The latest from the Time Out Tokyo editorial team – everything Tokyo, from city life to cat pics.

Time Out Tokyo Editors

Time Out Tokyo Editors

Follow Time Out Tokyo Editors:

Articles (2619)

東京、5月に行くべきジャズイベント5選

東京、5月に行くべきジャズイベント5選

タイムアウト東京 > 音楽 > 東京、5月に行くべきジャズイベント5選 新緑の風が心地いい5月、ジャズの旅に出かけてみるのはどうだろうか。名手から気鋭の若手まで、今月も東京で聴くべきライブが盛りだくさんだ。 本記事では、情熱的なラテンジャズから実験的なサウンドアートまで、初心者から通まで響くであろう5公演を厳選して紹介する。 関連記事『4月から5月に行くべき音楽フェスティバル6選』『東京、この春行くべきビアフェス&イベント7選』
東京、オープンエアで食べる店22選

東京、オープンエアで食べる店22選

タイムアウト東京 > レストラン&カフェ >東京、オープンエアで食べる店22選 テキスト:浅野陽子(フードライター) それほど広くない面積に建物や店が密集し、人口密度も高い東京。しかし海外のリゾートにいるような開放的な気分になる、とっておきの場所は多くある。 水辺の景色が眺められるリバーサイド、公園近くで緑いっぱいのテラス席やビルのルーフトップ(屋上)のバーなど、東京のオープンエアの形態はさまざまだ。各店に取材を進めてわかったのが、季節によって寒暖の差が激しい東京でも、オープンエアの座席は年間を通じて人気があるということ。多くの店が、外の席から順に予約が埋まっていくそうだ。 ここでは、都内でオープンエアの空間が楽しめる、レストランを紹介する。外気を直接感じながらおいしい料理を食べたり、酒を飲んだりする体験は格別だ。東京の空の下、大切な人とゆっくり時間を過ごしてみては。 ※情報のみ確認して2025年4月にアップデート 関連記事: 『オープンエアで楽しめるブルワリーパブ10選』 // (function() { window.__insp = window.__insp || []; __insp.push(['wid', 663832252]); var ldinsp = function(){ if(typeof window.__inspld != "undefined") return; window.__inspld = 1; var insp = document.createElement('script'); insp.type = 'text/javascript'; insp.async = true; insp.id = "inspsync"; insp.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https' : 'http') + '://cdn.inspectlet.com/inspectlet.js?wid=663832252&r=' + Math.floor(new Date().getTime()/3600000); var x = document.getElementsByTagName('script')[0]; x.parentNode.insertBefore(insp, x); }; setTimeout(ldinsp, 0); })(); // // window._pt_lt = new Date().getTime(); window._pt_sp_2 = []; _pt_sp_2.push('setAccount,21b6dc83'); var _protocol = (("https:" == document.location.protocol) ? " https://" : " http://"); (function() { var atag = document.createElement('script'); atag.type = 'text/javascript'; atag.async = true; atag.src = _protocol + 'cjs.ptengine.com/pta_en.js'; var stag = document.createElement('script'); stag.type = 'text/javascript'; stag.async = true; stag.s
東京、名画座8選

東京、名画座8選

タイムアウト東京 > カルチャー > 東京、名画座8選 大型シネマコンプレックスでのデジタル上映が主流の現在。最新の音響設備が整った大スクリーンで超大作を鑑賞する臨場感は、何ものにも変えられないものではあるが、昭和の香りが今でも残る名画座で、つい見逃してしまった準新作映画や古典的名作を格安に鑑賞するのも楽しいものだ。 古きよき面影を残した施設のなかには、傾斜の気になる座席があったり、3D作品に対応していなかったりと、設備の古さが目立つところもあるが、途中外出して腹ごしらえしてからもう1本鑑賞したりと、気ままに過ごせることも魅力だ。 どの名画座も、映画を愛する劇場の姿勢が上映作品のチョイスや運営スタイルにあふれている。ここでは、東京都内の名画座を10館紹介する。 関連記事『カルト映画の名作15選』
東京、深夜の締めラーメン15選

東京、深夜の締めラーメン15選

タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、ラーメンガイド > 東京、深夜の締めラーメン15選 テキスト:メンチャック 酒席の後のラーメンはどうしておいしいのだろうか。アルコール分解のために血糖値が下がっているから、体が塩分を求めるから、舌の感覚が麻痺して濃い味のものを食べたくなるから……。どれも科学的には正解なのかもしれないが、「深夜営業の飲食店のなかで、ラーメン屋が最も幅が広く、ウマいから」というシンプルな理由もあるだろう。深夜の食事が多少体をいじめるとしても、否、だからこそ、食べる以上はおいしい一品で締めたいのだ。 今回は深夜営業のラーメン店を15店チョイスした。カロリーと快楽のバランスをとりながら、あなたの行動エリアの締めラーメンを楽しんでいただきたい。幸い、深夜のラーメン摂取は今のところ法律で禁じられていない。
ハイブリッド占い4/28-5/4

ハイブリッド占い4/28-5/4

毎週日曜〜月曜に更新中!7人組占いユニットnot for sale.による東洋×西洋のハイブリッド占い。今週の運勢をチェックしよう。
5月から6月に行くべきアニメ展示

5月から6月に行くべきアニメ展示

タイムアウト東京 > アート&カルチャー > 5月から6月に行くべきアニメ展示 2025年5〜6月にかけて、人気アニメや有名漫画の展覧会が多数開催される。大ヒットコミック『僕のヒーローアカデミア』の完結記念展や、ゴジラの生誕70周年記念展など、注目のイベントが続く。 緻密で繊細な原画を楽しんだり、制作秘話をのぞいたり、空想の世界を自由に楽しもう。濃密なアニメ展示を体感してみては。 関連記事『東京、漫画やアニメの舞台として知られる神社10選』
東京、無料のオープンエアスポット11選

東京、無料のオープンエアスポット11選

タイムアウト東京 >  Things To Do > 東京、無料のオープンエアスポット11選 ビルが立ち並ぶ東京にも一息つけるオアシスのような、広々とした公園や野外スペースがたくさんある。春から初夏にかけて心地よい季節は、空気の通る広い屋外のスペースで過ごすのも魅力的だ。 ショッピングや食事の合間、仕事をサクッとこなすのにも使える、オープンエアなスポットで風を感じながらひと休みすれば、気分もリフレッシュできるだろう。 ここでは、2025年にオープンしたばかりの「銀座ソニーパーク」、「ハラカド」などの商業施設や、グルメや現代アートも楽しめる広場、美しい緑や桜ともにくつろげる公園などを紹介。散歩に出かける際の参考にしてほしい。 関連記事『東京、オープンエアで食べる店22選』
14 best rooftop bars and restaurants with the best views of Tokyo

14 best rooftop bars and restaurants with the best views of Tokyo

When the weather starts to warm up, Tokyoites hit the great outdoors for some of the best things to do in the city: strolling Tokyo's lush parks, marvelling at a Japanese garden, catching free works of art, and even dining up high at these stunning rooftop restaurants and bars. Spring is a particularly lovely time to hang out outdoors before the arrival of summer's sweltering heat. So order your cocktail, take in the picturesque city skyline and raise a glass to Tokyo's spectacular views. RECOMMENDED: In the day, hang out at these scenic rooftop gardens instead
ゴールデンウィークに行くべき注目のアート展&芸術祭

ゴールデンウィークに行くべき注目のアート展&芸術祭

タイムアウト東京 > アート&カルチャー > ゴールデンウィークに行くべき注目のアート展&芸術祭 ゴールデンウィークがやってきた。フードイベントや音楽イベント、野外シネマもいいが、今年はアートに浸る連休にしてみては。ここでは、2025年に都内でゴールデンウィーク期間に開催している注目のアート展と全国の芸術祭を紹介する。 注目の展示は、今年20周年を迎える「三鷹天命反転住宅」の展示や、「日比谷公園」で繰り広げられる大規模なインスタレーション、国宝から名作アニメまで「日本の至宝」への没入体験など、挙げ出せばきりがない。 そのため本記事では、直近で始まった展示などの11件と芸術祭6件に絞った。カテゴリーも、ファション、インスタレーション、イマーシブ映像、絵画、建築、日本画と幅広くしている。読めば、きっと発見があることだろう。気になったらぜひ足を運んでみてほしい。 都内で開催中の展示を数多く知りたい人は、「東京、4月から5月に行くべきアート展」という記事も用意している。併せてチェックしてみよう。 関連記事『ゴールデンウィークに行くべき野外シネマ4選』『ゴールデンウィークに行くべきニューオープン11選』
18 best things to do in Ginza besides shopping: cocktail bars, onsen, coffee and more

18 best things to do in Ginza besides shopping: cocktail bars, onsen, coffee and more

An upscale district in Tokyo, Ginza is often associated with towering skyscrapers that host a myriad of luxury fashion boutiques and multi-story department stores. The abundance of flagship stores also makes Ginza an ideal destination for shoppers seeking high-end brands and Japan-exclusive products. While retail therapy is an undeniable allure of this neighbourhood, it offers much more than just shopping. Ginza boasts an impressive selection of acclaimed restaurants, time-honoured cafés, and a rich art scene that could take more than a day to appreciate fully. During weekends and public holidays (12noon-5pm), the main road is closed off to traffic and turns into a pedestrian haven, with tables and chairs replacing cars. It's the perfect time for leisurely strolls and alfresco dining – in the middle of an otherwise busy thoroughfare.  So the next time you find yourself in Ginza, be sure to venture beyond the glittering shops to discover these unique spots that offer a different taste of this sophisticated district. RECOMMENDED: Best restaurants in Ginza: sushi, tonkatsu, ramen and more
Things to do in Tokyo this week

Things to do in Tokyo this week

When you're spending time in a city as big as Tokyo, it's never too early to start planning for the week ahead. From art exhibitions and foodie events to seasonal festivities and outdoor happenings, you can pack a lot into seven days in the capital. Wondering where to start? We've sorted through the many events and venues in Tokyo that are still open and running during this time, plus we're keeping an eye on hottest new openings around the capital.  

Listings and reviews (8)

Sunshine Aquarium

Sunshine Aquarium

Tickets are now available via out affiliate partner Klook. Watch out for ‘flying’ penguins! Located on top of the Sunshine City complex, this partially open-air oasis opened its remodelled penguin area last year. Take a stroll under a giant water tank and spot penguins overhead with Tokyo’s cityscape as the backdrop – a breathtaking view you won’t find anywhere else. Another new feature is the skywalk, housing pelicans which are especially fun to check out during feeding time. Other popular spots include the deep blue Jellyfish Tunnel and the Sunshine Lagoon, a huge tank with a wide variety of fish. When it comes to snack time, you’ll love the light blue-coloured sea salt soft serve ice cream, made from Okinawa’s ‘snow salt’.
Otome Road (Maiden Road)

Otome Road (Maiden Road)

Otome Road ('Maiden Road') runs for 200m along the west side of the Sunshine 60 building and is packed with shops including K-Books, Mandarake and a Butler Café that attracts the kind of lady who's fascinated by manga or Japan's subcultures.
Cookie Time

Cookie Time

Cookie Time was founded in Christchurch, New Zealand way back in 1983 by two brothers who are passionate about the all-popular treat. Since then, the cookie specialist has been selling cookies across the country and opened its first and only international outpost in the colourful fashion district of Harajuku in Tokyo. This store offers fresh-off-the-oven cookies, with creative and decadent flavours such as salted caramel, triple chocolate, banoffee, lemon white chocolate and more. Cookie Time is dedicated to serving the best ‘pairing’ for its cookies, offering fresh milk on tap, as well as creating cookie-inspired desserts including milkshakes, cookie dough, ice cream and s’mores. The OTT Freak Shakes are a crowd-pleaser: these indulgently rich milkshakes are topped with whipped cream, candy bars, caramel sauce or melted chocolate, sprinkles and, of course, a cookie or two.
Rainbow Sushi

Rainbow Sushi

International sushi chef Jiro Onoda is hosting a series of classes focused on making rainbow sushi. Don’t worry, you don’t need any cooking experience to join. The classes are open to anyone interested to learn how to make sushi using traditional Edo-style techniques. The vibrant rolls are inspired by colours of the rainbow, and Onoda only uses all-natural ingredients to create the many-hued assortments. Classes are roughly two hours long: you’ll be taught customary slicing techniques before preparing seven different maki rolls and six different nigiri. There will also be a tutorial on how to make the quintessential dashimaki tamago (Japanese-style omlette). At the end of the lesson, you can enjoy eating what you’ve made with the rest of the class. The venue is located accross from the main street of Kappabashi, famous for its traditional kitchenware, so you may be inspired to look for some Japanese cooking utensils for your own kitchen after the lesson. Having worked at restaurants in Shanghai and Vancouver as well as Tokyo, Onoda is fluent in English and Mandarin. As the class will primarily be in English, you won’t have a hard time following along if you’re visiting Tokyo from overseas.  Click here to make a reservation. You can pay on the day with either cash or credit. 
Ikefukuro

Ikefukuro

Though it doesn't have its own heartwarming tale like Shibuya's Hachiko, this owl statue inside Ikebukuro Station is still a popular meeting spot. The name, Ikefukuro, is a play on Ikebukuro and fukuro (owl in Japanese).
Hotel Metropolitan Tokyo Ikebukuro

Hotel Metropolitan Tokyo Ikebukuro

Located a few minutes from the station, this hotel boasts eight restaurants offering a variety of dining options including kaiseki (traditional Japanese multicourse dinner), teppanyaki and European cuisines. They offer free wi-fi and a direct limousine bus service from Haneda and Narita airports.
A Pizza

A Pizza

If you're on a budget or a diet but love pizza, then stop here for a quick meal. The lunch sets start from ¥650 and include a (large) pizza slice with organic salad and a drink.
Gapao Shokudo

Gapao Shokudo

3 out of 5 stars
If you come out of the west exit of Ebisu Station and stay off the main road, you’ll discover a network of backstreets offering an array of restaurants serving different cuisines. It can be a difficult choice if you’re not sure what you’re in the mood for. But should a craving for Thai food hit you, you’re in luck. Gapao Shokudo, which also has branches in Shibuya and Omotesando, beckons from the first floor on one street corner with its bright red signage and colourful window lights. Inside, it’s just as festive, with white-washed tabletops, tropical looking plants dotted around, and friendly staff ready to seat you. We visited on a week night and it was busy enough to feel vibey but we didn’t have to queue to get a counter spot. If you prefer a table, you might need to reserve.  The menu features a wealth of Thai dishes and you can choose the spice level. For those who prefer no chilli at all, we’d recommend the Gana Massaman Curry Chicken with Coconut Milk (¥980, pictured above), ordered with a side of rice. The flavouring was actually on the sweet side (delicious!) and although the portion size looks small, it was packed with filling chicken, potato and veggies and we ended up struggling to finish it. For those who love the burn, go for the Gang Ped Gung Red Curry Prawn with Coconut (¥1.080). This is probably not the best Thai food you'll have in Tokyo, but the prices are reasonable, the atmosphere is fun and casual, and it'll still hit the spot.

News (2288)

二子玉川にマッシーフやミッケラーバーガーら個性的な人気店が集結したフードコートが誕生

二子玉川にマッシーフやミッケラーバーガーら個性的な人気店が集結したフードコートが誕生

2025年4月29日(火・祝)、二子玉川の「玉川高島屋S・C」に新たなフードコート「ピー(P.)」がオープンする。元々は駐車場だった場所をリニューアルし、個性的なテナントと気鋭のディレクター陣のアイデアを詰め込んだ空間に変貌した。この開放的でアットホームな新たな食空間でしかできないことを紹介しよう。 Photo:Kisa Toyoshima店内「P」型のカウンターでつながっている 個性的な「フレンズ」の虜になる。 玉川高島屋S・Cに面した通り「西館ストリート」を、地域に開かれた場所へと生まれ変わらせたい──そんな思いから、ピーの物語は始まった。 ディレクションを手がけたのは、CEKAIの安田昂弘とDDAA代表の元木大輔、そしてクリエーティブディレクターのマックス・ハウゼガ(Max Houtzager)。いずれも、今注目を集めるクリエーターたちだ。 ディレクターの一人で、池尻大橋の人気カフェレストラン「マッシーフ(Massif)」を手がけるマックスの呼びかけにより、同所には「ミニマッシーフ(Mini Massif)」、中目黒にあるモダンネパール料理「アディ(ADI)」の姉妹店である「アディカリー(ADICURRY)」、ハンバーガーとビールの「ミッケラーバーガー(Mikkeller Burger)」、ニューヨークスタイルのピザを提供する「ピザスライス(PIZZA SLICE)」の4店舗が出店。それぞれ、都内で人気を集める名店が一堂に楽しめる夢の空間になった。 同フードコートではこれらの出店テナントを、愛情を込めて「P.フレンズ」と呼ぶ。店舗同士が一丸となって、一つのコミュニティーのようにプロジェクトを進めてきたという。 ミニマッシーフ:モーニングはナチュラルワインでゆるりと過ごす Photo:Kisa Toyoshimaミニマッシーフのスタッフ。フレンドリーな接客も魅力的 ミニマッシーフは、本店の魅力を凝縮し、「ミニ」にしたPのための店舗。朝9時からコーヒーやラテ、「クロワッサン」や「ブラウニー」など焼きたてのパティスリーやナチュラルワインを提供する。11時からのランチタイムには、本店でも人気の「トマトと生姜のスープ」や「カムヒョン混ぜ麺」、同店限定のラザニアなどをラインアップする。  アディカリー:絶品カレーと本場の付け合わせを味わう Photo:Kisa Toyoshima付け合わせたっぷりのカレー。別々に食べても、混ぜて食べても最高においしい アディカリーは、これまでアディのイベントメニューとして提供されるたび即完売していたカレーを手がけてきた敏腕シェフ、アディカリ・カンチャンが監修。同店では、その絶品カレーが毎日味わえる。チキンカレーや月替わりのカレーをはじめ、南インドのスープ「ラッサム」やトマトの漬物「トマトアチャール」など、シェフこだわりの付け合わせが楽しみだ。 さらに、ネパールのパン「ロティ」や「サモサ」などのサイドメニューも充実。彼が手がけるネパールティー専門店「チヤバ(Chiyaba)」のチャイに加え、ラッシー、ネパールビール、ラムチャイなど、南インドのドリンクも見逃せない。 ミッケラーバーガー:和牛バーガーをビールで流し込む Photo:Kisa Toyoshima和牛のパテがジューシーなハンバーガー。これを食べれば、パワフルに過ごせそうだ 惜しまれつつ閉店した「ミッケラーカンダ(Mikkeller Kanda)」が移転し、新たにオープンしたミッケラーバーガー。名物の和牛を使用したスマッシュバーガ
東京、5月に行くべきアジアフェス5選

東京、5月に行くべきアジアフェス5選

ゴールデンウィークとともに、東京ではアジアの熱気あふれるフェスティバルが次々と開催。タイやカンボジア、ラオス、ベトナムのマーケットに迷い込んだような刺激が待っている。 遠くへ行かずとも、異国の風を感じながら旅気分で楽しめるフェスティバルを厳選して紹介する。 カンボジアフェスティバル カンボジアフェスティバル カンボジアのグルメや伝統舞踊、文化などを楽しめるイベントが開催。アンコール・ワットで踊られていた華やかな古典舞踊、伝統楽器の演奏、カンボジアで若者に人気のバンドや日本人アーティストによるステージが繰り広げられる。 会場には約70のブースが出店。ココナッツミルクと卵で蒸した魚料理「アモック」や、米麺スープの「クイティウ」、カンボジア風牛串焼きといったクメール料理が勢ぞろいする。 ※5月3〜4日 10〜19時/代々木公園/入場は無料 タイフェスティバル東京実行委員会「タイフェスティバル東京」 タイフェスティバル東京 今年25回目を迎える、タイと日本の友好促進を担う人気のイベントが「代々木公園」で開催。在京タイ王国大使館主催のもと、タイの果物や物産、音楽、舞踊など、あらゆる文化を楽しむことができ、約30万人の来場者が見込まれる。 今年も100以上のブースを用意。日本各地から、有名タイ料理店の数々が軒を連ねる。加えて、タイビールの「シンハー」、ドリアン、マンゴーなどの新鮮なフルーツ、人気の雑貨も見逃せない。 ステージでは、人気T-Popアーティストによるライブパフォーマンスを展開。そのほか、タイ発祥のスポーツ・ムエタイのデモンストレーションなども鑑賞できる。一日中いても、堪能しきれないラインナップの豊富さだ。 微笑みの国、タイの魅力を代々木公園で感じてほしい。 ※5月10〜11日 10〜20時/代々木公園/入場無料 ラオスフェスティバルLaos Festival 2018 ラオスフェスティバル ラオスの文化、グルメ、伝統芸能を楽しめる日本最大級のイベントが開催。ステージでは幸せを願うラオスの伝統儀式「バーシー」や、日本とラオス両国のスペシャルアーティストによるコンサート、伝統舞踊などを展開する。 飲食ブースには、ひき肉とハーブを和えたラオスの代表的な料理「ラープ」、発酵米麺を使ったスープ料理「カオソーイ」などの定番メニューのほか、ラオスのソーセージ「サイコーク」といった郷土料理が並ぶ。ラオスのビール、「ビアラオ」と一緒に味わうといいだろう。 精霊役に仮装した人たちが行進するパレード「プーニュー・ニャーニューパレード」や、ラオス語講座、料理ワークショップなど、参加型のプログラムも充実している。 そのほか、家族で参加できるキッズ向けのコーナーや環境美化活動にも力を入れ、日本一クリーンなフェスを目指している。今年も多彩なコンテンツで、ラオスの魅力を存分に体感できるはずだ。 ※5月24〜25日 10〜19時/代々木公園/入場は無料 画像提供:ベトナムフェスティバル水上人形劇の様子 ベトナムフェスティバル さまざまなベトナムカルチャーが楽しめる「ベトナムフェスティバル」が今年も開催。ベトナム政府が唯一公認する海外交流イベントであり、国内最大規模の日越交流事業として広く親しまれている。 毎年人気のフードコーナーでは、バゲットに肉や野菜、レバーペーストなどを挟んだ「バインミー」や、「フォー(米粉の麺)」など本格的なベトナム料理を味わえる。中国とフランス文化の影響が強いベトナム料理はマイルドな味付けなので、エスニック料理が苦手という人にも挑戦してほし
「新潟ラーメン」を浅草へ、ハイスタの難波がクラウドファンディングを開始

「新潟ラーメン」を浅草へ、ハイスタの難波がクラウドファンディングを開始

Hi-STANDARDのベーシスト・難波章浩がクラウドファンディングプラットフォーム「うぶごえ」で、「新潟ラーメン なみ福 浅草プロジェクト」を始動した。新潟のラーメン店「なみ福」の2号店を、東京の浅草にオープンするというプロジェクトだ。 「新潟ラーメン なみ福 浅草プロジェクト」 なみ福は、難波が中学時代から通っていた新潟の名店「楽久(らっきゅう)」の味を継承する形で、2022年に新潟の角田浜に開店したラーメン店。「新潟あっさり醤油ラーメン」の名店として知られており、メニューはラーメンとチャーハンのみを提供している。 ラーメンは地元の豊かな素材と、厳選した煮干しをじっくりと煮込んで仕上げた黄金色のスープが特徴。コシのある極細麺と組み合わせることで、素朴ながらも深いうまみが広がる、懐かしい味わいを生み出している。店舗は、角田浜の海水浴場に建っていた築50年の海の家を改修したもので、同店の開業資金も難波の呼びかけによるクラウドファンディングで調達された。 新潟ラーメン なみ福 浅草プロジェクトなみ福 浅草店 完成イメージ 2号店の出店地は、雷門から徒歩3分の立地にある築60年の元寿司屋。雨漏りが続いていたこの建物は、構造補強や壁下地の修繕、内外装の全面的な工事に加え、老朽化した上下水道などの引き直しまで必要となる大規模な改修が求められている。 クラウドファンディングでは、工事費用総額3,500万円のうち、1,800万円を募っている。返礼品には、冷凍ラーメンや限定グッズを用意。店内に名前を残せるちょうちん・木札・絵馬など、支援者とともに空間を作り上げる体験型の特典も用意されている。 新潟の味と文化をつなぐこの挑戦に、支援者として参加してほしい。 関連記事 『東京、京王線沿線ベストラーメン20選』 『六本木で「ラーメンどんぶり展」が開催、ユニークなアーティストラーメンどんぶりも』 『新たな生ドーナツ体験を提案、「アイムドーナツ?」が池袋に新店をオープン』 『日本橋兜町に新たな風、アップデートされた居酒屋「マルヤマ」が誕生』 『東京、GWに行くべき肉フェス3選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
タイムアウトが発表、「世界の歩いて回れる都市 トップ20」ランキング

タイムアウトが発表、「世界の歩いて回れる都市 トップ20」ランキング

都市での暮らしは魅力的である。しかし、人々が限られた空間にひしめき合い、同じ通りを行き来し、同じ電車・地下鉄・バスを利用して移動している状況には、時に息苦しさを覚えることもある。 だからこそ、「歩いて回れる都市」に暮らすこと、あるいは旅先として選ぶことには、大きな価値があるのだ。 それは、単に「利便だから」というだけの話ではない。日々の通学・通勤をはじめ、文化施設やレストランなどへ出かける際の移動時間が大きく短縮される以外にも、歩く機会が増えることによる健康面のメリットが期待できる。 また、ビジネス面でも良い影響がある。歩行者中心の街路が多いことは、人々の幸福度を高めて地域のつながりを強める傾向があるためだ。ある調査では、車が必要な郊外よりも、徒歩で移動しやすい街の中心エリアの方が商店などの売上が高く、そうしたエリアはローカル経済にとっても望ましい存在であることが明らかになっている。 さらに、環境への恩恵もある。パリやロンドンなどのヨーロッパの都市では、特定の地域で交通量を減らすための対策が進められており、特にパリではさらに500の通りで車の進入を禁止する予定だという。空気が澄み、車の姿もほとんど見かけない場所での散策もより楽しいはずだ。 タイムアウトは「歩いて回れる都市」が大好きである。そこで、世界で最も歩行者に優しい都市はどこかを探ることにした。 我々は、世界各都市に住む1万8500人に「あなたの街は徒歩で移動しやすいですか?」というシンプルな質問を投げかけ、「良い」あるいは「素晴らしい」と評価した住民の割合が最も高い都市をランキングにまとめた。 その結果、1位になったのはアブダビだ。アラブ首長国連邦の首都であるこの都市は、全体的に平たん。特にダウンタウン・アブダビには歩行者専用の区域が多く整備されている。 アラビア湾に面し、アル・ルル島まで見渡せる立地にあるコーニッシュ・ビーチには、全長8キロメートルの遊歩道があり、子ども向けの遊び場やレストランが点在し、開放的な景観が広がっている。これだけの環境が整っていれば、回答した住民の91%がこの街の「歩きやすさ」を高く評価しているのもうなずける。 第2位にランクインしたのはアメリカのボストンだ。回答した市民の89%が、この都市の歩きやすさを肯定的に評価している。ボストンの主要な観光名所は市の中心部に集約されており、多くは徒歩で巡ることができる。 中でも注目すべきは、歩くことそのものが名物となっている「フリーダムトレイル」だろう。これは、ボストン・コモンからバンカーヒル記念塔まで、16の歴史的スポットをつなぐ全長4キロメートルの散策ルートだ。さらに、ボストンは優れた都市公園にも恵まれている。 第3位は、イギリスのブライトン。海辺のこの街は坂の多い地形で知られているが、それにもかかわらず、回答した住民の88%がその「歩きやすさ」を「良い」、または「素晴らしい」と評価。「ロイヤル・パビリオン」、ブライトン・パレス・ピア、ノース・レインといった代表的な観光スポットは、いずれも徒歩5分圏内に位置しており、街で最も人気のあるパブ、バー、レストランもまた、同じ小さなエリアに集まっている。 世界の歩いて回れる都市 トップ20 1. アブダビ(アラブ首長国連邦)91%2. ボストン(アメリカ)89%3. ブライトン(イギリス)88%4. ニューヨーク(アメリカ)87%5. ビルバオ(スペイン)86%=シカゴ(アメリカ)86%7. エディンバラ(イギリス)85%=マラケシュ(モロッコ)85%=サンフランシスコ(アメ
代々木公園内にワイキキの人気ハワイアンレストランが日本初上陸

代々木公園内にワイキキの人気ハワイアンレストランが日本初上陸

2025年4月25日(金)に、ハワイ・ワイキキの人気レストラン「ティキズ グリルアンドバー(Tiki’s Grill & Bar)」が、初となる日本店舗「ティキズ トウキョウ(Tiki's Tokyo)」を原宿の複合型施設「代々木公園 ビーステージ(BE STAGE)」にオープンする。 画像提供 : ティキズ トウキョウ内観 国立代々木競技場を望む代々木公園内の開放的なロケーションのレストランは、都会にいながらバケーション気分が満喫できる。  代々木公園に隣接する都会のオアシス 画像提供 : ティキズ トウキョウ外観 レストランの大きな魅力の一つは、緑あふれる代々木公園の開放的な立地だ。代々木公園 ビーステージの広場に面したオープンエアーなテラス席はゆったりとしたソファー席で構成され、ハワイ気分で食事を楽しむのにぴったりな空間だ。晴れた日の散歩の合間にふらっと立ち寄れば、代々木公園からの気持ちの良い風に癒されること間違いなしである。 ハワイの伝統料理から日本独自のオリジナルメニューまで Photo: Kisa Toyoshimaポークチョップ&パイン 初となる日本店では、ハワイの本店で提供しているシグネチャーディッシュに加え、日本食材を取り入れた独自のメニューも登場。日本オリジナルのメニュー「ポークチョップ&パイン」は、上質な脂がのった肉の濃厚な旨味とパイナップルの華やかな甘酸っぱさのコントラストが絶妙な調和を生み出す一品だ。 Photo: Kisa Toyoshimaガーリックシュリンプ ディナータイムには、日本の旬の魚をハワイ風にアレンジした季節の魚料理のほか、ハワイ名物「ガーリックシュリンプ」や「ポケ」をアレンジした前菜「アヒ・ポケ・フライドワンタンスライダー」、アメリカ産の肉を使用した「ワイキキリブロース ステーキ」といった本店同様の味わいも楽しめる。 Photo: Kisa ToyoshimaベーコンチーズバーガーTokyoスタイル ランチメニューも充実しており、選べるランチセットのほか、分厚いベーコンが目を引くボリュームたっぷりな「ベーコンチーズバーガーTokyoスタイル」など大満足の料理を提供する。 Photo: Kisa Toyoshimaスイーツ カフェタイムには、ハワイらしい「パンケーキ リリコイクリーム&フルーツ」やパイナップルをくりぬいてクレームブリュレを詰め込んだ「パイナップルブリュレ」など、味だけでなく見た目も美しい南国スイーツを楽しめる。  愛犬も「Ohana」の大事な一員として歓迎 画像提供 : ティキズ トウキョウテラス席 Photo: Kisa Toyoshimaテラス席 代々木公園で犬と散歩をする際には、同店で愛犬とともにハワイアン料理を楽しんでみては。約半数の席が犬と同伴でき、犬用メニューや幅広いドッグサービスも充実している。「Ohana(ハワイ語で家族を意味する)」を大切にするハワイの伝統を受け継いだレストランは、愛犬家たちの憩いの場になるにちがいない。 ハワイのドーナツ「マラサダ」を提供するカフェも併設 Photo: Kisa Toyoshimaマラサダ レストランの隣には、気軽に立ち寄ることのできる「ノースショアカフェ(NORTH SHORE CAFE)」も同時オープン。ハワイの名物スイーツ「マラサダ」を揚げたてで提供するほか、なめらかな口あたりのアイスクリームやフルーツたっぷりのアサイボウル、コナコーヒ
昭和文化を完全再現、没入空間「お台場レトロミュージアム」が誕生

昭和文化を完全再現、没入空間「お台場レトロミュージアム」が誕生

懐かしさと新鮮さが絶妙に交わり、現代の若者や海外観光客にとって新しいカルチャーとして受け入れられている「昭和レトロ」。2025年4月25日(金)、「デックス東京ビーチ(DECKS Tokyo Beach)」の4階に、昭和文化をリアルに再現した施設「お台場レトロミュージアム」がグランドオープンする。 銭湯・スナック・学校といった、昭和を象徴する店舗や風景が広がる同施設は、世代や国内外問わず幅広い層が楽しめるだろう。 近年再注目されている昭和レトロ 世界有数の経済大国へと成長し、スマートフォンもパソコンもSNSもない時代の昭和。当時の物や空間には、血が通ったような温かみや人間らしさが宿っており、自分たちの手で物や心の豊かさを築こうとしていた頃でもある。 画像提供:アール・ケイ・アミューズメント株式会社レトロな喫茶店 そんなアナログならではの温かみや、一つ一つに宿る個性への憧れから、「昭和レトロ」は再び注目を集めている。 懐かしさと新鮮さが融合したコンテンツが満載 昭和の街角が広がるお台場レトロミュージアムでは、実際に使われていた什器(じゅうき)や小物、看板、生活道具などが並び、鑑賞者を当時の空気感そのままに包み込む。 画像提供:アール・ケイ・アミューズメント株式会社台所と給湯器 画像提供:アール・ケイ・アミューズメント株式会社レトロ感漂う昭和の学校の教室 学校の教室を体験できる空間展示、レトロパチンコの実機で遊べる体験コーナー、昭和初期創業のおもちゃ屋、スナックエリア、懐かしさ満点の射的、オリジナル昭和グッズや駄菓子を販売する物販店などが登場。昭和時代を五感で体感できる。 画像提供:アール・ケイ・アミューズメント株式会社今では見かけないような電化製品が並ぶ昭和の電気屋 アナログで手作り感満載の昭和のヒーローや映画、音楽には、制作陣の熱意と、当時の子どもたちの夢に応えようとする真摯(しんし)な気持ちがあふれ、どこかほっこりした気持ちになるだろう。 画像提供:アール・ケイ・アミューズメント株式会社個人店の味のある玩具店 同施設では、ただ昭和を懐かしむだけでなく、昭和文化や価値観が持っていた「人とのつながり」「工夫する楽しさ」「手間をかける豊かさ」を改めて見つめ直し、次世代に伝えていく。 昭和アイテムの寄付も募集中 同館では、昭和の雑貨・おもちゃ・ポスター・家電などの寄付も受け付けている。家に眠っているちょっとした看板や、当時流行したものがあれば、気軽に問い合わせてみてほしい。 懐かしさと驚きが交錯する空間へ飛び込もう。 関連記事  『東京、ゴールデンウィークにしかできないこと2025』 『スタジオジブリ幻の名作『海がきこえる』が3週間限定の全国リバイバル上映を開催』 『ソフィア・コッポラの名作が渋谷で35ミリ上映決定』 『都内で4店舗目、「SINGLE O」の旗艦店が神田・ワテラスコモンにオープン』 『東京、この春味わうべき抹茶アフタヌーンティー5選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
ソフィア・コッポラの名作が渋谷で35ミリ上映決定

ソフィア・コッポラの名作が渋谷で35ミリ上映決定

映画監督であるソフィア・コッポラ(Sofia Coppola)の名作を35ミリフィルムで限定上映するイベントが、「Bunkamura ル シネマ 渋谷宮下」で開催される。期間は2025年4月25日(金)から5月8日(木)まで。会場は、「渋谷トウエイ(TOEI)」跡地に移転オープンしたミニシアターで、Bunkamura本体の改装工事が終わるまでの営業となっている。 ©2003, Focus Features all rights reserved『ロスト・イン・トランスレーション』 上映されるのは、東京を舞台に言葉も文化も異なる中で出会った男女が、喧騒(けんそう)の中で心を通わせる『ロスト・イン・トランスレーション』、若くしてフランス王妃となったマリー・アントワネットのゴージャスな生活と孤独を鮮やかに描き出した『マリー・アントワネット』、ロサンゼルスのホテルに住む人気俳優が娘との時間を通して、自らの日常と向き合っていく『SOMEWHERE』の3作品。鑑賞料金は一律1,400円(税込み)で、タイムテーブルは決まり次第発表される。 どの作品とも、ソフィア・コッポラならではの人々の孤独な心にそっと寄り添うような温かさと、今もなお色あせない個性と世界観を持っているのが特徴。特に、渋谷や新宿が主な舞台となった『ロスト・イン・トランスレーション』をアナログ特有の魅力とともに鑑賞できるのは、非常に貴重な機会だ。 ​映画鑑賞の前後に実際のロケ地を訪れてみるのも、作品の世界観をより深く味わう一つの方法かもしれない。 関連記事 『ゴールデンウィークに行くべき野外シネマ4選』 『豪華なシートがある映画館』 『LGBTQ+映画20年の軌跡、若手登竜門「サンダンス映画祭」出品作から読み解く』 『2025年度公開、人気漫画の実写映画7選』 『スタジオジブリ幻の名作『海がきこえる』が3週間限定の全国リバイバル上映を開催』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら  
ブルガリの過去最大規模の展覧会が「国立新美術館」で10年ぶりに開催

ブルガリの過去最大規模の展覧会が「国立新美術館」で10年ぶりに開催

「国立新美術館」と「ブルガリ」が開催する「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」が、2025年9月17日(水)〜12月15日(月)の会期で開催されることが決定した。ジュエリーから現代アートまで、豊かな色彩を誇る約350点のマスターピースが出品される本展は、国内におけるブルガリの展覧会としては10年ぶりであり、過去最大のスケールとなる。 
 ハイジュエリーから没入型インスタレーションまで 本展では、「色彩」という刺激的な言語を通して、ジュエリー、アート、クラフツマンシップが映し出される万華鏡の中を巡るかのような、豊かな探検へと鑑賞者を誘う。 「ブルガリ・ヘリテージ・コレクション」のクリエーションやハイジュエリー・現代アート・アーカイブからの貴重な資料、そして没入型のインスタレーションが取り混ぜられ、さまざまな創造性と心を揺さぶる体験が期待できる。 3章でたどるブルガリの色彩の革命 会場では、ブルガリの色彩の革命を3章に分けてたどる。 画像提供:ブルガリPR事務局《バングル》 ゴールド、プラチナ、ルビー、サファイア、ダイヤモンド 1954年 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション 画像提供:ブルガリPR事務局《ブレスレット》 ゴールド、プラチナ、シトリン、ダイヤモンド 1940年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション 第1章の見どころは、1940年ごろに制作された重要なシトリンのブレスレットをはじめ、サファイア・ルビー・ダイヤモンドを大胆にあしらったバングルや、エメラルド・アメシスト・ターコイズ・ダイヤモンドを組み合わせたネックレスとイヤリングのセットだ。 画像提供:ブルガリPR事務局《「セルペンティ」ネックレス》 ゴールド、レッド、 ブラックエナメル、ダイヤモンド 1970年頃 個人蔵 画像提供:ブルガリPR事務局《ネックレス》 プラチナ、エメラルド、ダイヤモンド 1961年 個人蔵 第2章では、色彩の文化的・象徴的側面に焦点を当て、3点の『セルペンティ』のネックレスや、ダイヤモンドと7つの貴重なエメラルドをあしらったネックレスの傑作『セブン・ワンダーズ』などを堪能できる。 画像提供:ブルガリPR事務局《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》 ゴールド、アメシスト、ターコイズ、シトリン、 ルビー、エメラルド、ダイヤモンド 1969年頃 ブルガリ・ヘリテージ・コレクション 最後の章では、希少なファンシーカラーダイヤモンドのジュエリーやパールをあしらった作品を紹介。また、まるで色彩の花火のような傑作である、ゴールドにアメシスト・ターコイズ・シトリン・ルビー・エメラルド・ダイヤモンドをあしらった1969年制作のソートワールも鑑賞できる。 色彩の現代アート 3人の現代アーティストによる、それぞれ色彩についての考察に基づく作品も展示。森万里子とララ・ファヴァレット(Lara Favaretto)は、瞑想(めいそう)的に変化する作品を創り出し、新鮮な視点を与える。また、中山晃子の作品は色鮮やかな万華鏡のようなタッチで、色彩の旅を締めくくる。 会場デザインは妹島和世とフォルマファンタズマが協働 会場デザインは、ブルガリと、日本の建築家ユニット「SANAA」の建築家である妹島和世、イタリアのデザインユニット「フォルマファンタズマ(Formafantasma)」が協働。古代ローマの皇帝・カラカラが造営した浴場のモザイク画のパターンに着想を得たデザインコンセプトは、曲線的なフォルム、洗練された半透明の素材、色彩の効果を通してブルガリの文化的ヘリ
新たな生ドーナツ体験を提案、「アイムドーナツ?」が池袋に新店をオープン

新たな生ドーナツ体験を提案、「アイムドーナツ?」が池袋に新店をオープン

福岡発の人気ベーカリー「アマムダコタン」が手がける「生ドーナツ」専門店「アイムドーナツ?(I’m donut?)」が、2025年4月26日(土)、池袋に新店舗をオープンする。 同店は、生ドーナツブームの火付け役の人気店。生ドーナツは、ふわふわな食感ととろけるような口溶けが特徴的で、ブリオッシュ生地を使用することでパンのようなしっとり感と、揚げ菓子ならではの香ばしさが両立している。池袋店はテイクアウト専門で、6店舗目となる。 画像提供:株式会社peace putI'm donut? 池袋のテーマは「シームレス」。客とスタッフの間に壁をつくらない、独特の店舗設計が印象的で、ドーナツにクリームを詰めたり、チョコをかけるなどの仕上げ作業を目の前で見ることができる。 店舗中央にあるピンク色のローカウンターには、ドーナツのサンプルが並ぶ。注文方法は中目黒店などと同様、欲しい個数をシートに記入して渡すスタイル。2階には広々としたキッチンがあり、生地の分割や揚げなどの工程が行われている。 1階の販売カウンターへと、出来立てのドーナツが次々に届けられる様子は、まるでドーナツ工場のよう。食べるだけでなく、「見て・香って・感じる」面白さを含めているのも、アイムドーナツ?ならではの発想だ。 画像提供:株式会社peace putアイムドーナツ?池袋の限定新商品 ドーナツは、全15種類を用意。ブランドの名前を冠した看板メニュー「I’m donut?」などに加え、池袋限定のドーナツ4種類も提供する。都内では、渋谷に次ぐ豊富なラインアップとなっている。 特に、砕いたピスタチオの食感がアクセントの「ミュージカルピスタチオ」(410円、以下全て税込み)や、キーマカレーに焼きトマトの旨味が加わった食事系ドーナツの「焼きトマトキーマカレー」(518円)は、ぜひ味わっておきたいところだ。 人気の生ドーナツを、池袋で味わってみてほしい。 関連記事 『東京、この春味わうべき抹茶アフタヌーンティー5選』 『ハワイ発タロイモのもっちりドーナツが日本初上陸』 『魅惑の美食体験、外苑前の「JULIA」が春のシーズンメニューを展開』 『東京、2024年オープンのベストレストラン10』 『東京、セムラ4選』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら 
海外移住するならどこへ? 「TikTokで人気の移住先」ランキングが発表

海外移住するならどこへ? 「TikTokで人気の移住先」ランキングが発表

海外移住を考えているなら、TikTokを眺めてみるのが決断への近道になるかもしれない。 もちろん、もっと本格的なリサーチは必要だが、インスピレーションを得る場としては悪くないのだ。実際、多くの人がこのプラットフォームを活用し、自身の移住体験や手続き上のアドバイスなどを発信している。 では、どんな国が移住先として人気なのだろうか。 海外送金サービスを提供するRemitlyが、「その国に住む」「その国へ移住する」といった意味を持つハッシュタグの数をもとにTikTok上で人気の移住先を調査し、ランキング形式で発表した。 その結果、TikTok上で最も多く移住先として話題にされている国が、カナダであることが分かった。 対象となるタグ付けの数は1万6523件を記録したが、さほど驚きはないだろう。カナダにはトロント、バンクーバー、モントリオールといった大都市があるだけでなく、湖や山々に恵まれた壮麗な国立公園も数多く存在する。さらに、幸福で安全な暮らしができる国として世界的にも高い評価を受けている。 第2位はスペイン(対象タグ数:9915件)。同国はフランス、ポルトガルと並んで、トップ10に入った3つのヨーロッパ勢の一角を担っている。僅差で第3位には、オーストラリア(9377件)がランクインした。以下のように、トップ10までには、日本を含むアジアおよび北米の国々も名を連ねている。 2025年 TikTokで人気の移住先ランキング 1. カナダ2. スペイン3. オーストラリア4. ポルトガル5. タイ6. フランス7. メキシコ8. 日本9. ベトナム10. アメリカ 関連記事 『The best countries to relocate to in 2025 have been revealed(原文)』 『2025年の「ベストシティ50」発表、東京は31位』 『「デジタルノマドに適した都市 トップ20」ランキングが発表』 『2025年「世界で最も幸せな国」でフィンランドが8年連続で首位』 『2025年、世界で最も裕福な都市は?』 『「世界のコーヒーショップ ベスト100」が発表』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら  
巨大ラプラスとカビゴンが出現、グランドハイアット東京でポケモン宿泊プランを提供

巨大ラプラスとカビゴンが出現、グランドハイアット東京でポケモン宿泊プランを提供

六本木にあるラグジュアリーホテル「グランド ハイアット 東京」が、「ポケモン」とのコラボレーションによる宿泊プラン「ポケモン コラボレーション サマー 2025」を実施する。期間は2025年6月20日(金)から8月31日(日)まで。プランは2種類を用意し、夏をテーマにしたポケモンたちが室内を彩る特別な体験を提供する。 ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.「ポケモン コラボレーション サマー 2025」 1つ目のプランは、特別デコレーションを施したスイートルームに宿泊できる1日1室限定の 「ポケモン ビーチリゾート スイートステイ」。広々としたスイートルームに、ビーチリゾートがテーマの装飾が施される。 リビングルームには、波をイメージしたブルーのラグマットやリゾート感あふれる植物が置かれ、夏のバケーションをイメージ。巨大なカビゴンとラプラスのぬいぐるみが、ゲストを出迎えてくれる。 ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.「ポケモン コラボレーション サマー 2025」 ポケモンたちに囲まれながら楽しめるディナーには、フシギダネをモチーフにしたトロピカルグルメバーガーを提供。デザートには、ゼニガメのリコッタチーズタルトが味わえる。朝食では、ピカチュウをデザインしたオリジナルのフルーツパンケーキが用意される。 ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.「ポケモン コラボレーション サマー 2025」 客室にはオリジナルデザインのバスローブやビーチタオル、ビーチバッグ、キャップ、Tシャツなどのアメニティーを用意。持ち帰りが可能なピカチュウとポッチャマのぬいぐるみも、特典として贈られる。 ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.「ポケモン コラボレーション サマー 2025」 スイートルームの予約が取れなくても、諦めないでほしい。もう少しカジュアルに滞在したい人には、1日5室限定のスタンダードルームのプラン「ポケモン ビーチリゾート ステイ」がおすすめだ。この部屋にも、ポケモンのイラストやヤシの木、リゾートをイメージしたデコレーションを装飾。Tシャツなどのアメニティーグッズに加えて、ラプラスのぬいぐるみもセットで付いてくる。 ©Pokémon. ©Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.「ポケモン コラボレーション サマー 2025」 同プランには、ホテルのレストラン「フレンチ キッチン」での朝食ビュッフェが含まれており、ここでもピカチュウの焼き印を押したフルーツパンケーキが味わえる。 どのプランでも、部屋のあちこちに描かれたポケモンたちを探しながら、遊び心に満ちた時間を過ごせるのが魅力。ポケモンの世界観を存分に楽しみながら、忘れられない夏の思い出を作ってみては。 関連記事 『2025年、世界で最も裕福な都市は?』 『ラグジュアリーホテルブランド「フェアモント」が日本初進出』 『銀座に庭と空の眺めが広がる高級温泉旅館が誕生』 『2025年秋、お台場エリアにTOYOTA ARENA TOKYOがオープン予定』 『期間限定クラブ「ゼロサイト タカナワゲートウェイ」オープニングレポート』 東京の最新情報をタイムアウト東京のメールマガジンでチェックしよう。登録はこちら
学芸大学が2024年「世界で最もクールな街」ランキングに選出

学芸大学が2024年「世界で最もクールな街」ランキングに選出

新しい都市へ旅行する際、滞在日数がよほど長くない限り、どこからスタートすればいいのか少し迷うものだろう。そこでタイムアウトの出番だ。 我々は毎年、「世界で最もクールな街」を選び、ランキングを発表している。今年も世界中の旅行ライターと編集者のネットワークに呼びかけ、食べ物や飲み物、芸術や文化、ストリートライフ、コミュニティ意識などの住みやすさの指標に基づいて、それぞれの都市の中で最も活気がありにぎやかで、楽しい街について意見を求めた。 2024年のリストには、ブダペストの歴史的な宮殿地区からシンガポールの繁華街であるオーチャードまで、38の異なる地区が選ばれている。東京からは「学芸大学」が第15位にランクイン。東京で今、最もクールなネイバーフッドエリアであり、そして世界で最もエキサイティングな地域の一つとして浮上した。 Photo: イデア/PixtaAn undated stock photo of Gakugeidaigaku 正確に言うと学芸大学は実際の地区名ではなく、正式には目黒区鷹番として知られるエリアに停車する東急東横線の駅名だ。かつて大学街だったこのエリアの魅力は、同じ東横線でわずか数駅のところにある自由が丘や中目黒の影に隠れていて、それほど目立たっていない。 前述の2つ地区には大勢の人が集まるが、クールな若者やクリエーターたちは、学芸大学の過度に商業的過ぎず、落ち着いた雰囲気をたたえたこの街の良さを知っている。ここでは、家族経営の食料品店や銭湯といった昔ながらの施設と、クリエーティブなレストラン、カフェ、バーと共存しているのも大きな魅力の一つだ。 画像提供:WR 学芸大学で、タイムアウト東京英語編集部のお気に入りのスポットは、おいしいコーヒーの「WR」 、ふわふわのドーナツの「ヒグマドーナツ」、完璧な歯ごたえのうどんの「讃岐饂飩 恩家」、たい焼きの「目黒ひいらぎ」、炭火で焼いた焼き鳥店「焼鳥やおや ハナレ」、日本のクラフトビールの「アナザーエイトコーナー」などだ。 しかし、最近は「ガクダイ パーク ストリート(GAKUDAI PARK STREET)」として高架下がリニューアルするなど、毎月のように刺激的な新しいベンチャーが出現している。ほかの人々が追いつく前に、この街をチェックしてみる価値はあるだろう。 「世界で最もクールな街 2024」第1位はマルセイユのノートル・ダム・デュ・モン Notre Dame du Mont, credit: Marseille Tourism, Massimo Municchi また、ランキング上位に入った街も際立った魅力を秘めたエリアばかり。ここからは、今年のトップ3を見てみよう。 2024年の「世界で最もクールな街」となったのはフランスの都市、マルセイユのノートル・ダム・デュ・モン。同市6区にある反骨精神にあふれクリエーティブでリラックスしたこの場所は、かつては芸術家の街として知られた。今でもその名残は、多くのギャラリーや壁画に見られる。 タイムアウトマルセイユのライター、アリシア・ドリーはこの街について次のように語っている。 「ノートル・ダム・デュ・モンとは教会にちなんで命名されましたが、決して神聖な場所ではありません。この街はカラフルな袋小路、落書きだらけの路地、プラタナスの並木道、ジュリアン広場から続く曲がりくねった階段などが合わさり出来上がっています」 「地下鉄駅周辺のロディ通りのテラスで日向ぼっこをするのはパンクスや彼らの犬、カラフルなローブを着た女性、アルコール度数の