Ili started at Time Out Tokyo as an intern in 2013 and has been with the publication in one capacity or the other ever since.

During that time, he’s gone from underground club enthusiast and wannabe cocktail connoisseur with strong opinions on the city’s best rooftop bars to suburban dad with strong opinions on the best-value used Toyota minivans and the most tranquil parks west of the 23 wards. He grudgingly limits his ramen consumption to two bowls per month.

He helps Tokyoites keep up with all of the city’s most inspiring happenings – from art exhibitions to all-night gigs and comedy shows – and loves to celebrate indie businesses and local heroes throughout the capital.

Ili has called Tokyo home since 2010. You can reach him at ilisaarinen@timeout.jp or follow him on Bluesky.

Ili Saarinen

Ili Saarinen

Deputy Editor, Time Out Tokyo & Osaka

Articles (145)

The 39 coolest neighbourhoods in the world in 2025

The 39 coolest neighbourhoods in the world in 2025

For the past eight years, we’ve made it our mission to scope out the coolest pockets of the world’s greatest cities in order to create our definitive annual ranking. The places where stuff like nightlife, art, culture, and affordable food and drink can be found on every corner and down every backstreet. Where diversity is championed and independent businesses thrive, from old-school boltholes to the newest avant-garde art space. Put simply, the world’s coolest neighbourhoods are places that represent the soul of our cities, while maintaining their own unique local character that draws people in to live, work and play. So, what are the neighbourhoods that fit the bill this year? To find out, we asked our network of writers and editors across a breadth of cities to nominate the vibiest district in their hometown right now. We then ranked every neighbourhood against criteria including culture, community, liveability, nightlife, food and drink, street life and that hard-to-define sense of ‘nowness’.  On our list this year, you’ll find everything from homely, village-like enclaves with tight-knit communities to revitalised city-centre hubs and formerly dormant, industrial areas transformed into creative districts. Many are underrated spots that sit in the shadow of their commercialised counterparts; others have become unexpected culinary hotspots or magnets for the city’s artists, writers and activists. What they all have in common is a DIY spirit – and an unshakeable proclivity f
10 things to know about Osaka’s culinary culture

10 things to know about Osaka’s culinary culture

Surrounded by mountains, rivers and the sea, Osaka has always been a place of abundance, with the bounty of both land and sea providing ample sustenance. The city has also been a beehive of commerce for centuries, benefiting from its charmed location, where some of Japan’s most important rivers empty into the ocean. During the Edo period (1603–1867), Osaka emerged as the ‘kitchen of Japan’ – a mercantile capital where traders from throughout the country converged, nourishing a vibrant culinary culture. Ever since, Osakans have been famed for their keen eye for great food, aversion to waste and constant pursuit of ever finer flavours. Times may have changed, but fishing and farming remain at the heart of what makes Osaka such a delicious place to be – as do the city’s countless ambitious food professionals, who proudly uphold traditions while coining one new culinary trend after the other. Here are some of the tastes and trends that have shaped – and continue to influence – Osaka’s culinary culture.
ミシュラン星付きメキシカンシェフが教える大阪フードスポット:「覇王樹 タケリア」ウィリー・モンロイ

ミシュラン星付きメキシカンシェフが教える大阪フードスポット:「覇王樹 タケリア」ウィリー・モンロイ

2025年は、ウィリー・モンロイ(Willy Monroy)にとってまさに記念すべき一年となった。メキシコ・コリマ州出身の彼は、まず「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」に「覇王樹 タケリア」をオープンし、極上のタコスを届けた。その後間もなく、彼の堀江にあるメキシカンファインダイニング「ミルパ(milpa)」が、メキシコ料理で日本初のミシュランの星を獲得するという快挙を成し遂げたのだ。 その栄誉にふさわしく、モンロイは先住民の食材と伝統的な調理法を土台に、日本のエッセンスを巧みに取り入れながら、モダンメキシカンを独自のスタイルで磨き上げてきた。かつて「ノーマ 京都(Noma Kyoto)」で腕を振るった経験も持つ彼は、食文化の境界を軽やかに越え、母国メキシコ料理が持つ豊かな歴史や地域ごとの個性を、緻密な技と洗練された感性で巧みに表現している。そのアプローチは、大阪の食文化にも自然に溶け込むほど見事だ。 Photo: Time Out Market Osaka では、ブルーコーントルティーヤに日本のハーブや大阪の海の幸を合わせる革新的な料理で多忙なモンロイが、オフの日に好んで食べに行くのはどんな店なのか。今回は、そんな彼にお気に入りの立ち飲みバーや食材店、朝の過ごし方などについて聞いてみた。 ー休日の朝食はどこに行きますか?自然を感じられる場所で一日を始めると、心が落ち着きます。例えば、「靱公園」の近くにあるカフェによく行きますね。 ー朝のコーヒーは外で飲みますか?いえ、自分で淹れるコーヒーが一番です。 ーランチを手早く済ませたい時は、どこに行きますか?難波の「豚足のかどや」ですね。長年にわたり本物の味を貫いてきた、豚料理尽くしのアットホームな名店なんです。 ー新鮮な食材はどこで手に入れますか?「ビッグビーンズ(BIG BEANS)」へよく行きます。高品質で新鮮な食材が豊富に揃っているので。 ー調理器具はどこで買いますか?道具街として知られる「千日前道具屋筋商店街」は外せないですね。包丁から食器まで、料理に必要なものは何でも揃います。 ー自宅に常備している食材や調味料はありますか?家ではあまり料理をしませんが、チリペッパーだけは常にストックしています。 ー仕事終わりの一杯は?いつだってハイボールですね。 ーふらっと立ち寄れるお気に入りのバーはありますか?立ち飲みバーが大好きです。淀屋橋の「ヒロカワテーラー」や、北浜の「ヤチポチ(yacipoci)」がお気に入り。先ほど話した「豚足のかどや」も含めて、友人が大阪に来たときは必ず案内しています。本当の大阪を味わうなら、ぜひ訪れてみてください。 もちろんタイムアウトマーケット大阪で、覇王樹 タケリアのチェックも忘れないでほしい。  
International food symposium to dive deep into Osaka’s culinary culture in September

International food symposium to dive deep into Osaka’s culinary culture in September

Japan’s culinary capital is set to welcome an international cast of movers and shakers from throughout the food world on September 22 and 23, when the Osaka Culinary Immersion symposium will be taking place in the city. Organised by Osaka Prefecture, the forum aims to celebrate and stimulate Osaka’s rich culinary scene in all its diversity. While Osaka is widely recognised as one of the world’s great food cities, its eating scene is still often considered synonymous with street eats and budget dining. With the eyes of the world on Osaka as Expo 2025 enters its final stretch, the culinary symposium is seeking to nudge the narrative around the city’s food scene towards Osaka’s abundance of high-quality ingredients, imaginative chefs and world-class restaurants. On September 22, the programme will commence with a two-way excursion attended by the symposium’s key participants. This experiential journey will take one group into the northern Hokusetsu area, while the other will visit southern Osaka. In Hokusetsu, attendees will immerse themselves in local tradition and artisanship through visits to Hirano Farm in Suita, where Naniwa heirloom vegetables have been grown for more than a century; Akishika Brewery, which has been growing its own organic rice to make artisanal sake since 1886; Arata, a destination restaurant that puts the spotlight on the plentiful produce of rural Nose; and Minoh Beer, one of the Osaka region’s best-known craft breweries. Photo: Yasuhito SuzukiViterask
Chef’s guide to Osaka: Willy Monroy, Saboten Taqueria

Chef’s guide to Osaka: Willy Monroy, Saboten Taqueria

2025 sure has been a year to remember for Willy Monroy. First the Colima-born chef brought his elevated taco game to our own Time Out Market Osaka with the opening of Saboten Taqueria, and soon after his fine dining establishment, Milpa, became the first restaurant in Japan to receive a Michelin star for Mexican cuisine. More than deserving of the celestial accolade, Monroy has spent years elevating modern Mexican dishes rooted in indigenous ingredients and traditional cooking methods with a touch of Japanese influence and flavours. Formerly of Noma Kyoto, he travels effortlessly between culinary cultures, showcasing the rich history and regional variety of his home country’s cooking with a sensibility and meticulosity perfectly suited to Osaka’s dining scene. Photo: Time Out Market Osaka But what and where does the pioneering chef like to eat when he’s not busy pairing blue-corn tortillas with native Japanese herbs and Osaka seafood? We caught up with Monroy for a quick chat about his go-to drinking dens, favourite grocery stores, morning coffee habits and more. Where do you go for breakfast on your day off? Starting my day somewhere where I can feel near to nature soothes my soul. I like the cafés near Utsubo Park, for example. So you like to go out for your morning coffee? No – the coffee I make myself at home is the best. How about a quick lunch? Tonsoku no Kadoya in Namba. It’s a homey spot for all things pork that’s been keeping it real for a long time. Where do you g
大阪のバーガー王が教える大阪フードスポット:「CRITTERS BURGER」 栗田研二朗

大阪のバーガー王が教える大阪フードスポット:「CRITTERS BURGER」 栗田研二朗

今でこそ大阪で「うまいバーガー」を見つけるのは難しくない。しかし、栗田研二朗が2008年にフードトラックでビーフバーガーを焼き始めた当時は、事情が全く違っていた。 その後の年月で、妥協を許さないシェフが手がける「クリッターズ バーガー(CRITTERS BURGER)」は、何千人もの大阪人に「本物のバーガー体験」を届けてきた。丁寧に仕上げられた和牛パティ、北海道産小麦を使ったふわふわのバンズ。その味わいは瞬く間に街のアイコンへと成長し、心斎橋・アメリカ村の人気店を経て、2025年3月には「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」に仲間入りを果たしている。 Photo: Time Out Market Osaka たこ焼き、串カツ、うどんの聖地で「良質なバーガー」を広めるのは簡単なことではない。しかもそれを17年もの間、ほぼ休みなく続けてきたとなれば、そのエネルギーには驚かされる。栗田を突き動かす原動力は何なのか。 そのヒントを探るべく、彼に会って大阪での「行きつけ」を直撃。朝食やランチ、厨房(ちゅうぼう)用品の買い物スポット、そして県外から友人が来たら必ず案内する場所を教えてもらった。 ー休日の朝食はどこで食べますか? 堀江の「ウェスト ウッド ベイカーズ(WEST WOOD BAKERS)」ですね。パンケーキとサンドイッチが絶品なんです。 ー気軽に立ち寄れるランチスポットといえば? 同じく堀江にある、トンカツ「大富士」へはよく行きます。 ーキッチン道具はどこで揃えますか? 道具屋筋の「ゑびすや金物店」です。シェフに必要なものは何でも揃っています。家具や食器なら「タイムレス コンフォート(TIMELESS COMFORT)」がお気に入りですね。 ー家で欠かせない食材や調味料はありますか? 和歌山の老舗「堀河屋野村」が作る「三ツ星醤油」です。300年以上の歴史があるんですよ。 ー最後に、大阪へ友達が遊びに来たとき、必ず連れて行く場所はありますか? 道頓堀の「純喫茶 アメリカン」。戦後すぐにオープンした昔ながらの喫茶店で、高度経済成長の頃からほとんど変わっていません。まさにタイムスリップしたような空間なんです。 その後、近くの「Bar さざれ」でお好み焼きを食べるのも定番です。 クリッターズ バーガーのハンバーガーを食べたくなったら、タイムアウトマーケット大阪へ。  
関西ラーメン界の若手注目シェフが教える大阪フードスポット:「座銀 DIVeRSITY」武田一将

関西ラーメン界の若手注目シェフが教える大阪フードスポット:「座銀 DIVeRSITY」武田一将

白く濁った鶏ベースのラーメン、鶏白湯を専門とする「鶏ソバ(soba)座銀」は、大阪の至る所で絶賛されているラーメン店の一つだ。2014年に肥後橋で1号店をオープンして以来、同店は関西のラーメンシーンに旋風を巻き起こし、現在では関西地域および東京に複数ブランドを展開している。 2025年3月にオープンした「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」は、同店にとって新たな歴史の幕開けとなった。店長の武田一将が、この新たな食と文化のマーケットへの参加という我々の招待を、型破りな挑戦の機会と捉えたのだ。 新店舗「座銀 ダイバーシティ(ZAGIN DIVeRSITY)」で、武田は方針を転換した。スープは鶏 soba 座銀と同様、癖になるクリーミーさを保ち、麺も丹精込めて作られているが、新店舗では豚肉といった定番の材料を排除。世界中のラーメン愛好家が味わえる一杯を追求している。 Photo: Kisa Toyoshima 話題の「ビーガン醤油soba」の調理を一時中断し、武田が大阪でのフードスポットや飲み屋について教えてくれた。お気に入りの朝食店から、常連のたこ焼き屋、自宅に必ず常備する食材まで、麺の達人が選ぶおすすめスポットを紹介しよう。 ー休日はどこで朝食をとりますか? 西中島の「ココロノ ベーカリー(cocorono bakery)」が大好きです。ここの卵サンドは信じられないほどおいしいんですよ。 ー朝のコーヒーはどこで飲みますか? 家ですね。カルディのマンデリンが定番です。 ー軽くランチをする際にはどこへ行きますか? 自社のラーメン店の一つなんですが、正直に答えても、「神虎 南森町店」はいつでも満足できます。 ー午後の一口スイーツは? 甘いもの大好きなので迷いますが……「レ プティット パピヨット(Les Petites Papillotes)」のケーキ「アングレーズ」と、「ジェラテリア チルコドーロ(Gelateria Circo D’oro)」の生キャラメルですね。 ー手軽なストリートフードのおすすめは? 池田の「たこ焼き 蛸すけ」は、地元で一番だと思っています。 Photo: Time Out Market OsakaKazumasa Takeda ー記念日や誕生日のような特別な食事には、どこを選びますか? 大阪のメキシコ料理の元祖「エル パンチョ(EL PANCHO)」。ナチョスとケサディーヤを注文すれば、絶対に後悔しません。 ー深夜に飲みに行く、お気に入りのスポットはありますか? 夜遅くにビールが飲みたくなったら、十三にある「スタンド煮ガ味」に行きますね。 ー家で欠かせない食材や調味料は? 基本の「き」、コンブとかつお節です。 ー大阪に友達が来た時、必ず連れて行く場所はどこですか? 梅田近くにある昔ながらの「居酒屋 樽正」。本格的な大阪の味と、気取らない地元感が楽しめます。 ー最後に、タイムアウトマーケット大阪でお気に入りの店舗は? デザート専門店は全部大好きですね。「ジュリアンアイスクリーム シュクレとアシッド(JULIAN♡SUCRÉ♡ACID)」「ぎおん徳屋」「セイイチロウ ニシゾノ(Seiichiro,NISHIZONO)」。どれも食べ飽きないんですよ(笑)。 もちろん、同マーケットの座銀 ダイバーシティもチェックしてほしい。
東京人も知らない東京についての豆知識20

東京人も知らない東京についての豆知識20

タイムアウト東京 > Things to do > 東京人も知らない東京についての豆知識20 「世界の都市総合ランキング2024」で堂々3位に選ばれた東京。この大都会に暮らす東京人なら、遊びに来た友人や家族に、ちょっとした東京の豆知識を自慢したくなるもの。しかし、「東京通」というところを見せるなら、ありきたりな情報では物足りない。例えば「ゴールデン街にバーが何軒あるか?」「三軒茶屋はどうしてクールなのか?」といったネタが必要だ。 タイムアウト東京英語版編集部の副編集長であるイリ・サーリネン( Ili Saarinen)が、20のトリビアを紹介する。 関連記事 『ワーケーションに最適な都市ランキング、東京がトップに』
The best things to do in Tennoji

The best things to do in Tennoji

Tennoji and its southern adjoining area Abeno form one of Osaka’s most interesting districts with two very distinct characters. Abeno is a shining example of a modern cityscape, especially with Abeno Harukas holding fort as the city’s tallest skyscraper. Surrounding it are a host of shopping opportunities – Abeno And, Abeno Q’s and Abeno Hoop – as well as parks, gardens, temples and even a zoo. On the flip side you’ll find a slice of retro Osaka at Shinsekai. This uniquely Osaka area has been around since before the war, but has gone through various stages of neglect and redevelopment. Today, it’s a popular dining and entertainment hotspot, steeped in nostalgia and famed for its many late-night kushiage (deep-fried skewers) restaurants. The 103m-tall Tsutenkaku Tower, reconstructed in the mid-’90s, is Shinsekai’s most distinctive landmark. Tennoji Station is a major transport hub in the Tennoji/Abeno area; it’s served by seven JR and subway lines. Plus, it only takes around 30 minutes to get to Kansai International Airport. RECOMMENDED: The best things to do in Minami, including Namba, Dotonbori and Shinsaibashi
3 reasons to take your kids to Ano-Ne Kids Club in Tokyo

3 reasons to take your kids to Ano-Ne Kids Club in Tokyo

Spending time in Tokyo with children can be a joy, watching your little ones experience the sights, sounds and flavours of this great city. But as every parent well knows, there comes a point when you need a break from them (and they need a break from you). Ano-Ne Kids Club could be just what you’re looking for. Founded in 2025, this indoor play park is filled with toys and playground equipment, providing your kids with fun and adventure as well as comfy quiet zones perfect for a midday nap. Conveniently located in the heart of Tokyo, Ano-Ne Kids Club can be reached in under five minutes from Ginza, Yurakucho and Hibiya train stations near plenty of shopping, restaurants, cafés and cultural attractions. Enjoy some me time in Tokyo, free to do whatever you’d like – secure in the knowledge that your kids will be happy and safe at Ano-Ne.
Tokyo facts: 20 tidbits you need to know about the capital

Tokyo facts: 20 tidbits you need to know about the capital

What Tokyoite doesn’t like to flaunt a little city trivia to impress a visiting friend or family member? But if you really want to appear like a local expert, not just any old fact will do – you need the really important stuff, like how many bars are there in Golden Gai? How did Sangenjaya become so damn hip? Why can’t Tokyo seem to beat Osaka in the highly competitive discipline of mass Bon Odori dancing? We’ve got these and plenty more essential (and essentially useless) Tokyo facts for you right here. Tokyo world records As you might imagine for a city this size, Tokyo holds a worthy amount of world records, some of them more unusual than others. Here are our favourites. 1. World’s most visited one-group museum Ever since digital art impresarios teamLab debuted their dazzling interactive creations around a decade ago, experiencing them has become something of a must for visitors to Tokyo (and plenty of locals, too). The capital boasts two immersive teamLab spaces: Planets and Borderless. Planets, the longer-running of the two, was in 2023 officially recognised by Guinness World Records as the most visited museum in the world exhibiting works by a single art collective. That’s before it expanded with new installations, no less. 2. Most LGBTQ+ venues in a single neighbourhood Shinjuku Nichome is the heart of Tokyo’s LGBTQ+ scene, boasting an estimated 300 queer bars and clubs in just a five-block area – the highest concentration of LGBTQ+ venues in the world. Hit up the righ
ベテラン寿司職人おすすめの大阪フードスポット:「喜多郎寿し」岩本英明

ベテラン寿司職人おすすめの大阪フードスポット:「喜多郎寿し」岩本英明

日本の「食の都」の一つとして知られる大阪。市内の寿司屋の選択肢は、当然ながら豊富だ。世界で初めて回転寿司を導入した東大阪・布施の「元禄寿司」から、「吉野寿司」が考案した大阪独自の「箱寿司」まで、一度は訪れておくべき伝統的な名店と同時に、生の魚を米の上に乗せるという伝統に独自の解釈を加えた、革新的な飲食店も数多く存在する。 その新参者の一つが「喜多郎寿し」。「シャリコマ」と呼ばれるスナックタイプの寿司で、優しく酢で味付けされた小さなボール状のシャリが特徴だ。新鮮な魚介の弾力のある切り身が乗った小さな一口サイズの寿司は、見た目も美しく、食欲をそそられる。そして、店を探すのに遠くまで行く必要はない。喜多郎寿しは、大阪駅近くの梅田の中心部に位置する「タイムアウトマーケット大阪(Time Out Market Osaka)」の象徴的な店の一つである。 Photo: Time Out Market OsakaKitaro Sushi’s ‘sharikoma’ しかし、同マーケットで卸している素晴らしい旬の魚たちは一体どこから来ているのか。そして、そこで料理長を務める寿司職人・岩本英明は、小さな美しい寿司を作る合間にどこで休憩をとるのか。本記事では、見逃せない朝食カフェから焼き肉店、さらには手放せない調味料まで、喜多郎寿しの料理長・岩本が大阪でおすすめするグルメスポットを紹介したい。 ー休日の朝はどこで朝食をとりますか? 大阪の定番である「丸福珈琲店 千日前本店」です。ストロベリージャムとバターを添えた「ミックストースト」と、熱々のコーヒーを注文します。 ーサクッとランチをするならどこがおすすめでしょうか? 「元禄寿司」がいいですね。回転寿司の発祥の地です。布施まで行く価値はあります。 ー例えば記念日や誕生日などの特別な食事には、どこのレストランを選びますか? 地下鉄緑橋駅近くにある「焼肉 慶松」は、素晴らしい焼き肉屋です。 ー店の食材はどこで調達しているのでしょうか? 大阪市中央卸売市場ですね。「丸徳」が定番の仕入先です。 ー調理器具はどこで手に入れていますか? 千日前道具屋筋商店街の「ゑびすや金物店」に敵うところはありません。包丁はもちろん、調理器具全般においても同様です。 ー自宅で絶対に欠かせない食材や調味料は、何かありますか? パック入りのスンドゥブチゲ、トルティーヤ。そして「キユーピーマヨネーズ」。特にマヨネーズは絶対に外せません。 ー大阪を訪れた友人を必ず連れて行く場所は? 「串カツ新世改94ダイニング誠」は、放出駅近くにある串カツ店ですね。あと、深江橋駅にある庶民的な居酒屋「一喜」も好きです。 ー最後に、タイムアウトマーケット大阪で一番好きな店は? 2つあります。「魏飯焼味」と「クシアゲ ゼロゼロイチ(Kushiage 001)」。彼らが提供するものは何でも試してみてください。絶対に後悔しません。 もちろん、タイムアウトマーケット大阪の喜多郎寿しもぜひチェックしてほしい。

Listings and reviews (2)

Mugi no Oto

Mugi no Oto

Exploring Tokyo’s liveliest and loudest entertainment district can be draining. Fortunately enough, Kabukicho is home not only to host clubs and ‘happening bars’, but also just the type of hideout we appreciate most when we need a break from the sensory overload. Located only a few steps from the central Toho building and its Godzilla head but down an inconspicuous staircase that effectively separates it from the street-level commotion, Mugi no Oto is a sleek, sparingly lit bar and restaurant focused on vegan grub, natural wine and craft brews. Colourful cans of beer sourced from many of Japan’s leading microbreweries and well-known overseas purveyors – we spotted offerings from Left Hand Brewing, Revision Brewing and G Schneider & Sohn on our most recent visit – decorate the space, along with a lengthy line of wine bottles and some outsized greenery in vases. The rest of the décor is perhaps best described as industrial chic, with worn-metal surfaces, exposed ventilation ducts and bare plaster walls. In contrast, there’s nothing rough about the Italian-inspired food. In addition to ample servings of marinated and grilled greens, you can choose from a brief but thoughtful selection of plant-based eats, including fries and a daily pasta special. Animal-eaters can opt for Kumamoto-made gourmet sausages or fresh rock oysters. On the drinks front, the plentiful line-up of canned beers and bio-wines is complemented by a sake list and a frequently updated assortment of six domestic
Zentis Osaka

Zentis Osaka

While they all try, very few central Osaka hotels below the ultra-luxury range can convincingly present themselves as an oasis of calm in the midst of the ceaseless urban cacophony. Zentis Osaka pulls off said feat effortlessly. Walking past the patch of lush greenery at the entrance and into the compact ground-level lobby with its natural, earthy hues and meditative lighting accomplishes an instant – almost disorienting – separation from the neon-lit, town car-filled streets of buzzy Kita-Shinchi. That feeling of having stepped through a portal is accentuated when you make your way past the lobby’s show-stopping staircase to the adjacent guests-only lounge, complete with a fireplace and decorated with quirky art and crafts inspired by the city. Beyond the wall-size windows lies a small but inviting garden-style terrace, where you can bring a local microbrew or soft drink from the lounge and kick back while admiring plump hydrangeas in June and foliage sparkling in red and orange come autumn. Once you locate the discreetly placed elevator call button and make your way higher up in the skinny 16-storey building, it’s time to see your digs. Zentis Osaka has 212 rooms – including two 57sqm suites – with the 25sqm Studio being the standard offering. Creative layout solutions that minimise storage space, modern-minimalist design, and a calm but playful colour scheme incorporating yellows and blues combine to make the rooms feel airier than the numbers suggest. Still, if you have t

News (28)

大阪・中津が「世界で最もクールな街 2025」ランキングで8位に

大阪・中津が「世界で最もクールな街 2025」ランキングで8位に

毎年、タイムアウトで発表している「世界で最もクールな街」ランキング。世界中のライターや編集者により推薦されたエリアは、文化・コミュニティー・住みやすさ・ナイトライフ・飲食・街のにぎわいなどの基準で評価される。2025年度版では、東京・神保町が堂々の第1位に輝き大きな話題となったが、大阪・中津も世界ランキングで8位に躍進し、その魅力が世界に認められた。 梅田のきらめく高層ビル群や高級ホテルから徒歩わずか10分。大阪のビジネスとショッピングの中心地に隣接する中津は、まるで別時代の名残のように見える。レトロな商店街が入り組んだ一角には、小さな木造住宅や家族経営の店、古い神社が雑多に並ぶ。狭く雑然とした路地には植木鉢がところ狭しと置かれ、無秩序に集まった鉢植えたちが街を彩っている。  しかし、その「時が止まった」ような街並みの裏側では、創造的な活気が渦巻く。大阪でも有数の多文化コミュニティーである中津には、ユニークなセレクトショップや小さな新進の飲食店、立ち飲みバーやカフェが次々と誕生。さらに高架下のスペース「OSAKA FOOD LAB」では、新進気鋭の地元シェフたちが実験的な料理に挑戦している。 Photo: Keisuke TanigawaOsaka Food Lab この街を訪れるなら今が絶好のタイミングだ。都心の富裕層エリアに近いという立地が、時間とともに魅力でなくなる前に――。まずは「42195COFFEE」で喫茶店の朝食を楽しみ、その後ゆったりと中津商店街を歩いて、昔ながらの看板や魅力的な建築の入り混じりを堪能しよう。昼下がりには、「富島神社」で穏やかな時間を過ごした後、老舗の人気店「カンテグランデ中津本店」でスリランカカレーを味わってほしい。 午後は「喫茶 あんこの日」でコーヒーと小ぶりで上品なあんこ入りの和スイーツでひと息つく。「IMA:ZINE」で大阪発の最新ファッションを眺め、クリエーティブ拠点「キタの北ナガヤ」で開催されているイベントをのぞいてもいい。 画像提供:INSECTS 空腹を感じたら、地元のスーパー「goody」を訪れてみては。好きな食材を選び、その場で調理してくれる。自分だけのディナーが楽しめる贅沢な場所だ。夜は「Japoni」で立ち飲みを楽しみ、大阪らしい大衆居酒屋「いこい」で腰を落ち着け、長い夜を締めくくろう。 なお、詳しく知りたいなら、2025年版「世界で最もクールな街(原文)」ランキングの完全リストを確認してほしい。 関連記事 『The 39 coolest neighbourhoods in the world in 2025(原文)』 『神保町が2025年「世界で最もクールな街」ランキング第1位に選出』 『タイムアウトが発表、Z世代にとって住みやすい世界のベストシティランキング』 『ワーケーションに最適な都市ランキング、東京がトップに』 『世界で最も食事がおいしい都市ランキング トップ20』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら  
It’s official: Jimbocho is the world’s coolest neighbourhood in 2025

It’s official: Jimbocho is the world’s coolest neighbourhood in 2025

It’s that time of year again when Time Out reveals the most vibrant and exciting places on the planet by way of the World’s Coolest Neighbourhoods ranking. And we couldn’t be prouder to report that Tokyo’s Jimbocho is ranked No. 1 (!) on the 2025 edition of the list. Based on local insights and insider expertise gleaned through Time Out’s comprehensive network of on-the-ground writers and editors, the survey examined city neighbourhoods across the planet based on livability metrics including culture, community, liveability, nightlife, food and drink, street life and that hard-to-define sense of ‘nowness’. This year, Jimbocho emerged not only as the capital’s coolest neighbourhood, but as the vibiest district in the world. Photo: Kisa ToyoshimaYaguchi, one of Jimbocho’s around 130 secondhand bookstores The hangout of choice for generations of Tokyo intellectuals, the historic university enclave and book-lover’s paradise enjoys a charmed existence just a quick stroll away from the city’s most high-powered business districts. It’s best known for its around 130 second-hand bookstores, including the venerable Komiyama Shoten and Kitazawa Bookstore. Most of these are housed in low, slightly antiquated mixed-use buildings they share with old-school coffeeshops and curry houses. While this is a neighbourhood where the past vividly informs the present, the steady influx of new student cohorts lends Jimbocho an energetic undercurrent – one that’s now surging. In the backstreets, a ne
Osaka’s Nakatsu is one of the world’s coolest neighbourhoods right now

Osaka’s Nakatsu is one of the world’s coolest neighbourhoods right now

Time Out has once again revealed the most vibrant and exciting places on the planet by way of the World’s Coolest Neighbourhoods ranking. And while Tokyo’s Jimbocho scoring the No. 1 spot may grab most of the headlines in Japan, we’re also thrilled to report that Osaka’s Nakatsu cracks the top 10 on the 2025 list. Each year in our annual Time Out Index, we ask our network of writers and editors across a breadth of cities to nominate the most happening district in their hometown right now. We then rank every spot against criteria including culture, community, liveability, nightlife, food and drink and street life to get a definitive list of the world’s coolest neighbourhoods. This year, Nakatsu stormed up to No. 8 in the worldwide rankings, and we think the credit’s well-deserved. A mere 10-minute walk from the glistening glass-and-steel towers and luxury hotels of Umeda, Osaka’s business and shopping hub (and the home of Time Out Market), Nakatsu looks like a remnant of a different era. A retro shopping street winds its way through a compact district made up of an incongruous variety of small wooden houses, mom-and-pop shops and ancient shrines set along narrow, cluttered alleys enlivened by often chaotic clusters of potted plants. Photo: Keisuke TanigawaOsaka Food Lab That frozen-in-time look, however, belies a beehive of creative activity. One of the city’s most ethnically diverse communities, Nakatsu boasts a fast-growing crop of quirky boutiques, tiny upstart eateries,
神保町が2025年「世界で最もクールな街」ランキング第1位に選出

神保町が2025年「世界で最もクールな街」ランキング第1位に選出

今年も、タイムアウトが世界各地の活気に満ちた魅力的な街を選出する恒例企画「世界で最もクールな街」ランキングの発表シーズンがやってきた。そして2025年版のランキングでは、東京の神保町が堂々の第1位に輝いた。 この調査は、タイムアウトの現地ライターや編集者による広範なネットワークを通じて得られた地域の知見と内側からの専門的視点に基づき、世界各都市の街を評価したもの。基準となったのは、文化・コミュニティー・住みやすさ・ナイトライフ・飲食店・街のにぎわい、そして「今らしさ」といった要素である。その結果、神保町は「世界で最もクールな街」という枠を超え、「世界で最も活気にあふれた街」として頭角を現した。 Photo: Kisa ToyoshimaYaguchi, one of Jimbocho’s around 130 secondhand bookstores 東京の知識人たちに何世代にもわたり愛されてきた神保町は、歴史ある大学街であり、書店好きにとっての楽園だ。東京のビジネス街からほど近い距離にありながら、独特の雰囲気を保っている。最大の魅力は約130軒に及ぶ古書店で、「小宮山書店」や「北沢書店」といった老舗もその中に含まれる。これらの店の多くは、昔ながらの喫茶店やカレー店と同じ建物に入った、やや古めかしい低層の雑居ビルに軒を連ねている。 Photo: Shota Nagao 過去が現在を鮮やかに映し出すこの街には、学生たちが次々と流れ込んでエネルギッシュな空気を生み出し、その勢いは今大きく高まっている。近年では、音楽クラブや本格的なインドカレー店、個性的なカフェや「stacks bookstore」のようなインディー系書店が裏路地に登場し、デジタル時代の不安や慌ただしさに疲れた人々にとって最適な「処方箋」となっているのだ。 神保町の人気スポットの一つが「さぼうる」。1955年創業の老舗カフェで、ピザトーストとレトロな雰囲気が人気を集めている。近くの「ウォークアバウト(Walkabout)」では、オーストラリアのスペシャルティコーヒー文化にインスパイアされた、現代的で個性的なカフェドリンクが楽しめる。 Photo: Keisuke Tanigawa 地元のカレー文化を味わうなら、「ボンディ 神保町本店」のスパイスとフルーツが豊かに香るカレーや、2024年の地元カレーコンテスト優勝店「CURRY BAR CAFE 三月の水」も訪れてみたい。 また、「カクテルワークス(COCKTAIL WORKS)神保町」でクラフトジンカクテルを楽しむのもおすすめだし、アートギャラリー・バー・リスニングルームを兼ねた「肆-YON-」で趣ある夜を締めくくるのもいいだろう。 Photo: Kisa ToyoshimaCocktail Works Jinbocho 世界にはまだ、神保町ほどクールではないものの魅力的な街が数多く存在する。今回のランキングでは、ベルギー・アントワープのボルゲルハウトが第2位、ブラジル・サンパウロのバラ・フンダが第3位、イギリス・ロンドンのキャンバーウェルが第4位に選ばれている。神保町の称号を祝いながら、我々はそっとスパークリング日本酒のボトルを開ける。街歩きの余韻とともに、乾杯。 さらに詳しく知りたいなら、2025年版「世界で最もクールな街」ランキングの完全リストを確認してほしい。 関連記事 『The 39 coolest neighbourhoods in the world in 2025(原文)』 『タイムアウトが発表、
まるでサウナのコース料理、大人気の万博サウナを最大限楽しむ方法とは

まるでサウナのコース料理、大人気の万博サウナを最大限楽しむ方法とは

温泉は日本のリラクゼーションの定番だが、近年、北欧のサウナ文化が急速に浸透している。スチームサウナは、「2025年日本国際博覧会」(以下、大阪・関西万博)にも波及。同博覧会で入場するのが最も難しいのは、日本が誇る優秀な科学者たちが手がけた壮大な「シグネチャーパビリオン」ではなく、サウナなのだ。 「太陽のつぼみ」と名付けられた万博内のサウナ施設は、フィンランドのサウナを独自にアレンジしたもので、花びらのつぼみのような空気膜のクッションが光に向かって伸びている。1セッション14人だけが体験できるこのサウナのチケットは、時に30倍超の抽選倍率を誇り、サウナー垂涎(すいぜん)の的となっている。 しかし、大阪・関西万博に「ハテクサウナ」を建設するというアイデアは、どこから生まれたのだろうか。リラックスを目的とした同プロジェクトは、より良い未来社会を願う万博のメッセージといかに共鳴するだろうのか。 タイムアウト東京の英語版編集部が太陽のつぼみを開発を担当した太陽工業の代表取締役社長・能村祐己にインタビュー。また、同社が専門とする最先端素材が、大阪・関西万博で最も壮観なパビリオンにどのように生かされているのか、についても聞いた。 Photo: Kisa ToyoshimaYuki Nohmura 蒸気むんむんの「儀式」を通して生まれるつながり 大阪湾岸にそびえ立つ真珠のような白と半透明の建造物群である「太陽のつぼみ」は、大阪・関西万博会場内の「グリーンワールド」の片隅にひっそりとたたずむ。太陽工業が軽量で耐久性と省エネ性に優れた樹脂素材「ETFEフィルム」を用いて建設したこのサウナは、自然の要素と先進技術が見事に融合している。  Photo courtesy of Taiyo KogyoThe Taiyo Tsubomi saunas at Expo 2025 太陽のつぼみは、汗をかいてクールダウンするのを繰り返す、ありきたりなものではない。 そこで行うのは一連の儀式、つまり参加者全員が行う11の連続した「プロセス」とでも言えばいいだろうか。「通常のサウナ入浴がアラカルト料理を注文するようなものだとしたら、私たちのサウナはコース料理です」と能村は話す。 感覚を刺激し、つながりを促すことが目的だ。「最後には、14人の入浴者全員が、自分自身、ほかの参加者、そして地球と再びつながる境地に達するのです」と能村は説明する。 「サウナは五感を高めます。リラックスすると、鳥のさえずり、風の音、空の青さなど、これまで気づかなかったものに気づくようになるでしょう」 太陽のつぼみには強いスピリチュアルな側面があり、日本の太陽神である天照大御神の物語が11部構成の「儀式」の基盤となっている。しかし、能村がサウナを通して伝えたい核となるメッセージは、より普遍的なものだ。 「サウナ入浴には平和を促進する力があると思います」と笑顔で語る。 「大阪・関西万博には、アメリカ人・ロシア人・イスラエル人・パレスチナ人・インド人・パキスタン人など、世界中から来場者がやって来ます。私たちのサウナは、誰もが再びつながり、絆を築く場を提供します。そして、その絆が未来の平和へとつながっていくのです」 「祭り」にフォーカス 万博サウナの試みは太陽工業にとって新たな道を切り開くものだが、大阪に拠点を置き膜製品を開発・製造する同社は、万博では馴染み深い存在である。 能村の会社は「1970年 日本万国博覧会」が大阪で開催されて以来、万博において重要な役割を果たしてきた。当時、同社は現在の「万博記念公園」と
3 ways to celebrate Tanabata in Osaka this year

3 ways to celebrate Tanabata in Osaka this year

Summertime is festival time in Osaka. Kicking off the celebratory season is Tanabata, a traditional Japanese festival with origins in Chinese folklore. According to legend, deity couple Orihime and Hikoboshi are separated by the Milky Way, and they are only able to meet once a year: on the seventh day of the seventh lunar month. Tanabata, or the Star Festival, celebrates the day of their reunion. As Japan has largely dropped the lunar dating system in favour of the Gregorian calendar, Tanabata is commonly celebrated on July 7, which falls on a Monday this year. The Star Festival is associated with grand, colourful streamers decorating streets, shopping malls and temples. Another popular custom is to write your wishes on strips of paper and hang them on bamboo trees. Tanabata is one of the most joyous and colourful traditional celebrations in Osaka – and it offers great photo opportunities. So if you’re in the city between July 5 and 7, put any of these three Star Festival events on your to-do list.   Photo via Hirakata ParkTanabata Lantern Festival at Hirakata Park Tanabata Lantern Festival at Hirakata Park July 5–6 Hirakata Park’s Tanabata festival features a special indoor lantern area, where lanterns filled with wishes are launched. Summer festival stalls offer carnival games like superball scooping, yo-yo fishing and shooting. There are also workshops that allow you to paint masks and make flower crowns or have your face painted. Consider picking up a ¥200 fortune-telli
大阪、2025年下半期の見逃せない祭り6選

大阪、2025年下半期の見逃せない祭り6選

日本では、一年を通して祭りが尽きない。夏には伝統的な祭りや花火大会、肌寒い季節になると街はイルミネーションに彩られ、輝きを増す。また、見応えのある美術展も年中開催されている。 活気あふれる祭りやライトアップなど年中行事を体験するのにふさわしい街の一つが大阪であり、忘れられない体験の数々が楽しめる。ここでは、大阪の下半期の見逃せない祭りやイベントを英語版編集部が紹介する。 ※同記事は2023年6月26日に初公開し、2025年6月2日に更新した。 Photo: Aizendo Shoman-in Temple 1.愛染まつり 開催日:2025年6月30(月)~7月2日(水) 場所:愛染堂勝鬘院(あいぜんどうしょうまんいん) 大阪三大夏祭りの中で一番初めに開催され、大阪に夏の訪れを告げる「愛染まつり」。初日には浴衣姿の8人の女性が「宝恵駕籠(ほえかご)」に交代で乗り、「愛染(あいぜん)さんじゃ、ほーえーかーご」のかけ声とともに谷町筋をパレードする。 「愛染娘」として知られている彼女たちは、江戸時代には芸者が務め、商売繁盛を願ってかごに乗って同堂を訪れた姿を再現している。現在は公募によって選ばれ、日本人だけでなく外国人の愛染娘もいる。 ※「宝恵駕籠パレード」は6月30日正午から Photo: Osaka Tenmangu Shrine 2. 天神祭 開催日:宵宮 2025年7月24日(木)・本宮 25日(金) 場所:大阪天満宮 1000年以上の歴史を持ち、「日本三大祭り」「大阪三大祭り」の一つである「天神祭」。毎年6月下旬から約1カ月にわたって諸行事が行われ、7月25日に本宮を迎える。 本宮では、女性だけでみこしを担ぐ通称「ギャルみこし」の巡行があるほか、菅原道真の御心霊を乗せたみこしをかついで3000人が街を練り歩く「陸渡御(りくとぎょ)」が大川の船乗り場まで続く。その後みこしは船に乗せられ、「船渡御(ふねとぎょ)」が営まれる。氏子らを乗せたおよそ100隻の船団が大川を往来する中、約3000発の奉納花火が夜空に打ち上がる。 Photo: Kishiwada CityKishiwada Danjiri Festival 3. 岸和田だんじり祭 開催日:2025年9月13日(土)・14日(日)、10月11日(土)・12日(日) 場所:岸和田市 「岸和田だんじり祭」は、威勢のよいかけ声や太鼓の音とともに、「だんじり」と呼ばれる30台以上の山車が市街を駆け巡る、勇壮な祭りとして知られる。高さ4メートル、4トンともいわれるだんじりが、引き手によって走りながら直角に曲がる「やりまわし」は圧巻で、沿道の観客から大きな歓声が上がる。 だんじりはそれぞれの町会によって管理・メンテナンスされ、祭り当日の「曳行」も町会が運営。町民は年齢などによって役割が与えられ、祭りを通じて岸和田の人々はつながっている。 祭り当日はだんじりの曳行コースに沿って、昔ながらのさまざまな屋台が連なるのも楽しみだ。 Photo: Naniwa Yodogawa Fireworks Festival Committee 4. なにわ淀川花火大会 開催日:2025年10月18日(土) 場所:淀川河川敷 日本の夏の風物詩といえば花火。「なにわ淀川花火大会」は、大阪最大級の花火大会だ。毎年8月に実施されているが、「2025年日本国際博覧会」(以下、大阪・関西万博)の終幕と重なるため、2025年は10月に開催される。 例年5つのシーンに分けて、それぞれ2つの楽曲に合わせ花火が打ち上げられる。
6 best summer and year-end festivals happening in Osaka in 2025

6 best summer and year-end festivals happening in Osaka in 2025

There's no shortage of festivals to enjoy throughout the year in Japan. Summer is famous for its traditional festivals and fireworks displays, the cooler months are brought to life through colourful illuminations, while excellent art exhibitions take place year-round. One of the best places to get a taste of all these events is Osaka, where you can enjoy vibrant traditional festivals, incredible light-ups and many other unforgettable experiences. Here are some festivals you shouldn't miss while you're in Osaka this year.  Photo: Aizendo Shoman-in Temple Aizen Festival When: June 30-July 2, 2025Where: Aizen-do Shoman-in Temple The main highlight of Aizen-do Shoman-in’s namesake summer festival occurs on the first day, when eight women dressed in yukata are carried in their respective hoekago (literally means ‘treasure basket’) for a parade along Tanimachisugi street. These women, also known as Aizen Musume, were traditionally geisha back in the Edo period (1603–1867). Today they’re selected by the organisers and occasionally include local celebrities.  Photo: Osaka Tenmangu Shrine Tenjin Festival When: July 24-25, 2025Where: Tenmangu Shrine This traditional festival is one of the biggest in Japan, dating back over 1,000 years. It takes place annually in July over two days, with the main events happening on the second day. The festivities culminate with a vibrant parade of mikoshi (portable shrines) carried by devotees in elaborate costumes. The procession starts at the his
One of Tokyo’s best taco joints is expanding with a second location

One of Tokyo’s best taco joints is expanding with a second location

Gone are the days when you couldn’t find a decent taco in Tokyo to save your life. Whether self-taught or armed with taco knowledge soaked up at the source in Mexico or Southern California, hardworking taqueros across the city are now turning out product that deserves to be called authentic. But when it comes to authenticity, we’d argue that nobody does it better than 3 Hermanos. The brainchild of Yamato Furuya, who spent years in Mexico City learning the ways of salsa and suadero, this street tacos specialist set up shop in Harajuku in spring 2024 and quickly became a sensation. Furuya has since been featured on Mexican TV and shouted out by innumerable international taco connoisseurs visiting Tokyo. Photo: Tacos 3 Hermanos With long queues still regularly forming at the Harajuku shop, hungry taco fans everywhere will be happy to hear that 3 Hermanos is now opening up a second Tokyo location. Set to start business on Sunday April 27, 3 Hermanos Ebisu sits by the Shibuya River next to the Shibuyabashi intersection – just a stone’s throw from our very own Time Out Café & Diner. Photo: Tacos 3 Hermanos In Ebisu, Furuya and his team will be serving up delicacies familiar from the Harajuku shop – including their superb carnitas, arrachera and suadero tacos – plus occasional limited-time specials. 3 Hermanos Ebisu (1-16-1 Hiroo, Shibuya) will be open 11am-4pm and 5pm-10pm daily, with last orders 30 minutes before closing time. Check out their Instagram for the full details. M
Discover the secrets of scenic Setouchi with our new guide to the Inland Sea region

Discover the secrets of scenic Setouchi with our new guide to the Inland Sea region

Dotted with more than a thousand islands large and small, the Seto Inland Sea between Honshu, Shikoku and Kyushu is a marvel of natural beauty. The archipelago and its shores comprise the Setouchi area, where picturesque scenery meets a forward-looking blend of art, culture and cuisine. You may know Setouchi as Japan’s number one destination for contemporary art enthusiasts thanks to the international Setouchi Triennale art festival, which is returning in 2025. And with world-class museums and a wealth of site-specific artworks sprinkled across the region’s pretty forests and sandy beaches, that reputation is deserved. But there’s so much more, too: stretching from Kobe in the east all the way to Kitakyushu in the west, the Inland Sea region has a mild climate that underpins an incredible culinary culture, and a rich history intimately entwined with contemporary life. And there’s no more convenient way to start exploring it all – from bucket-list sights to ultra-local eateries, bars and bookstores – than scoring a copy of The ultimate guide to Setouchi. Published December 19 2024 and created by us together with the good folks at JR West, the free 16-page booklet contains all the inspiration you need to start planning an Inland Sea adventure. Inside you’ll find seven easy-to-follow model itineraries, each one centred on a specific JR railway station in Setouchi. Here’s a sneak peek… The ultimate guide to Setouchi In Okayama, snack on freshly fried millet dumplings after expl
タイムアウトニューヨークの記者による東北探索の連載がスタート

タイムアウトニューヨークの記者による東北探索の連載がスタート

今年で、3.11の東日本大震災から5年という長い年月が過ぎたことになる。震災は、東北地方沿岸を広範囲にわたり徹底的に破壊し、東京を含めた東日本全域で人々の生活を突如として不安定なものにした。復興への道は長く険しいが、被災地は着実に立ち直りつつあり、旅行者もまた、自然が美しく歴史のある、美味しい食べ物も豊かなこの地域に徐々に戻りつつある。 今年の1月、福島県、宮城県、岩手県の現在の状況をレポートするために、タイムアウトニューヨークの同僚とともに東北へ向かった。復興過程を調査するだけでなく、今の東北地方ですべきこと、見るべきこと、体験すべきことなどを知りたかったからだ。この4週間にわたる旅の様子は、タイムアウトニューヨークのウェブサイト、紙面、タイムアウト東京の日英サイトで連載中だ。 NHKワールドと共同で制作した東北地方シリーズの記事は、3月10日(木)から12日(土)までニューヨークのグランドセントラル駅で開催される『ニューヨークジャパンウィーク』ともタイミングを合わせている。ビッグアップルに立ち寄ることがあれば、チェックしてほしい。   『Following the samurai in western Fukushima』の原文はこちら 東北探索 第1回『武士の歴史を追って 福島県西部』はこちら
この夏、行くべきナイトミュージアム6選

この夏、行くべきナイトミュージアム6選

In association with Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture 美術館を訪れる時間がなかなか作れないという読者も多いのではないだろうか。大抵の美術館は平日は18時前に閉館するので、仕事帰りにアート鑑賞するのは困難だ。一方で、週末には展示を見る人たちで混み合っている。そんな事情もあり、美術館に行くことが億劫(おっくう)になっていたアート好きに朗報がある。今年の夏は、都立や国立の美術館6館で「サマーナイトミュージアム」が開催される。期間は、2017年7月20日(木)から8月26日(土)まで。 サマーナイトミュージアムに参加する美術館や博物館は少なくとも週1日、2日は21時まで開館する。この夏はバーに行く前に展覧会に立ち寄ったり、帰宅ラッシュを避け、夜の涼しい美術館や博物館でアート鑑賞をゆっくりと楽しむのもいいだろう。 ©東京都江戸東京博物館 期間中には、トークショーやミニコンサートなども実施される。東京都美術館、江戸東京博物館のカフェ、レストランでは17時30分から、東京都写真美術館では18時から、それぞれ展覧会チケットを提示すると飲食代が割引になるサービスも。東京国立近代美術館では、夏限定ガーデンビアバーも登場する。 各美術館の夜間開館時間と詳細は以下。いずれも入館は閉館の30分前まで。なお、小金井市にある江戸東京たてもの園でも夜間特別開園が実施されるが、2017年8月5日(土)と6日(日)は20時30分まで開園する。サマーナイトミュージアムの詳細は東京都歴史文化財団公式ウェブサイトで確認してほしい。 サマーナイトミュージアム開館時間・開催イベント 1.東京都美術館 2017年7月21日(金)〜8月25日(金)金曜のみ21時00分まで開館 2017年7月28日(金)〜8月25日(金)金曜のみ17時30分以降は『杉戸洋 とんぼ と のりしろ展』は学生無料。一般の観覧料は割引。 2017年7月28日(金)18時00分〜/19時00分〜 企画棟ホワイエにて無料ミニコンサート(企画制作・東京文化会館) 2017年8月11日(金・祝)17時30分〜/18時30分〜 「ヘブンアーティスト」による屋外でのチェロ演奏 2.東京都写真美術館 2017年7月20日(木)〜8月25日(金)木・金曜のみ21時00分まで開館 ※金曜18時00分以降は学生無料、一般、65歳以上の観覧料は割引。(『世界報道写真展2017』を除く) 2017年8月25日(金)18時00分〜 無料ミニコンサート(企画制作・東京芸術劇場) 3.東京都江戸東京博物館 2017年7月21日(金)〜8月25日(金)金曜のみ21時00分まで開館 ※金曜17時30分以降は常設展の観覧料が学生無料、一般、65歳以上の観覧料は割引 2017年7月28日(金)15時00分〜21時00分 ※2017年NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』特別展『戦国!井伊直虎から直政へ』当日券100円割引 毎週金曜18時30分〜 えどはく寄席(45分間)   4.東京国立近代美術館       2017年7月21日(金)〜8月26日(土)金・土のみ21時00分まで開館 ※企画展『日本の家 1945年以降の建築と暮らし』は、17時以降一般200円割引、学生は100円割引。金・土曜は所蔵作品展『MOMATコレクション』は17時以降一般200円割引、学生は8月のみ無料 2017年7月28日(金)~8月26日(土)金・土曜夜のみ夏限定ガーデンビアバーが芝生