
Time Out Tokyo Editors
The latest from the Time Out Tokyo editorial team – everything Tokyo, from city life to cat pics.
Get us in your inbox
🙌 Awesome, you're subscribed!
Thanks for subscribing! Look out for your first newsletter in your inbox soon!
The latest from the Time Out Tokyo editorial team – everything Tokyo, from city life to cat pics.
Shopping in Tokyo is an absolute joy. You can find almost every major brand and designer label imaginable, whether it's homegrown or international. Best of all, many of these labels try to outdo each other with jaw-dropping flagship stores boasting huge sales floors inside buildings designed by world-renowned architects – some even include one-of-a-kind in-store restaurants and art galleries. One huge advantage about shopping at flagship stores is that they tend to carry the brand's full breadth of products as well as the latest releases. So whether you're looking to splurge, just window shopping or a fan of retail design, you'll have a field day at these sumptuous flagship stores in Tokyo.RECOMMENDED: The best department stores in Tokyo
Want to make your weekend an exciting one? We've compiled a list of the best events, festivals, art exhibitions and places to check out in Tokyo for Friday, Saturday and Sunday. Now that it's rainy season in Tokyo, this is a great time to see beautiful hydrangeas blooming around the city's lush parks and temples. If flowers aren't your thing, there are also plenty of food and drink festivals to enjoy, including many tempting beer gardens. If that wasn't enough, there are a number of traditional festivals happening this weekend including the Tsukiji Lion Dance Festival and the Torigoe Matsuri. Alternatively, the Turkey Festival is also happening in Yoyogi Park and there are also regular markets on like the UNU Farmer's Market. Don't worry if it turns out to be a rainy weekend. There are also plenty of exciting things to do indoors and some great indoor theme parks around Tokyo. Read on to find more great things to do in Tokyo this weekend. Note: Do check the event and venue websites for the latest updates.
タイムアウト東京 > Things to do > 東京近郊のグランピング施設17選 テキスト:西山綾加、Time Out Tokyo Editor 近年、アウトドアアクティビティに注目が集まっている。しかしアウトドア初心者には、移動手段が限られたりテントやウエアなど専用ギアを集めたりと、少々ハードルが高いのが難点。大自然の中での宿泊には抵抗もある人も多いだろう。 そこで注目したいのがグランピングだ。「グラマラス」と「キャンプ」を掛け合わせた造語からできた、近年注目を浴びるこのスタイルでは、設備が整っているためホテル感覚でアウトドアを楽しむことができる。ここでは、ギア収集も技術習得も必要のないグランピングを楽しめる都内近郊のスポットを紹介。家族や友人、恋人との旅行計画にも、グランピングを提案してみては。 ※営業状況に関して変更となる施設もあるので、詳細は公式ウェブサイトをチェックしてほしい。 関連記事 『東京、自然を楽しむレジャー6選』 『動物と触れ合えるグランピング5選』 『東京、ベストアウトドアショップ6選』 『アウトドアサウナできるキャンプ場5選』
タイムアウト東京>トラベル>世界の地下にある奇妙でクールな観光名所6選 喜んで地中深くに潜りたいという人はあまりいないだろう。謎めいた地球の中心に向って真っ暗な奈落の底に向かうのは恐ろしい。 その先にどんなに楽しいことが待っていたとしても、狭苦しく、逃げられないのでは?と感じてしまうのが人というものだ。しかし、人類はその誕生以来、採掘、洞窟探検、生活など、地下に潜ることをずっと続けてきた。 つまり、地下にはクールで奇妙、そしてゴージャスなアトラクションがたくさん隠れているということだ。その中には、人間の手による驚異的なものもあれば、自然から生まれた不思議なものもある。ここでは、タイムアウトワールドワイドが選ぶ世界各地にあるさまざまな地下空間から、おすすめの場所を紹介する。 関連情報『世界で最も過小評価されている14の旅行先』『2023年、より良い旅をするための6の方法』
Any visitor to Tokyo has likely ogled over a ¥20,000 musk melon that costs more than a Michelin-starred meal, posted Instagram shots of gold-lined boxes of ¥3,000 a pop peaches, and tried to personally justify ¥5,000 for a bunch of shine muscat grapes. Shopping for fruit in Japan is more like shopping for jewellery. But why is it so? It’s a combination of factors. For starters, fruit plays a very different role in Japan. In many parts of the world, fruit is eaten as an everyday snack, but for Japan, it is regarded as a precious gift given to someone you want to impress, show your gratitude to, or wish well. It’s also common to be served a few slices of fruit at the end of a high-end, multi-course kaiseki meal. This regal status means the fruit must be a premium product worthy of gifting. In other words, it should be perfect and blemish-free: elegantly round and rosy peaches; gleaming scarlet strawberries; plump, juicy grapes; perfectly spherical and fragrant melons. Photo: Eq Roy/Dreamstime Aside from this luxury status, there are regulations on size, colour and taste set by JA (Japan Agricultural Cooperative), the national regulatory body, when buying produce from farmers for resale. The landmass of Japan is also almost 80 percent mountains, which doesn’t leave a lot of room for fruit crops. Many fruit farms in Japan are run by family-run or small-scale businesses, for whom fruit cultivation remains a labour-intensive process, and one that is undertaken with a typically Ja
タイムアウト東京 > レストラン&カフェ >東京、カレー30選 イギリス人がインドの煮込み料理をカレーと名付け、明治初期に日本に伝えて以来、絶え間ない進化を続けたカレーは、日本の国民食として確固たる地位を築き、一つの料理としてくくりきれないほどの存在となった。東京でも数えきれないほどのカレーの名店が存在している。 ここでは、発祥の地、インドのカレーをメインに据え、スリランカ、タイから、日本のカレーの礎となった「欧風カレー」や、オリジナリティあふれる「日本カレー」まで、ジャンルごとに紹介。カレーマニアの読者にとっては、ジャンル分けやセレクトに異論も多数あることと思うが、これを一つの基準として東京のカレー探索に勤しんでほしい。 関連記事『神保町、カレーの名店13選』
Tokyo is a city of over 100,000 restaurants, and sometimes it feels like half of them are serving the same dish: ramen. This quintessential Japanese dish comes in various guises, from meaty Hakata-style tonkotsu (pork broth) ramen and the mouth-numbingly fiery spicy ramen to even vegan and pork-free options. Whether you're a fan of the soupy noodles or prefer the dry-style tsukemen that comes with a side of dipping broth, here are some of Tokyo's best ramen, covering everything from the classic to the modern – including a Michelin-starred option, Konjiki Hototogisu. Happy slurping! RECOMMENDED: 10 things you must eat in Tokyo
毎週日曜〜月曜に更新中!7人組占いユニットNOT FOR SALEによる東洋×西洋のハイブリッド占い。今週の運勢をチェックしよう。
A visit to Tokyo isn’t complete without experiencing the immersive digital art of teamLab. Aside from the incomparable teamLab Planets museum, the city also hosts a number of free exhibitions at public spaces. That's not all, though. The world-conquering art collective’s immersive installations aren’t just confined to Tokyo – you’ll find them all across Japan. From taking over a botanical garden in Osaka to transforming an abandoned bathhouse in Saga prefecture, there really are no limits to what teamLab can do. See for yourself at some of the top teamLab attractions currently showing in Japan. RECOMMENDED: The best art exhibitions in Tokyo right now
When you're spending time in a city as big as Tokyo, it's never too early to start planning for the week ahead. From art exhibitions and foodie events to seasonal festivities and outdoor happenings, you can pack a lot into seven days in the capital. Wondering where to start? We've sorted through the many events and venues in Tokyo that are still open and running during this time, plus we're keeping an eye on hottest new openings around the capital.
Every weekend you’ll find a handful of gloriously eclectic flea, antique and farmers' markets dotted across Tokyo. Selling everything from secondhand furniture and clothing to rare collectibles, artisanal crafts and fresh food, Tokyo’s numerous markets open up a world of bargains and treasures. You might come across an exquisite Japanese tea set for only ¥1,000 or vintage European jewellery for a steal. If you enjoy a good haggle, then it’s best to visit in the early morning or towards the end of the day. Here’s our guide to the most popular and unique places to pick up a bargain, or five. RECOMMENDED: The best shops to buy Japanese foodstuff and condiments in Tokyo
There are endless types of bars to choose from in a city like Tokyo. We've got record store bars, craft beer pubs, rooftop drinking spots and many more besides. Then, there are the places that fit into categories all of their own, inspired by special interests or experiences that offer more than just drinks and a fun atmosphere. As an added bonus, these unique bars are filled with enough conversation starters that you won’t have to worry about running out of things to talk about if you’re trying to impress a date. Ever wanted to drink from a test tube, eat candy floss in a fairy tavern or geek out in a train-themed bar? We’ve got just the places to check out for a memorable late-night adventure. RECOMMENDED: Best secret bars in Tokyo
テレビゲーム原作の映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は、愛すべきビジュアルと慌ただしいアクションの連続であっという間に終わってしまう。観ている間は楽しくても、その後は、クッパの殻のように空虚なのだ。 この作品は若い人たちには確かな喜びを与え、マリオ世代の人たちには「ファミコン」のコントローラーを手にして、もう一度「B」ボタンを押したい、という懐かしい気持ちを抱かせるだろう。 しかし、もしこの2つの世代のどちらにも属さないのであれば、この作品はかなり薄っぺらいものになるかもしれない。 主人公は、ブルックリンの配管工であるマリオ(声はクリス・プラット)だ。彼は、喧嘩の絶えない「ソプラノス」のような家族育ち(パスタソースで有名なドルミオ社の広告のように、イタリア系アメリカ人を認識したキャラクターが登場)。神経質な弟のルイーージ(声:チャーリー・デイ)とともに、不可解な土管に吸い込まれて、キノコ王国にたどり着くところからストーリーが始まる。 「オズの魔法使い」を意識した表現が見られるため、つながりが物語の全てだった同作のように、2つの世界の関係を明確にすることが重要だと思われる。 しかし、この作品はストーリーテリングの厳密さを追求しているわけではなく、ゲームをプレーする感覚をシンプルな冒険映画に詰め込むことに焦点を当てている。今作で共同監督デビューしたアーロン・ホーヴァスとマイケル・ジェレニックは、「レゴ・ムービー」のようなウィットやキャラクター開発よりも、ノリを優先しているのだ。 劇中には「タヌキスーツ」や「ノコノコ」などのキャラクター、「マリオカート」の「レインボーロード」といった場所、「マリオが回転する炎の棒でたたかれるシーンなど、「マリオシリーズ」からの引用や参照が多く出てくる。 さらに、アクションも満載。ルイージがクッパ(声:ジャック・ブラック)のダンジョンに幽閉され、クッパが隣のキノコ王国を支配するピーチ姫(声:アニャ・テイラー=ジョイ)を自分の花嫁にしようとする中、マリオは弟を救うために奮闘する。 ブラックによるクッパは、楽しい悪役だ。(「指輪物語」などに登場する)サウロンと(歌手の)ミートローフを掛け合わせたような気難しい人物で、ピアノを弾きながら自分の気持ちをパワーバラードに乗せるのが常。彼は、淡泊になるキャラクターに、ある種求められる質感を加えている。 一方、プラットのマリオは序盤に飛ばす、配管工事のテレビCMのためにアイタリアンをパワーアップさせるハチャメチャな演出のジョーク以降は、けん引力に欠ける(この当あたりのブルックリンのシーンは、「ゴーストバスターズ」から多くを引用している)。 内容は総じてベーシックなものだが、セス・ローゲンの汚い笑い声を武器にしたドンキーコングの登場や、万華鏡のような任天堂の世界を巡っていると、80分の短い時間があっという間に過ぎていく。 2度観ることはないだろうが、子どもたちはきっと気に入るだろう。「スーパーこのは」によるパワーアップのように、つかの間の高揚感を味わえるのは間違いない。 テキスト:Phil de Semlyen、翻訳:タイムアウト東京
Otome Road ('Maiden Road') runs for 200m along the west side of the Sunshine 60 building and is packed with shops including K-Books, Mandarake and a Butler Café that attracts the kind of lady who's fascinated by manga or Japan's subcultures.
Watch out for ‘flying’ penguins! Located on top of the Sunshine City complex, this partially open-air oasis opened its remodelled penguin area last year. Take a stroll under a giant water tank and spot penguins overhead with Tokyo’s cityscape as the backdrop – a breathtaking view you won’t find anywhere else. Another new feature is the skywalk, housing pelicans which are especially fun to check out during feeding time. Other popular spots include the deep blue Jellyfish Tunnel and the Sunshine Lagoon, a huge tank with a wide variety of fish. When it comes to snack time, you’ll love the light blue-coloured sea salt soft serve ice cream, made from Okinawa’s ‘snow salt’.
「国立天文台」にある、大正期に天文台高官の官舎として建てられた趣(おもむき)のある家屋を利用した無料のコミュニティ施設。館内には「星」「地球」「森」「植物」「動物」「人」の6つのカテゴリーで収集された約3500冊の絵本がそろい、読書や展示を楽しめるスペースとして開放されている。 子ども向けにものづくりや絵本にまつわるワークショップなども催されているので、こちらも要チェックだ。大人は敷地内に点在する展望台や望遠鏡、歴史館などを散歩しながら、宇宙の彼方に思いを馳せてみるのも良いだろう。
まだ世界に知られていない日本文化の魅力を発信するプロジェクトが、東京都とアーツカウンシル東京による芸術と文化の祭典『Tokyo Tokyo FESTIVAL』の中核を彩る事業である『Tokyo Tokyo FESTIVALスペシャル13』の一つとして2021年7月1日(木)から9月5日(日)まで開催される。 同企画には、グローバルに活躍する建築家の藤森照信、妹島和世、藤本壮介、石上純也、平田晃久、藤原徹平と、アーティストの会田誠と草間彌生が参加。それぞれが独自に設計したパビリオンが、ビクタースタジオ前や代々木公園、国際連合大学前など、新国立競技場周辺エリアを中心とした都内各所に設置されるという内容だ。 各パビリオンに込められたのは、建築家やアーティストらが感じている未来の東京への願い。宝探しをするように複数のパビリオンを巡ってみてはどうだろう。 また、ワタリウム美術館では6月19日(土)から9月5日(日)まで、『パビリオン・トウキョウ2021』の関連イベントを展開。向かい側の空地には、真鍋大度 + Rhizomatiksの作品も展示されるので、同プロジェクトをより深く楽しむべく、ぜひこちらにも足を運んでみてほしい。 なお、鑑賞時間は各パビリオンごとに異なるほか、一部、入場料や事前予約が必要な会場もある。訪ねる際は事前に公式ウェブサイトをチェックしておこう。 パビリオンの設置会場はこちら ・ビクタースタジオ前/藤森照信『茶室「五庵」』・浜離宮恩賜庭園 延遼館跡/妹島和世『水明』・代々木公園 パノラマ広場付近(第一会場)、高輪ゲートウェイ駅 改札内(第二会場)/藤本壮介『Cloud pavilion(雲のパビリオン)』・国際連合大学前/平田晃久『Global Bowl』・kudan house 庭園/石上純也『木陰雲』・旧こどもの城前/藤原徹平『ストリート ガーデン シアター』・明治神宮外苑いちょう並木入口/会田誠『東京城』・渋谷区役所 第二美竹分庁舎/草間彌生『オブリタレーションルーム』
サンシャインシティ展望台SKY CIRCUSでは、160人限定で『2021年 初日の出 特別営業』を実施。建物の60階に位置する展望台からは見晴らしのいい景色が広がっており、初日の出によってオレンジ色に染まる東京一帯を360度見渡すことができる。さらに、今回のイベントでしか手に入らない、オリジナルマスクの特典も用意。 施設内は見て楽しむだけではなく、体験する展望台をテーマにして作られた七つのエリアがあり、幅広い客層が楽しめる空間が演出される。海抜251メートルから見る日の出は、地上で見るものとは一味違うだろう。
Cookie Time was founded in Christchurch, New Zealand way back in 1983 by two brothers who are passionate about the all-popular treat. Since then, the cookie specialist has been selling cookies across the country and opened its first and only international outpost in the colourful fashion district of Harajuku in Tokyo. This store offers fresh-off-the-oven cookies, with creative and decadent flavours such as salted caramel, triple chocolate, banoffee, lemon white chocolate and more. Cookie Time is dedicated to serving the best ‘pairing’ for its cookies, offering fresh milk on tap, as well as creating cookie-inspired desserts including milkshakes, cookie dough, ice cream and s’mores. The OTT Freak Shakes are a crowd-pleaser: these indulgently rich milkshakes are topped with whipped cream, candy bars, caramel sauce or melted chocolate, sprinkles and, of course, a cookie or two.
International sushi chef Jiro Onoda is hosting a series of classes focused on making rainbow sushi. Don’t worry, you don’t need any cooking experience to join. The classes are open to anyone interested to learn how to make sushi using traditional Edo-style techniques. The vibrant rolls are inspired by colours of the rainbow, and Onoda only uses all-natural ingredients to create the many-hued assortments. Classes are roughly two hours long: you’ll be taught customary slicing techniques before preparing seven different maki rolls and six different nigiri. There will also be a tutorial on how to make the quintessential dashimaki tamago (Japanese-style omlette). At the end of the lesson, you can enjoy eating what you’ve made with the rest of the class. The venue is located accross from the main street of Kappabashi, famous for its traditional kitchenware, so you may be inspired to look for some Japanese cooking utensils for your own kitchen after the lesson. Having worked at restaurants in Shanghai and Vancouver as well as Tokyo, Onoda is fluent in English and Mandarin. As the class will primarily be in English, you won’t have a hard time following along if you’re visiting Tokyo from overseas. Click here to make a reservation. You can pay on the day with either cash or credit.
世界初の宝くじ常設PRセンターとして誕生した施設。宝くじの歴史や仕組みなどの解説のほか、過去1年間の当せん結果などを検索できる情報検索スペースや、現金1億円の重量を体験できたり、1,000万円以上の高額当選者だけに渡されるハンドブック『その日から読む本』が読める、宝くじの夢コーナーなどを設置している。一攫千金の気分だけでも味わうには十分だ。
下北沢の外れにあるカレー専門店。バーやケータリングなどで振る舞ってきた味が評判を呼び、店を開くにいたったという店主の作るカレーは、たっぷりの玉ねぎをはじめ野菜をふんだんに使用したフォンドボーベース。フルーティーで甘めのルーは、誰からも愛されるようなほっとする味わいで、どんと豪快なビジュアルの『ビーフカレー』(1,200円)や、ドライカレーとチキンカレーが一度に楽しめる『二種盛り』(1,250円)などボリュームも文句なしだ。食後は、こだわりのコーヒーも楽しめる。関連記事『下北沢で人気のカレーショップYOUNGに行ってきた』
Though it doesn't have its own heartwarming tale like Shibuya's Hachiko, this owl statue inside Ikebukuro Station is still a popular meeting spot. The name, Ikefukuro, is a play on Ikebukuro and fukuro (owl in Japanese).
Located a few minutes from the station, this hotel boasts eight restaurants offering a variety of dining options including kaiseki (traditional Japanese multicourse dinner), teppanyaki and European cuisines. They offer free wi-fi and a direct limousine bus service from Haneda and Narita airports.
2023年2月1日、事業停止により全店舗閉店を発表した「ビストロ ひつじや」。リーズナブルでおいしく、羊料理に定評のある人気店の突然のニュースは、多くのファンが悲嘆に暮れた。ひつじやは40年ほど前、代々木駅すぐの雑居ビルにあった店舗から始まり、近年では「新宿マインズタワー」(代々木店の移転店舗)や「コレド室町」など商業施設への出店も行っていた。 Photo: Keisuke Tanigawa 3月、ビストロ ひつじやの元スタッフが開店した店「タンドール料理 RB's ひつじや 神田店」がオープンするといううわさを入手した。場所は神保町や小川町、お茶の水にもほど近い神田エリア。経営を担うのは、ひつじやでシェフとして働き、千葉県新松戸に別経営という形で「RB's ひつじ屋」を開いたラム・バハドゥール(Ram bahadur)だ。店名の「RB」は、ラム(羊)と自身の名前、そしてブッダの頭文字からとったそう。 グランドオープンに際し、快く取材を承諾してくれた。 Photo: Keisuke Tanigawa 「ひつじやのオーナー夫妻との出会いは2012年ごろです。当時、インドの学校を出てさまざまな五つ星ホテルで働いた後、カルカッタのハイアットホテルでシェフとして働いていたところ、ヘッドハンティングを受けました」 展開する新店での指導や引率を行った後、「RB's ひつじ屋」のオーナーを7年ほど勤めたというラムは、新店について次のように話す。 「グランドオープンを4月1日と決めていましたが、『早く食べたい!』というファンの声を受け、3月からプレオープンを行っていました。東京からも千葉からも、ずっと応援してくれる常連さんが来店してくれています」 新鮮で臭みのない「ひつじのたたき」。ワインを何杯でも飲みたくなる(Photo: Keisuke Tanigawa) こだわりの「ひつじのたたき」(S850円、M1,600円、L2,400円、以下全て税込み)をはじめ、「チュニジア餃子」(850円)、「アラビアのシシカバブ」(1,250円)など名物が健在。 「スペアリブのいぶし焼き」(1,700円)、「北アフリカの炒飯」(1,100円)、「ひつじの脳みそバングラディッシュ風生唐辛子の炒め」(950円)など、味わい深いメニューが揃う。 トロトロの卵とチーズが溶け合う「チュニジア餃子」(Photo: Keisuke Tanigawa) ごはんの代わりにクスクスを使ったヘルシーな「北アフリカの炒飯」(Photo: Keisuke Tanigawa) 白子のようにクリーミーな「ひつじの脳みそバングラディッシュ風生唐辛子の炒め」(Photo: Keisuke Tanigawa) 併せて、ランチタイムにはシシカバブやチュニジア餃子などのセットメニュー(A1,100円、B1,200円、C1,300円)のほか、日替わりのカレーセットも提供する。 チュニジア餃子とシシカバブが付いた「ランチCセット」(Photo: Keisuke Tanigawa) ひつじやといえば驚くほどリーズナブルな料金が特徴。しかし同店では、フードメニューの値上げを行った。 「原材料の高騰により、値上げを行わなければ自己破産する恐れがあります。ファンが困らないために、オープンからの同じメニューとレシピを受け継いでいきたいです。私はインドにいる頃も、日本に来てからも、羊料理の料理人としてインドやネパールの仲間と一緒にずっと働いてきました。自信のあるメニューをたくさんの人たちに食べ
2023年7月20日(木)、富士山北麓のアミューズメントパーク「富士急ハイランド」に12年ぶりの新作となる大型コースター「ZOKKON(ぞっこん)」がオープン。総工費約45億円を費やしたバイクライド型コースターだ。 画像提供:富士急行 「富士山麓から世界にこのコースターが広まってほしい」 富士急ハイランドを代表する人気ローラーコースター「FUJIYAMA」の横にオープンしたZOKKONは、所要時間約3分で料金は2,000円(税込み)。バイク型のライドに乗り込み、コース内に3カ所ある4回の加速と旋回、トンネル内の走行に加え、逆走などのスリリングな体験が味わえる。ライドにはLEDライトが搭載され、グリーン、ブルー、ピンクの車両が夜のテーマパークを彩る。 Photo: Fuji-Q Highland 富士急ハイランドは入園料が無料で、各アトラクションごとに料金を支払うシステムだが、一部を除いて乗り放題のフリーパスや年間フリーパスも販売している。この夏は、最新のジェットコースターで最高の思い出を作ろう。 関連記事 『東京、ベストテーマパーク4選』 『ハリポタの世界観が随所に、「スタジオツアー東京」のフードメニューが公開』 『ハリポタの体験型エンターテインメント施設についてわかっていること』 『20年の歴史に幕、USJでスパイダーマンの人気アトラクションが終了』 『豊島園駅がハリー・ポッターの「ホグズミード駅」風に大改装』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
わたらせ渓谷鐵道と栃木県日光市が、群馬県桐生市、みどり市と協力し、ユニークな列車企画を始動。渡瀬川の渓谷沿いを走る「トロッコわたらせ渓谷号」を活用して、2023年9月9日(土)まで、企画列車「ZOMBIE TRAIN」(以下、ゾンビ トレイン)を運行する。 Zombie Train公式ウェブサイトから 公式ウェブサイトの情報によると、本企画は大間々駅〜通洞駅区間の約90分間、「列車内で発生する恐ろしい事態から脱出・生存を目指す体験型イベント」。「降りたくても降りられない」列車内で、衣装と特殊メイクでゾンビにふんしたスタッフがホラー体験を提供する。「下りコース」(3号)と「上りコース」(4号)でそれぞれ内容が異なり、片道でも往復でも楽しめるという。 運行期間は、6月18日(日)、7月9日(日)、22日(土)、30日(日)、8月5日(土)、19日(土)、27日(日)、9月9日(土)。片道3,500円、往復6,000円(小学生以下は片道2,000円、往復3,000円、全て税込み)で、参加料金はイベント参加費、運賃、トロッコ整理券代が含まれる。予約は公式ウェブサイト、または電話(平日9〜17時)で受け付けている。 この夏はトロッコ列車に乗って、ホラー映画さながらの体験をしてみては。 関連記事 『ZOMBIE TRAIN』 『東京の美しい紫陽花スポット、ベスト8』 『世界の地下にある奇妙でクールな観光名所6選』 『関東近郊、昭和レトロなラブホテル5選』 『USJ史上最多のゾンビが集結、「ハロウィーン・ホラー・ナイト」開催』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
「おふろカフェ ウタタネ」でおなじみの、温泉道場グループが運営する埼玉県のグランピングリゾート施設「ときたまひみつきち コモリバ(COMORIVER)」(以下、コモリバ)が、驚きのプランを提供。なんと、1泊100万円で施設全体をまるごと借りられるシークレットステイプランだ。 画像提供:温泉道場 コモリバは、全12室のスモールリゾート施設でのグランピングや、2つのアウトドアサウナ、水遊びとバーベキューなどが人気のスポット。目の前を流れる都幾川はコモリバ利用者のための占有エリアで、サウナの後は清流の水風呂で「ととのい」体験が楽しめる。 画像提供:温泉道場 2023年6月5日から始まった「コモリバ プライベートステイプラン」は、最低10人、最大36人まで利用でき、キャビン6部屋、グランピングテント6部屋(定員3人/1室)。プランの内容は以下の通りだ。 コモリバ プライベートステイプラン ・1泊2食付き・2つのアウトドアサウナ(イグルーサウナ、サウナmokki)・フリーラウンジ(フリードリンク付き)・コワーキングスペース完備・川床エリアのバーベキュースペース・川原での焚火エリア 画像提供:温泉道場 利用イメージは、会社や企業のオフサイトミーティングをはじめ、法人、個人にかかわらず担当スタッフと相談しながら決められるという。川と自然に囲まれた空間でを独り占めして楽しもう。 関連記事 『ときたまひみつきち コモリバ』 『外国人観光客が注目、「梅雨の人気屋内スポットランキング」が発表』 『東京の美しい紫陽花スポット、ベスト8』 『美しい富士山が眺められるホテル・グランピング施設6選』 『東京近郊のグランピング施設17選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
「小杉湯」は、1933(昭和8)年に高円寺で創業した老舗の銭湯。富士山の壁画と白いタイル張りの清潔な浴室、サウナはなく、風呂と水風呂で温冷浴が楽しめる。地元住民だけでなく、全国から人々が集う憩いの場だ。古き良き銭湯としての営業のみならず、さまざまなイベントやコラボレーション企画を行ってきた。2024年春、神宮前交差点に開業する商業施設、「東急プラザ原宿」(通称ハラカド)の地下1階に、2店舗目を出店することを発表した。 小杉湯 小杉湯の公式noteでは「小杉湯原宿(仮称)」の発表とともに、出店までの経緯が書かれている。「今の建物のまま、小杉湯を50年後も、100年後も続けたい」という思いから、「街の銭湯」を存続し「銭湯の価値」を伝えるために、東急不動産からの依頼を受け、決断に至ったという。 Photo: Tokyu Land Corporation外観イメージ 小杉湯原宿が入居するハラカドは、「ラフォーレ原宿」がある神宮前交差点を挟んだ旧「コンドマニア」跡地にオープン予定。地上9階、地下3階建ての大型施設で、外装・屋上デザインの設計は建築家の平田晃久が手がける。 「商業施設の銭湯」という新たな視点は、サウナブームだけでなく、銭湯ブームの更なる盛り上がりが期待できそうだ。 関連記事 『小杉湯』 『高円寺の老舗銭湯、小杉湯が登録有形文化財へ』 『原宿の旧コンドマニア跡地に新たな商業施設がオープン、2024年春開業』 『表参道でも気を抜けるレトロな中華料理店「ブルーザスリー」がオープン』 『人生の節目にはサウナがある、清水みさと初の著書「サウナのぷりンセス」の魅力 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
[Update, May 31] Unfortunately, Robot Restaurant has confirmed that it is closing, with no plans to reopen. It will also not be staging any shows elsewhere. *** During the pandemic when Japan was closed to international tourism, we unfortunately lost many Tokyo attractions, including Shinjuku’s super extravagant Robot Restaurant. Known for its garish live shows featuring enormous robots and animated dancers, the Robot Restaurant was a popular attraction for tourists visiting Tokyo. Photo: Time Out TokyoStock photos of Robot Restaurant taken before the pandemic Now, though, there’s some good news as the Robot Restaurant is making a comeback, albeit in a different format. Starting Monday May 29, Robot Restaurant will now be a daytime show as it takes over Gira Gira Girls during the venue's closing hours. Do note that Gira Gira Girls is an adult cabaret club located in the same building as the old Robot Restaurant in Shinjuku’s Kabukicho district. However, the venue's website states that the Robot Restaurant show will not contain any adult content. Due to the nature of the venue, entry is also restricted to those aged 18 and above. Photo: Time Out TokyoStock photos of Robot Restaurant taken before the pandemic The shows are three hours long and take place from 1pm to 5pm with an intermission in between. At the time of writing, it's not clear whether the new show will be the full version similar to its predecessor or a reformatted version due to the size of the stage (the n
旅行先で歓迎され、安全だと感じることは多くの人にとって当たり前のことであり、LGBTQ+コミュニティーの人々が心配するようなことはほとんどないだろう。しかし悲しいことに、世界にはまだ受け入れ態勢が整っていない場所もある。LGBTQ+の旅行者は、しばしば旅行先を考慮しなければならない。 そこで今、LGBTQ+の旅行者にとってベストな旅先はどこなのか? プラネット・クルーズの調査によって、その答えが見えてきた。結婚や養子縁組に関する法律や、LGBTQ+向けのバーなどさまざまな要素を調査し、旅行者にとってベストな場所をランキングしたものである。 1位はニューヨークで、LGBTQ+向けのバーの数が多いことが大きな要因となった。3位はリオデジャネイロ。こちらもバーの数が2番目に多いという結果だ。 興味深いことに、調査には、LGBTQ+の包摂度ランキングでしばしば上位に入るマルタが含まれていない。プラネットクルーズの調査が、ヘイトクライムに対する法律、医療サービス、法的な性別認定などの要素も調査している「レインボー・ヨーロッパ」のような徹底的で広範なものではないことが理由の一つかもしれない。 2023年にLGBTQ+の旅行者が訪れるべき都市は以下の通りだ。 1. ニューヨーク(アメリカ)2. ロンドン(イギリス)3. リオデジャネイロ(ブラジル)4. マンチェスター(イギリス)5. アムステルダム(オランダ)6. マドリード(スペイン)7. パリ(フランス)8. サンパウロ(ブラジル)9. ブエノスアイレス(アルゼンチン)10. ブリュッセル(ベルギー) 関連記事 『This is apparently the best destination in the world for LGBTQ+ travellers』 『世界で最も過小評価されている14の旅行先』 『TikTok時代の「旅先の美しい写真」が旅行を台無しにする』 『ヨーロッパでベジタリアン旅行者に適している都市はブリュッセル』 『2023年、より良い旅をするための6の方法』 『世界の都市が実践するサステナブルな21のこと』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
「足を失っても『走りたい』と思う人々の思いを消さないために――」。大人から子どもまで義足ユーザーが競技用義足を図書館のように借り、併設されたトラックで自由に走ることのできるプロジェクト「ギソクの図書館 Blade for All(ブレードフォーオール)」が、新たなクラウドファンディグを開始した。 今回のプロジェクトは、無期限で寄付を募集。以下の4つの目的に活用される。 ・義足用のブレードを含む安価なパーツの開発、走ることによる身体、心理的変化などの追跡調査を行う「研究開発」・切断やソケット情報の確認、必要なパーツの用意とフィッティング、義足の付け替えの講習やランニング練習など「義足ユーザーのサポート」・ギソクの図書館と各地でのランニングイベントを開催する「ランニングクリニック」・ユーザー向けの義足の交換手法や走るトレーニング、医療従事者向けの情報集約と提供、一般向けの体験用義足を用いた教育ツール、海外向けの多言語化を整える「教育ツール」 マンスリーサポーターの募集で、コースは月額500円から1万円までの5種類。それぞれお礼のメールやメールマガジン、報告会のリターンなどが用意されている。 日本には約6万人の義足ユーザーがいるが、その中で競技を含めて義足用ブレードを使って走ることができる人はほとんどいないそう。「一人でも義足の子がいれば、その子が走れるようにしてあげたい」というパラアスリートの一言から始まったプロジェクトに、今できることをしよう。 関連記事 『義足ユーザーの『走りたい』を叶えたい サポーター募集』 『東京、車いす対応スポット』 『東京、バリアフリーのデートスポット6選』 『女性の体をカッコ良く、なりたい自分になるパーソナルジム「トレセンド」』 『「サステナブルな旅」では不十分? 現状維持よりも高い目標を掲げるべき理由』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
※2023年5月30日閉店、再営業の見込みは立っていない 新宿・歌舞伎町のさくら通り沿いにある「ロボットレストラン」は、2012年の夏のオープン以来、話題を呼んできたアミューズメントスポットだ。 巨大なロボットと、セクシーで迫力あふれるダンサーたちによる「ロボット&ダンスショー」を鑑賞するスタイルで、ド派手なネオンとアニメやゲームの世界に迷い込んだかのようなサイバー空間、忍者や神輿など日本文化をなぞらえたパフォーマンスが来日観光客の人気を集めていた。新型コロナウイルスの影響で長らく休業していたが、2023年5月29日(月)から復活を遂げるという。 Photo: Time Out Tokyo Editors ロボットたちはこの時を待っていた? 場所はロボットレストランと同ビルの系列店「ギラギラガールズ」のフロア内。「ロボットレストランタイム」として、13〜17時のデイタイムに、休憩を挟みながら3時間ほどのショーを行うという。以前のステージの半分ほどの規模感となる。 Photo: Time Out Tokyo Editors 料金は、公式ウェブサイトから事前予約で9,000円(以下、全て税込み)、当日は1万円。弁当(3種類)、ラーメン、うどん、ドリンクチケット(2本)から選び、鑑賞しながら食事を取るスタイルは変わらない。追加のドリンクは会場内で現金支払いのみの予定だそう。 Photo: Time Out Tokyo Editors 2012年のオープン時の料金は4,000円(2015年の価格改訂時に7,000円)ほどであった頃を考えると高く感じるが、復活したロボットとパフォーマンスは気になるところ。なにせこのロボットたちは「新宿東宝ビル」のゴジラも「東急歌舞伎町タワー」もなかった頃から、時には暗い店内で、時には街宣トラックに乗り、歌舞伎町を見守ってきたのだ。夜の街ならではのキッチュでシュールな魅力に、また出合えるかもしれない。 関連記事 『ロボットレストラン』 『都築響一の東京観光案内所 其ノ壱』 『東急歌舞伎町タワーでしかできない7のこと』 『東急歌舞伎町タワーで見逃せないアートスポット7選』 『解体が進むロボットレストラン、向かいの人間レストランで個展開催』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
日本への入国制限の緩和により、街頭でも多くの外国人旅行客を見かけるようになった。日本人にとって、雨の多い6月から7月は旅行がおっくうな季節。一方で、欧米やシンガポールの学生が夏季休暇を迎えるため、この時期の訪日外国人観光客の増加が見込まれている。 旅行に関するアクティビティや現地ツアーの予約を扱うサイト「クルック(Klook)」は、梅雨に日本を訪れる外国人観光客が注目する人気スポットをランキングで発表した。結果は首都圏・全国別で、クルックのウェブサイト上での検査結果や予約数に基づいて算出されている。 画像提供: チームラボ 両ランキングの1位に「チームラボプラネッツ TOKYO DMM」が選出。そのほか、西日本最大級の温泉テーマパーク「空庭温泉 OSAKA BAY TOWER」や、世界でも珍しいフクロウと触れ合える「フクロウカフェ アキバフクロウ」などがランクインしている。 ランキングは以下の通り。 全国 1. チームラボプラネッツ TOKYO DMM 2. ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 3. サンリオピューロランド 4. 空庭温泉 OSAKA BAY TOWER 5. 大阪城 6. 沖縄美ら海水族館 7. うんこミュージアム TOKYO 8. 京都嵐山温泉 風風の湯 9.フクロウカフェ 東京 アキバフクロウ 10. 東京ジョイポリス 首都圏 1. チームラボプラネッツTOKYO DMM 2. ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 3. サンリオピューロランド 4. うんこミュージアム TOKYO 5.フクロウカフェ 東京 アキバフクロウ 6. 東京ジョイポリス 7. レゴランド ディスカバリー センター東京 8. スモールワールズ トーキョー 9. サンシャイン水族館 10. マイピッグカフェ 2位の「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京」は2023年6月16日(金)にオープン。開業前にもかかわらず、多くの観光客から注目を集めていることが分かった。ランキングを参考に、梅雨の間のお出かけを楽しんでほしい。 関連記事 『日本一、15万株300万輪の「下田あじさい祭」が6月に下田で開催』 『東京、インドアで楽しむ場所16選』 『東京、紫陽花の名所10選』 『東京、雨の日にしかできないこと』 『粋な浅草情緒があふれる「OMO3浅草 by 星野リゾート」が7月に開業』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
あぶらとり紙の老舗、よーじやグループが運営する「よーじやカフェ」は毎年、夏季にチョコミントのスイーツを販売しておりSNSなどで反響を呼んでいる。2023年の夏季限定チョコミントスーツは2023年6月1日(木)から提供を開始し、メニューは全部で3種類がそろう。 「スースー!チョコミントパフェ」(画像提供:よーじや) ひんやりとした清涼感がこだわりの「スースー!チョコミントパフェ」(1,350円、以下全て税込み)は、天然のハッカ油を加えたミントゼリーにチョコミントを重ね、表面にはよーじやのロゴに使われている顔のイラストが描かれたもの。甘さとスースー感のバランスにこだわった一品だ。 「スースー!チョコミントクレープ」(画像提供:よーじや) 「スースー!チョコミントクレープ」(800円)は、ココアが入ったもちもちの生地に爽やかなチョコミントアイスとミントゼリー、生クリームがぎっしり詰まった満足感のある一品。手作りチョコクッキーやチョコチップのザクザクした食感も楽しめる。 「50倍スースー!チョコミントパフェ」(画像提供:よーじや) さらに、チョコミントパフェの約50倍の量のハッカ油を使用した「50倍スースー!チョコミントパフェ」(1,500円)も用意されている。口にした瞬間に襲ってくる異次元級の刺激に、夏の暑さを忘れることができるはずだ。 なんとも涼しげな面持ち(画像提供:よーじや) メニューによって販売店が異なり、「スースー!チョコミントパフェ」と「50倍スースー!チョコミントパフェ」は「よーじやカフェ 嵯峨野嵐山店」で販売。「スースー!チョコミントクレープ」は「よーじやカフェ お茶のクレープ京都ポルタ店」で食べられる。 京都旅行の際は、夏だけの特別なチョコミントスイーツを堪能しよう。 関連記事 『東京、おいしいパフェが味わえる店6選』 『東京、イチゴスイーツ専門店5選』 『日本の町パン文化が変わる? 老舗台湾サンドイッチ「洪瑞珍」が高田馬場に上陸』 『日本一、15万株300万輪の「下田あじさい祭」が6月に下田で開催』 『新宿・歌舞伎町「ロボットレストラン」がデイタイムで復活』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
流行の行き来が激しいのが常のファッションの世界(1990年代グランジブームがまた到来?)などとは違って、ありがたいことに旅行業界の流れは概して一つの線上にある。 例えば、人々の旅行に対しての「サステナブルトラベル(持続可能な旅行)」に対する意識は年々高くなっている。ここ数十年で我々は、プライベートジェットを乗り回す人や大物を狙うハンターを軽蔑したり、あえて地元のレストランで食事をしたり、プラスチックのストローに「ノー」と言ったりするようになった。 Booking.comが2022年に発表したサステナブルトラベルに関する調査報告を見ても、その傾向は顕著だ。インタビューに応じた人の中で、今後12カ月間に「より持続可能な旅行」をしたいと回答した人は、2021年の調査から10%増えて71%になったという。 バズワードを超えて サステナブルトラベルと聞くと、21世紀のトレンドだと思うかもしれないが、実はその歴史は古い。1988年、つまりグレタ・トゥーンベリが誕生する15年前に、世界観光機関(UNWTO)はこの言葉を「現在および将来の経済、社会、環境への影響を十分に考慮し、訪問者、産業、環境、ホストコミュニティーのニーズに対応する観光」と定義している。 それ以来、このコンセプトはメジャーになり、「バズワード」化した。近年の旅行において「サステナブル」を意識して「飛行機ではなく電車を予約する」「再利用可能な水筒を持参する」「訪れた場所をほぼそのままにしておく」などの行動をとり、環境への影響を減らそうと思った人は多いだろう。 同時に旅行会社やホテルなどは、SNSの投稿に「#sustainabletravel」のハッシュタグを喜々として付け、まるで「天然素材」の使用やベジタリアンメニュー、省エネのために1日おきに部屋を掃除するオプション(企業にとってはもうけにもなることも)などが、世界の環境に与える影響を減らすための明確な計画や目標の代わりであるかのようにアピールしてきた。 しかし結局のところ、今の目指していることはかなり低い基準にある。業界関係者であれ旅行者であれ、事態を悪化させないことよりも、はるかに高い目標を持つべきだと思わないだろうか。そろそろ、さらに上を目指すべき時なのだ。 旅行の代償 一方では、まったく移動しないという選択肢もある。高速で長距離を移動することは、少なくとも気候のことを考えると、本質的に「持続可能ではない」ことだといえる。気候に詳しいスウェーデン人たちが「smygflyga」(フライトシェイム、飛ぶことの恥)と言うのには理由があるというわけだ。飛行機は人為的な地球温暖化の約4%を占めるが、これはほとんどの国の数字よりも大きいのだ。 184カ国の主要航空会社は、2022年10月の国連会議で、2050年までに炭素排出量をゼロにすることを約束している。ただ現実としては、飛行機は当分の間、二酸化炭素を排出し続けることになる。鉄道や船などの「スロートラベル」なら排出量は少なくなるが、気候危機の観点からは、住んでいる場所で小さな冒険をする「マイクロトラベル」を取り入れた方がよりいいといえる。 Photograph: Komelin / Shutterstock.com 観光のプラス面 ただ、サステナブルトラベルには社会的影響を与えているという別の側面もある。世界に何十億人もいる観光に依存して生きている人々に対する影響も、そのうちの一つだ。 世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)によると、2019年の世界における雇用者の10人に1人が、観光関連に関