニーのTetsuya’s、ミシュラン二つ星の日本料理店である東京の湖月、マンダリンオリエンタルのタパスモラキュラーバーといった名店で研鑽を重ねた実力派。その経験もあってか、生み出す料理は、ジャンルに縛られない自由な発想に溢れている。 森枝の活動は店にとどまらず、2016年は渋谷のFabCafeにて12ヶ月連続で開催されるイベントTHE OYATSUにも参加。気鋭のシェフが月替りで登場し、自らの思想、コンセプトを「おやつ」として発表するという企画で、シェフのコーディネーターを務めている。また3月には、新宿ゴールデン街にオープンするレモンサワーをメインに据えるというユニークなバー、the open bookの店づくりにも参加している。 そんなユニークな活動も手伝って注目を集める森枝のホームは、やはり一筋縄ではいかない。まず、店を見つけると目に入るのは、窓一面に飾られた自転車。知らなければ、飲食店だと気付かないような不思議な外観だが、店内に入ると、カウンター席数席とテーブル席が一組のアットホームな空間が広がっていた。       店名は、「Salmon & Trout」だが、特に魚介料理に特化した店というわけではない。イギリスのスラングで「痛風」という意味だが、それにも特に深い意味はないという。力の抜けた店名とは対照的に食材へのこだわりは強く、大半は関東近郊の知り合いの生産者から直接仕入れたものだという。   店主の森枝 ともに店を切り盛りするメンバーも個性派揃い。物件を紹介した大家であり、アルコールメニュー担当の柿崎は、自転車の受注販売業も営んでおり、店に並んだ自転車も彼の仕業。この店を窓口として利用しているという。酒好きが高じてイタリアのワイナリーでワイン製造に従事した経験を持つ柿崎は、ワインはもちろんのこと、日本酒にも精通。味のごまかしの効かない無濾過生原酒を中心に、製造工程など、ワインと同じ評価基準で選りすぐった銘柄を揃えている。店では、そのなかから料理一皿ごとにセレクトしてくれる酒を少しずつ飲むながら食事を楽しむことができるのだ。 大家兼アルコールメニュー担当の柿崎 また、この日は不在だったが、ソムリエとして勤務する森枝の同級生、山崎は、昨年メジャーデビューを果たしたバンド、Toldのギタリストとしての顔を持ち、それぞれがジャンルを限定せず、自由に活動を続けている。 訪れたのは昨年末。以前から親交のあったオーストラリア出身の人気イラストレーター、グレース・リーをフィーチャーしたクリスマスディナーイベントを開催していた。2人で考えたという『トナカイじゃない君とさいたまサンタ』という物語を、紙芝居仕立てにしてランチョンマットで展開。一皿食べ終えるたびに1枚ずつめくっていき、話にちなんだ料理が供されるという趣向だ。 ストーリーは、クリスマスを目前に風邪をひいてしまったサンタを元気にするため、「トナカイじゃない君」が様々な食材を求めて旅をするというもの。可愛らしいイラストに似合わぬ、少々過激な展開のストーリーとなっていた。  コースは、ケンタッキーウィスキーの『エヴァン・ウィリアムス』にニンジン、カボチャ、ヤーコン、ミックススパイス、ライムなどを合わせた食前酒からスタート。 はじまりに供されたのはオニオングラタンスープ。スープの中にパンが浮かんだものではなく、鶏のコンソメベースのスープが入った細長いカップに近隣の人気店KAISO

ニューヨーク発、カップケーキの人気店マグノリアベーカリーに行ってきた

ニューヨーク発、カップケーキの人気店マグノリアベーカリーに行ってきた

Originally posted June 18 2014   パンケーキからポップコーンまで行列店のオープンが後を絶たない表参道エリアに、カップケーキブームの火付け役であるマグノリアベーカリーのアジア初となる店舗が2014年6月16日にオープン。プレス向けの内覧会に行ってきた。 マグノリアベーカリーは、1996年ウエストヴィレッジでパンをメインとした店としてスタート。その後、カラフルなビジュアルの『バタークリーム フロステッド カップケーキ』が人気を呼び、『セックス アンド ザ シティ』に登場したことをきっかけに、瞬く間にニューヨークを代表するスイーツとなった。 世界的な人気を得た現在も、品質へのこだわりは変わらず、カップケーキ、ケーキ、バー菓子、ブラウニー、バナナプディングなどのメニューすべてを店舗で焼き上げている。 店舗が入るのは、GYREの地下1階。行列店カフェカイラのすぐ隣という大胆な立地。カップケーキ同様、パステルを基調としたヴィンテージライクなインテリアの店内にはオープンキッチンも設けられ、ケーキにバタークリームを盛りつけるアイシング作業を見ることもできる。                                   渦巻き上のクリームは、しぼりを使用せずへらでテンポよく形作られる。余白を残さず土台の生地が見えなくなるほどたっぷりのせるのが、ニューヨーク流だ。 メニューに使用する素材はすべて日本で調達しているが、味は日本人向けに甘さを抑えたりはせず、オリジナルと同じ。                                   看板メニューの『CLASSICS』は、『バニラカップケーキ w/ チョコレートバタークリーム』、『チョコレートカップケーキ w/バニラバタークリーム』といった具合に、生地とクリームを好きな組み合わせで楽しめる。バタークリームはなかなかの甘さだが、空気をたっぷり含みホイップされているので、軽い食感。ケーキはしっとりとしていて、サイズこそ小ぶりだがかなりの食べ応えだ。チョコレートケーキは、生地のなかでチョコがとけ、ほんのりとろっとした食感。バニラよりもビターなので、男性にもおすすめだ。                                       カップケーキばかりに注目が集まりがちだが、他のメニューも見逃せない。『バナナプディング』(10oz 680円/13 oz 880円)は、クリーミーなたっぷりカスタードとフレッシュバナナ、バニラウエハースを重ね合わせ冷すことで、ウエハースがスポンジのようにしっとりとした舌触りになり、さりげないアクセントになっている。フレッシュバナナが入ることでくどくならず、いくらでも食べられそう。 『バナナプディング』                                     『キーライムチーズケーキ』(880円)は、グラハムクラッカーのクラストに、ふんわり仕上げられたチーズケーキがのる。ライムの香りが爽やかな一品。   『キーライム チーズケーキ』                                           オーナーのスティーブ・アブラムスは、挨拶で、カップケーキだけでなく、昔懐かしい店の内装、店員のパフォーマンスなど、五感で楽しんでほしいと語った。また、当面は難しいが、将来的には、日本オリジナルメニューや、ニューヨークの店舗同様、記念日などのオーダーメイドケーキの受注も受けたいと考えているという。